猫の目頭などに数mmぐらいの茶褐色の目やにが付いていることがあります。
目やには涙の中に含まれている粘液に、古くなった細胞や塵などが混ざって出来た老廃物です。 

これは猫の正常な新陳代謝によるもので、心配はいりません。
ところが、目やにや涙がいつもより多いときは、目の病気が疑われます。
あるいは体調不良のサインであることがあります。

 

以下、猫の病気の代表的な「結膜炎」「角膜炎」「白内障」について説明します。

 

猫の目の病気1 | Fanimal(ファニマル)

 

最も多いのは「結膜炎」

猫の目の病気で最も多いのは結膜炎です。
涙があふれる、黄緑色の目やに、充血、かゆみなどの症状があります。 

結膜とはまぶたの内側にある粘膜のことです。この部分に炎症が起きるのが結膜炎です。

 

猫はかゆみや痛みのために、前足で何度も目をこする、顔を床に擦り付けたりします。
目だけではなく鼻水が出たり、発熱があったりすることもあります。

 

ペットショップに目薬が売られていますが、勝手な判断で目薬をつけると悪化することがありますので、早めに動物病院へ連れていくことが大切です。

 

結膜炎の原因は、ほこりや異物などの刺激や細菌やウイルス感染などです。
動物病院では、洗眼して抗生物質の目薬と内服薬を処方します。結膜炎の目薬は毎日数度、点眼します。
こうすることにより簡単に治ります。

 

猫風邪と呼ばれる猫ウイルス性呼吸器感染症などによっても結膜炎が起こることがあります。

 

家では清潔なティッシュペーパーなどで涙や目やにをこまめに拭き取るようにしましょう。

 

猫の目の病気2 | Fanimal(ファニマル)

 

内因性と外因性に分かれる「角膜炎」

角膜炎も猫の目の病気としてよく知られています。
目の表面を覆っている透明な膜が角膜です。
角膜炎は角膜に炎症が起きる病気のことです。

 

症状としては頻繁に瞬きをする、涙や目やにの量が増える、目の周りが涙などで濡れている、光をまぶしがる、などです。

 

原因は外因性と内因性があります。
外因性の場合、ほこり、異物、事故、ケンカなどにより角膜を傷つけたというもので、内因性の場合、栄養障害、細菌やウイルス感染、内臓の病気、アレルギー反応などが考えられます。

 

治療としては点眼薬が一般的ですが、手術が必要な場合もあります。
角膜の傷は悪化するのが早いので、早期治療が重要です。

 

目やにや目の周りの汚れは、アルコールの入っていないウエットティッシュなどで、すぐに取るようにしましょう。

 

猫の目の病気3 | Fanimal(ファニマル)

 

瞳が常に潤んでいたら要注意!〜猫の流涙症〜
関連記事

 

視覚障害を引き起こす「白内障」

目の中で、レンズの働きをしている水晶体が白く濁る病気が白内障です。
白内障が進行するにつれて、目の奥が白く変色していき、視覚障害が起こります。

 

目がよく見えないため、物につまずいたり、壁に沿って歩くようになったりします。
片面だけに症状があるときには、日常生活で不自由しないので、発見が遅れることがあります。

 

両方の目に白内障があると、視界がぼけてきます。
暗いところにいるのを好み、動き回る範囲が狭くなってきます。小さな物音に驚くこともあります。

 

人間や犬に比べると、猫の白内障は稀と言われています。
後天性の白内障の場合、猫同士の喧嘩や交通事故、異物による外傷、毒物の摂取.子猫時代からの栄養不足などがあります。

 

先天性のものは、ペルシャ、ヒマラヤンなどで確認されていますので、注意が必要です。
白内障の初期には点眼薬や内服薬を処方する治療が中心になります。

 

ただ、点眼薬や内服薬では完全に治すことができないので、外科的な治療が必要になります。
猫の白内障のほとんどは、外傷性が原因です。

 

予防するためには喧嘩や事故を防止するために室内飼育をします。
いずれにしても、早期に発見して早く治療することが大切です。

 

猫の目の病気4 | Fanimal(ファニマル)

 

(Visited 3,159 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう