猫の被毛は1本1本が綺麗な直毛になっていると思っている方も多いのでは?しかし、猫の中には「コーニッシュレックス」のように、くるんとカールした被毛を持っている子もいます。今回は巻き毛猫の代表ともいえる、コーニッシュレックスの歴史や性格、飼い方のコツなどを詳しくご説明いたしますので、ぜひ楽しみながらご覧くださいね。

犬猫生態図鑑 コーニッシュレックス1 | Fanimal(ファニマル)

【コーニッシュレックスの歴史】

コーニッシュレックスはイギリスにもともと生息していた猫がもとになっており、人の手が加えられずに突然発生した猫種です。1950年、イギリスのコーンウォールに住んでいたニーナ・エニモスは飼っていた「セレナ」が産んだ5匹の子猫のうち、1匹の被毛に強いカールが現れていることを発見。その巻き毛の子猫はレッド&ホワイトの被毛を持っており、「カリバンカー」と名付けらました。その後、ニーナは獣医の紹介で遺伝学者であるA.C・ジュードの助言を得て、カリバンカーとセレナの交配(戻し交配)を決行。すると、直毛を持つメス猫と巻き毛を持つオス猫が誕生。メス猫の方は生後7ヶ月ほどで亡くなってしまいましたが、オス猫はその後も順調に育ち、「ポルドュー」と名付けられました。その後、ポルドューはカリバンカーと一緒にシャムやロシアンブルー、アメリカンショートヘアなどとの交配をし、現在のコーニッシュレックスのもとを築き上げていったのです。☆クルンと耳が可愛い アメリカンカールの特徴と性格 関連記事

【コーニッシュレックスの特徴】

コーニッシュレックスはオリエンタルタイプで、手足が長くて背も高め。ウエスト部分に「タックアップ」と呼ばれる深い切り込みが見られます。
そして、タックアップに合わせるように背中がアーチ状にカーブしていることから、猫界のグレイハウンドと呼ばれることも。また、他の猫種とは違って頬骨が高いため、頬がこけているようにも見えます。そして巻き毛の被毛は手触りがその見た目からは想像できないほどやわらかく、ベルベットのようです。一般的な猫とは違い、オーバーコート(体の表面を覆っている被毛)を持っていないシングルコートだというのもコーニッシュレックスならではの特徴です。

【コーニッシュレックスの性格】

コーニッシュレックスは社交的な性格をしているため、しつけがしやすくて打ち解けやすい猫種です。人と遊ぶことが大好きで好奇心が旺盛なタイプなので、成猫になっても子猫のような無邪気さを見せてくれます。また、甘えん坊な性格の子も多く、飼い主さんの膝の上でリラックスすることも。運動量が多めで活発な一面も持っているため、猫と一緒に遊びたいと思っている方におすすめです。
☆丸っこいしっぽ アメリカンボブテイル 関連記事

【コーニッシュレックスにしてあげたい日頃のお世話やケア】

最大の特徴でもある巻き毛は皮脂が溜まりやすいため、他の猫種のようにブラッシングだけのお世話では不十分な場合も。溜まった皮脂を放置してしまうと、皮膚病の原因になることもあります。被毛を美しく保つためには、週1回~月に2~3回程度シャンプーをしてあげましょう。その際は、人間用ではなく、必ずペット用のものを使用してくださいね。また、どうしてもシャンプーができないという方は蒸しタオルを使って被毛を清潔にしてあげるのもおすすめです。
ただし、コーニッシュレックスの被毛は摩擦に弱いので、優しく撫でることが大切になります。そして、コーニッシュレックスは多頭飼いや小さな子供を苦手に思うことも多いもの。
ですから、おうちに迎えたいときはできるだけ単独飼いでたっぷりと愛情を注いであげましょうね。

犬猫生態図鑑 コーニッシュレックス2 | Fanimal(ファニマル)

【コーニッシュレックスを飼うときの注意点】

コーニッシュレックスはジャンプ力が高い猫種のため、細い前足に負担がかかりやすいという特徴があります。
特に発育中は運動量も多くなるので、高さのある家具にジャンプするときなどは用心深く注意しましょう。そして、アンダーコートしか持っていないコーニッシュレックスは寒さに弱い猫種です。
中には寒さが原因で体調を崩してしまう子もいるので、冬場は20度程度の室温を心がけましょう。また、コーニッシュレックスは遺伝的に「肥大型心筋症」という病気が発症しやすくなっています。
肥大型心筋症は心室の壁が中心に向かって分厚くなってしまうため、体内に十分な血液を送れなくなります。早期発見が難しい肥大型心筋症は具体的な症状が見られたときには、すでに病気が進行している場合が多いため、もしも、猫の歩き方がおかしかったり、息が切れているようであればすぐに動物病院へ連れて行くようにしましょう。

【チャームポイントな巻き毛を美しく保とう】

普段見かける猫とは違い、特徴的な巻き毛の被毛を持っているコーニッシュレックスは中身も魅力的な猫種です。チャームポイントである被毛を美しく保つためには飼い主さんのサポートが不可欠なので、ぜひこれを参考に適切なお世話で健康を管理していきましょうね。
ペルシャ猫の性格について知ろう 関連記事
(Visited 1,232 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう