猫の感情表現

猫を飼っていると、犬みたいにストレートに感情を表現しないなぁ…と思ったことはありませんか?いえいえ、実は猫は感情表現豊かな生き物なんです。どうやっているかというと、実はしっぽの動き方で表現しているんです。 猫のしっぽ1 | Fanimal(ファニマル)

 

しっぽの動きで分かる猫の気持ち

猫のしっぽは、その時の感情によって様々な動きをします。そこで、猫のしっぽの動かし方と、その時の気持ちについて紹介させていただきます。あなたの愛猫が今どんな気持ちなのかを知る参考にしてください!

 

しっぽをピン!と立てる

猫がピン!としっぽを立てるというのは『親愛の証』です。もししっぽピン!であなたに近づいて来た時は、あなたに心を許して甘えている状態です。もともとは、子猫が親猫に対してお尻をなめてもらって綺麗にしてもらう時にしっぽをピンと立てていました。

猫は、本当に親しみを感じている相手でないとしっぽを立てて近づきません。

なので、しっぽを立てて近づいてきたら甘えさせてあげてください。

他にはおねだりをする時にも、しっぽをピン!と上げます。お腹がすいたりすると、たいてい、しっぽを立ててあなたの所にやってくるはずです。

猫のしっぽ2 | Fanimal(ファニマル)

 

呼びかけられたけどしっぽをゆらゆら揺らしただけ

猫が横になっている時に、呼びかけたのにしっぽの先だけゆらゆらと揺らされただけだった、なんてことはありませんか?そんな時の猫は、ぼーっとしているときだからです。

眠ってはいないけど、飼い主さんの呼びかけに反応して動くのは面倒くさいな・・・と思っている状態です。

先だけゆらゆら揺らすのは「ちゃんと聞いてますよ~」という猫なりのアピールなのです。可愛らしい返事の仕方ですね!

 

左右に力強くぶんぶんと振る

犬がこの動きをした場合は、喜んでいる証拠なのですが猫の場合は反対に、イライラしていたり何かに対して不快に思っている証拠です。猫は不機嫌になってくるとしっぽを左右に振ります。そんな時は、放っておいてあげてください。

猫の機嫌に気付かずに構い続けていると、イライラがMAXになり床や壁に音がするほど力強くしっぽを振ります。最期には手加減なしに引っ掻かれたり、噛みつかれたりします。

えぇ、そりゃもう遠慮なしに爪を出されて血がにじむほど引っ掻かれました・・・

ですので皆様は機嫌の悪い時の猫には、くれぐれも触ったりしないようにしてください。

猫のしっぽ3 | Fanimal(ファニマル)

 

まとめ

いかがだったでしょうか。猫のしっぽの動きには1つ1つに意味があります。今回は3つのしっぽでの感情表現について紹介しましたが、他にもまだまだありますので、じっくりとしっぽを観察して猫の気持ちを知っていくのも楽しいですよ!

 

関連記事

猫がエサ皿のまわりをカリカリする理由

ペットのストレスについて

猫はお風呂に入れたほうがいい?

猫の歯にケアは必要なのか?

猫の寿命が延びている理由

(Visited 4,764 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう