こんにちは。FanimalライターのHirokoです。

今回は、猫のエサ皿について考えていきたいと思います。
ひとことで「エサ皿」といっても色々な種類があります。
その中で自分のうちの子に合ったものを選んであげられるといいですよね。
☆知ってると楽しい 猫がお皿のまわりをかくのはなぜ? 関連記事

お皿を選ぶときに注意したい点をいくつか挙げてみます。

●大きさと形

猫はひげが長いため、平たく大きいものを選ぶといいようです。
小さくて深さがあるとひげがふちに当たって食べ難いのです。
あまり大きすぎると、餌をたくさん入れてしまいがちですが、餌の量は年齢や体重に合わせて決められた分をあげましょう。

むぎ | Fanimal(ファニマル)

●清潔を保てるもの

猫の食事の回数はそれぞれ家庭の考えや猫の年齢、食欲によって変わってくると思いますが、我が家では3回に分けています。お皿は一回の食事が終わったら必ず洗うようにしています。
人間だって食事が終わったらお皿を洗いますよね。猫は直接お皿で餌を食べます。そのままにしておくと、細菌が発生してしまう可能性がありますから、清潔を保てるかどうかも選ぶ基準として挙げます。
☆他にも色々 猫を迎える日に用意しておくもの 関連記事

●素材

ホームセンターやペットショップへ行くと色々な素材のお皿が売られています。
色も可愛いものからシックなものまで見ていると楽しくなります。
素材はおおまかに分けると、プラスチック・ステンレス・陶器があります。それぞれの特徴をあげていきます。

お皿が並んでいる写真 | Fanimal(ファニマル)

<プラスチック>

比較的、安価で買えます。
傷つきやすく、その傷に餌が入り込み不潔になってしまうという点もあります。
水色のふちの食器 | Fanimal(ファニマル)

<ステンレス>

傷がつき難く、衛生的です。
ただ、金属特有の匂いを嫌う子がいるかもしれません。猫は犬のように匂いに敏感なので、お皿の匂いが嫌でご飯を食べなくなる子もいるそうです。

ステンレスの食器 | Fanimal(ファニマル)

<陶器>

重さがあり安定している。また温かい餌が冷めにくい。
猫の食欲がないときや、子猫の時にウエットフードを少しレンジで温めると香りが引き立つため食いつきがよくなることがあるといいます。この際、温めすぎに注意です。
陶器のお皿は温めた餌が冷め難いという特徴があります。
落としたら割れやすいのでその点を注意したほうがよさそうです。

猫の形をした食器 | Fanimal(ファニマル)

●高さ

私達が食事中に姿勢が悪いとお腹が圧迫されてあまり食事がすすまないということがあるように、猫でも同じように姿勢が悪いとよくないと言われているそうです。
床に近い高さのお皿で食事をした場合、頭を下げて背骨を曲げていることと思います。
そうした体勢は腰などの関節に負担がかかると言われています。また、餌の吐き戻しの原因にもなるそうです。
ある程度の高さがあるお皿を使った方が関節の負担を減らし、吐き戻しも少なくなるようです。

赤い高さがある食器 | Fanimal(ファニマル)

 

☆猫を知って仲良くなろう♡ 猫の鳴き声の種類と意味 関連記事

【まとめ】

猫が餌を食べなくなる原因のひとつに、お皿が気に入らないということもあるそうです。
猫ちゃんってデリケートなのですね。餌を変えても食べないない、元気もあるのに食べないときはお皿を変えてみるのもいいかもしれませんね。猫ちゃんが快適に食事をするということは、健康につながります。
その子の好みに合うお皿を選んであげ、猫ちゃんが楽しく食事を摂ってくれるように、いつまでも元気でいてくれるよう、食器選びにも気を遣っていけたらいいですね。

トムがご飯を食べている | Fanimal(ファニマル)
(Visited 1,598 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう