うちの犬の子犬を見たい!①犬の繁殖期ってどんなもの?はこちらから

犬の妊娠期間

犬の妊娠期間は交尾した日から数えて約9週間(63日間)といわれています。発情期に交尾を無事に済ませたら、交尾した日から3週間後に動物病院でエコー検査を受けて妊娠の有無を確認しましょう。妊娠していればこの頃にはお腹が膨らんできて目視でも大体わかりますが、お腹の膨らみを感じなくても妊娠している場合もあるのでちゃんと確認した方が安心できます。妊娠が確認できたら出産に向けて適度な運動と適切な食事管理が必要になります。

犬の出産~準備編~1 | Fanimal(ファニマル)

 

適度な運動

交尾した日から21日間は受精卵が子宮壁に着床する為のデリケートな期間です。この期間ネネには気分転換程度の10分程のお散歩に留めて、一日のほとんどを室内で安静にさせていました。エコー検査で妊娠を確認した頃には目に見えてお腹が膨らみ、お腹が重くなるせいか一日中あまり動かず寝ていることが多くなりました。妊娠中とはいえ適度な運動も必要なので、ネネがあまり乗り気じゃないそぶりでもお散歩に連れ出し、難産にならないように毎日40分程度は歩かせるようにしていました。

犬の出産~準備編~2 | Fanimal(ファニマル)

 

適切な食事

妊娠中の食事は高カロリーである必要はなく、カロリーよりカルシウムが必要になります。サプリメント等で補うか、魚の骨や鶏の骨をフライパンで油を使わず弱火で空焼きして細かく砕いたものを食事と一緒に与えても良いです。ネネは交尾から10日後位につわりがみられ、食欲減退や嘔吐、食べ物の選り好みが7日間程続きました。
この時にフードは食べなくても鶏の骨を細かく砕いたものや小さじ1杯の低脂肪ヨーグルト(無糖)は喜んで食べてくれました。

 

受胎数確認

交尾した日から50~55日目くらいに動物病院でレントゲン検査を受け、受胎数の確認をしましょう。出産後に万が一、お腹の中に産まれずに残った胎児がいることに気付かずにいたら母犬も子犬も命の危険に晒されてしまいますので受胎数確認は必ず受けましょう。3頭くらいは軽くいそう?と思っていたネネの程よく膨らんだお腹の中にはまさかの5頭も確認できました。

 

※この記事は実体験に基づいて書かれているため、個人の感想・見解が含まれています。

 

<この記事を読んだ方におすすめ>

犬の繁殖期ってどんなもの?

 

 

(Visited 1,256 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう