今回は猫の毛球症について書こうと思います。

 

近年、犬の飼われている数より猫の飼われている数の方が多いと言われています。実際、私の周りでも猫を飼っている人の方が多いです。
さて、猫の毛球症とは一体どんな病気なのでしょうか?今から症状や原因・予防などについて、お伝えしていきたいと思います。

 

猫の毛球症とはどんな病気なのでしょうか。

猫の毛球症(もうきゅうしょう)とは、毛づくろいで自分の体を舐めた時に飲み込んだ毛が、胃や腸などの消化管内に溜まることで発症する病気のことです。

 

体の中に飲み込んだ毛は消化することが出来ません。通常、自力で吐き出したり、お通じに混ざって体の外に出されます。しかし、中には上手く外に出すことが出来ず、体の中で塊上になってしまい、毛球症になることがあります。

 

猫の毛球症の症状

毛球症になると、以下の症状がみられます。

 

  • 食欲が落ちる
  • 便秘になる
  • 下痢をする
  • 吐き出す素振りをするのに何も出ない
  • お腹を触られるのを嫌がる
  • 吐く

 

初期の段階では、とても元気そうに見えるけど、ご飯を食べてもすぐに吐いてしまう、ご飯を食べない

 

猫の便秘の原因と解消法〜こんな症状があったら気をつけよう〜
関連記事

 

猫の毛球症の原因

猫は常日頃から自分の体を舐めて毛づくろいをしています。その理由として次のことが挙げられます。

 

  • 体についたゴミやホコリなどの汚れを取ったり、ノミや寄生虫を取り除いて体を綺麗に保つため。
  • 体温調節のため。
  • ストレスや緊張感、恐怖感を緩和させるため

 

猫の舌はザラザラしているので、舐めた毛はそのまま飲み込んでしまうため、胃や腸に入っていきます。
うまく外に出すことが出来なければ、お腹の中にどんどん溜まっていってしまいます。

 

特に、毛の長い長毛種と呼ばれる猫や、毛づくろいをよく行う猫は毛球症になりやすいと言われていますが、毛のない猫以外、どの猫も毛球症になる可能性があるのです。

 

猫の毛球症の治療

食欲不振などの軽い毛球症の場合は、毛球除去剤を使用します。猫の口の周りに薬剤を塗って舐めて与えます。毛球除去剤とは、お通じと毛玉をコーティングして通りを良くし、お通じと一緒に体の中に蓄積された毛を排出してくれるものです。

 

毛球除去剤を使っても効果が見られない重い毛球症の場合は、毛玉が消化管に完全に詰まっている危険性が高いため、手術でお腹を開け、胃や腸から直接毛玉を取り出すことになります。

 

猫の毛球症の予防

では、毛球症にならないように普段から気を付けることはなんでしょう。
それは、『体の中に毛玉を溜めないように』予防することが一番大切なのです。では、普段の生活で私たち飼い主が心掛けることは何でしょうか。次にご紹介します。

 

●日頃からブラッシングをする

毛球症は飲み込んだ毛が原因なので、一番の予防法は体の中に入る毛の量を少なくすることです。日頃から飼い主さんがブラッシングをすることで、抜け毛を取り除いて、口の中に入る量を少なくすることが出来ます。
但し、ブラッシングもやり過ぎないように注意してください。

 

●猫にストレスを与えない

猫が毛づくろいをする原因として、ストレスや恐怖、緊張から解放されるためと書きました。猫はとてもストレスに弱い動物です。
引っ越しなどの環境の変化はもちろん、トイレが汚れていたり、大きな音がする、過度のブラッシングなどでもストレスを感じてしまうので、ストレスとなる原因を取り除くことが大事なのです。

 

●毛球症対策用のフードやサプリメントを与える

毛が溜まりやすい猫や長毛種の猫は、食事でのケアとブラッシングが効果的となります。
毛球症対策用の食事(ヘアボールのケア食品)やサプリメントなどには、食物繊維が多く含まれているため、飲み込んだ毛玉をお腹の中に溜め込むことなく、排出する働きが促進されます。

 

様々な種類の物がありますので、総合的な栄養バランスや猫の年齢、被毛のケアなども考慮して、猫が好きなものを与えてあげてください。

 

●猫草

これはペットショップ、最近ではホームセンターや花屋さんなどで購入することが出来ます。
猫草は、とがった葉っぱが食べた時に胃の中を刺激するので、猫が毛玉を吐き出しやすくする効果があると言われています。猫草は好んで食べる猫と、そうでない猫がいるので、無理に与えず気に入ったら食べさせてあげてくださいね。

 

自己判断せず、獣医さんに相談しましょう

もし、皆さんが飼われている猫ちゃんが『毛球症かな?』と感じた時は、自己判断せず、必ず獣医さんにかかってください。ここで挙げた症状などは、獣医さんで説明をするときの参考として覚えておいてくださいね。

 

猫自体、吐くことはよくあることなのですが、もしかしたら毛球症ではなく、他の病気が隠れている可能性もありますので、上記の様な症状が見られたときは病院に行かれることをおすすめします。

 

いつまでも元気で居てほしい存在であるからこそ、症状が重たくなる前に普段からお通じの状態や食欲などを観察して、日頃からのお手入れも欠かさないことが、猫にとっても私たち飼い主にとっても大切なことだと思います。

 

猫の毛球症 | Fanimal(ファニマル)

 

(Visited 888 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

死亡率100%!?「猫伝染性腹膜炎(FIP)」の原因と予防とは?

病院に行った方が良い?愛猫の元気がない!考えられる原因と対策

ペットの病気を早期発見するために大事なことは?ーこの子の病気は私がみつける!