こんにちは。FanimalライターのHirokoです。

 

みなさんのおうちの猫ちゃんはご飯の時にお皿のまわりを手でかく行動をしませんか?
まるで砂をかくような仕草です。どうしてそんな行動をするのか、今日はその行動についてお話したいと思います。

 

大好きなご飯なのになぜ?

ワンちゃんも猫ちゃんもご飯、好きですよね。我が家の2匹もご飯が大好きです。
特にキジトラのトムはご飯が大好き過ぎて、ご飯の時間の30分くらい前からソワソワし始めます。

 

私が立ち上がると、ご飯が貰えると思ってダッシュでついてきます。普段、ご飯をあげるのは私なので、他の家族が立ち上がってもついていかないのです。

 

猫って賢いなとそんな行動からも思います。また、ある時は鋭い視線を感じるので見ると、トムがキャットタワーの上から私をジーッと見ています。
「まだ?そろそろじゃないの?」とでもいうように。そしてその視線を時計に向けたのです!

 

偶然なのですが、娘と「ええ!?トムくん、時計が分かるのかな?うちの子天才だ!」と驚くぐらい時間には正確なのです。どうも腹時計をもっているようです。

 

キャットタワーにいるトム | Fanimal(ファニマル)

 

そんな大好きなご飯ですが、少し残してお皿のまわりをカキカキすることがあります。
猫はトイレをすませたときにも砂をカキカキするのですが、まるで同じような仕草です。

 

それをするのは、むぎのほうが多いのです。
何故そんな行動をするのか、調べてみました。

 

ご飯を待つむぎ | Fanimal(ファニマル)

 

カキカキする理由

調べてみると、お皿のまわりをかくのにはいくつかの理由がありました。

 

お腹がいっぱいだから後で食べるよ

動物には食べきれなかったものを隠しておき、後で食べるために溜めておこうとする本能があります。
猫の場合は砂をかけて隠しておくそうでその習性が残っているため、かりかりかくことで「今はいらないけど、あとで食べる」と伝えているんですね。

 

このご飯は飽きたよ

猫はグルメだと言われています。いつも食べているご飯を突然食べなくなったりするそうです。

 

そのサインとしてかりかりかいて「このご飯飽きたよ」と言っているんですね。ちなみに、我が家は毎日毎食同じ餌にはしていません。

 

理由は、もし何かあったときに(震災など)いつも食べている餌以外のものを食べなくてはならなくなるかもしれない。
そのために小さなころから色々な種類、色々なメーカーのものを食べさせるといい。とネットで知ったからです。

 

ただ、やみくもに何でもいいというわけではなく、原材料などを確認し、ネットでどのご飯が良いか調べたり、猫飼いの先輩に教えていただいて良いと思うものを選ぶようにしています。

 

また、食事の後に猫ちゃんが口の周りをペロペロとグルーミングしていることがありますが、これはご飯に満足したというサインだそうです。

 

むぎのグルーミング | Fanimal(ファニマル)

 

食欲がないので今日はご飯はいらない

食欲がなくてご飯はいらないと伝えているのです。
体調が悪い、何かの緊張で(環境の変化など)ご飯がのどを通らないということがあります。

 

1日様子を見てそれでも食べないようでしたら、動物病院で診察してもらうのをお勧めします。

 

まとめ

猫がご飯を食べているときにお皿の周りを手でかく理由はおわかりいただけたでしょうか。
まとめると、

  • お腹がいっぱいだよ。
  • ご飯に飽きたよ。
  • 食欲がないの。

という理由が大きなものです。我が家の場合は、むぎのご飯をトムに比べてご飯の量を少し減らしたらカキカキしなくなりました。

  • ご飯の量を減らしてみる。
  • ご飯の種類を変えてみる。
  • 体調を常に気を付ける。

常に猫ちゃんの様子を見て対応していくのが大事だと思います。

 

ご飯を食べているトム | Fanimal(ファニマル)

 

(Visited 93,672 times, 8 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

キャットタワーって必要なの?〜猫の習性から考えよう〜

どうしてそこに収まったんだよ?・・・狭いところに収まりたがる猫の謎に迫る!

猫が高所を好む秘密に迫る!・・あなたはもう見張られているかもしれない!-ニャンだこれ?事典

猫のふみふみ💛もみもみ💛ちゅっちゅ💛の真相に迫る!ついでに対策も伝授