猫はどんな時にヨダレが出るの?

猫がよだれをたらす場合、いくつかの原因がありますが、ストレスによる緊張からよだれを出すことがあります。ほとんどの猫は動物病院へ行くのが嫌で、ストレスに感じるものです。このような時に猫はよだれを垂らします。人間も緊張感が高まると、口の中に唾液が出るのと同様、猫もよだれを出すようです。その他、新しい猫が同居したときや引っ越しをしたときなどにもストレスを感じてよだれを出します。このような時は、猫にとってストレスの原因を探し出し、改善することによりよだれが出なくなります。

なぜヨダレが出るの?1 | Fanimal(ファニマル)

こんなヨダレは要注意!

ところが、危険な時にもよだれを出す傾向があるようです。例えば、猫の口の中に異物が入っていますと人間のように手で取り出すことができないので、唾液で外に出そうとします。大きな異物が口の中にあるときには、口が閉まらないので唾液が出るというケースもあります。飼い主が異物を取り除こうとすると、猫が暴れで口の中に傷が出ることもありますので、どうしても取り出せないときには動物病院へ連れていきましょう。何かの中毒によってよだれが出ることもあります。人間が飲む薬やサプリメント、カフェイン、観葉植物、家庭用の洗剤、刺激的な食品などを口に入れることによってよだれを垂らしているときには、応急処置として水で洗い流すことが必要です。
ただ、口の周りが痙攣するなどいつもと違う様子でしたら、すぐに動物病院へ連れていきましょう。原因となる物質にもよりますが、元気がない、食欲不振などの症状が現れたり、場合によっては死を招くこともあります。常日頃から猫の行動範囲に以上のようなサプリメント、カフェイン、観葉植物、家庭用の洗剤、刺激的な食品を置かないようにすることが大事です。観葉植物の中には毒のあるものが少なくありません。猫のいる部屋に観葉植物は置かないようにしてください。

こんな原因で出ることも

また人間と同様、猫も熱中症にかかることがあります。口を開けた状態でよだれを流しているようでしたら、まず猫の体に触れてみて、明らかに体温が上昇しているのを確認しましたら、足から水をかけて体温を下げてから、動物病院に連れて行きましょう。猫は苦い薬を飲んだときにも口からよだれをたらすことがあります。この場合は猫の生理的な反応ですので、苦味が消えればよだれは自然に収まります。歯肉炎という歯肉が赤くただれる病気があります。この病気が軽ければ症状はありませんが、進行するとよだれがたくさん出てしまいます。口内炎という口の中が炎症を起こしている病気の時にも、よだれが出ることがあります。動物病院では薬で炎症を抑える、あるいは麻酔をかけて症状の原因になっている歯を抜くことがあります。高齢猫では口腔内腫瘍ができることにより、よだれが出ることがあります。
猫のよだれは何らかのトラブルや中毒や病気であることがお分かりいただけたでしょうか。このようなときにはすぐに動物病院に連れて行くようにしましょう。

なぜヨダレが出るの?2 | Fanimal(ファニマル)
(Visited 5,636 times, 3 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう