猫の嘔吐のほとんどは毛玉であることが多い

猫が嘔吐しているのを初めて見ると、びっくりしてしまいますが、この場合はほとんど問題はありません。猫は舌で毛づくろいをします。胃腸の中に溜まっている毛玉を吐き出しているだけですので、心配する必要はありません。ですが、あまりにも頻繁に毛玉を吐くようでしたら、毛玉ケア用のキャットフードがありますので、これを使うことにより嘔吐することは少なくなるでしょう。

猫の嘔吐1 | Fanimal(ファニマル)

フードが体質に合わないことも

もう一つ考えられるのは、フードが猫の体に合っていないケースです。猫はデリケートな動物です。フードの中に猫の健康に良くない成分が入っていると、吐き出してしまう傾向があります。猫には人間や猿などと異なり、臼歯がありませんので、食物は丸呑みです。フードを丸呑みするので嘔吐すると考える人もいますが、これは問題ないようです。このように健康な猫が嘔吐する原因には毛玉とフードが関係していることが多いので、それまでと違うフードを与えることにより、嘔吐することは減ります。

病気で吐く場合とは?

猫が病気で嘔吐する場合、ウイルスなどの感染、腸閉塞が考えられるからです。猫は体の調子が悪い時や痛みがある時などに、症状を隠す傾向があります。それで、いつものことだから大丈夫と思っていると、とんでもない病気が発生しているケースもありますので、注意が必要です。
急に痩せてきた、下痢をする、食欲がない、発熱、痙攣などの症状を伴うときにはウイルス性の感染症や薬の中毒、あるいはは内臓の病気が考えられますので、すぐ病院へ連れていきましょう。

猫の嘔吐2| Fanimal(ファニマル)

おもちゃなどの誤飲にも注意が必要!

また猫はとても好奇心の強い動物です。おもちゃやゴムひもなどを飲み込んでしまう場合があります。ちなみに私の家の猫はゴムひもを飲み込んでしまったことがあり、翌日、糞の中にゴムひもが入っていて驚いたことがあります。人間なら何の興味も示さないものに対しても、猫には面白いものに映るらしく、小さいものを飲み込むことがしばしばあります。床やテーブルの上には猫が好奇心を持ちそうなものを置かないなどの注意が必要です。
その場で嘔吐するか、あるいは糞に混ざって排泄されるのでしたら問題はありませんが、嘔吐によって急に元気がなくなったとき、あるいは嘔吐と並行してよだれをたらすなどの症状がありましたら、早急に医師に相談することをおすすめします。猫がおもちゃなどを飲み込んで、口を開けさせたらおもちゃが喉の奥に見える場合も病院へ連れていきましょう。素人が取り出そうとすると、喉や食道に傷がついてしまうことがあります。緊急性のある病気であるかそうでないかが分かるように、普段から猫の様子をしっかり観察する習慣をつけておきましょう。

猫の嘔吐3 | Fanimal(ファニマル)
(Visited 265 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう