
【予防法編】愛犬が床ずれに!老犬介護に助かる予防法
犬の床ずれの予防法
1)犬の体を清潔に保つ
特に性器周りは丁寧に拭きましょう。
(暑いお湯で火傷をしないよう厚手のゴム手袋等を使用します)
2)こまめに体位交換(寝返り)をさせる
※心臓病や肺の病気に罹患している犬は、体の向きを変えただけで生命の危機に及ぶことがあります。
この場合は犬が楽な向きと姿勢を保ちながら、座布団やクッションなどで角度だけでも変えてあげると良いでしょう。
3)日光浴をさせる
紫外線にあたることで皮膚の殺菌ができ、皮膚の栄養にもなるビタミンの体内生成を促すことができます。

関連記事
カイ爺ちゃんは体を拭き上げる時、ふざけてタオルに噛み付くので毎度ケンカしながらの大仕事です。
毎日午前~お昼位まで窓辺で日光浴させるのが日課で、お天気が良い日は窓を開けてあげると気持ち良さそうにイビキをかいて熟睡しています。
私が実践している5つの犬の床ずれ対策法
1)体圧分散マット(高反発マットなど)を使う
カイ爺ちゃんも体の沈み具合が心地良いみたいです。
ちなみにペット用じゃなくても、高反発であれば人用の座布団や平たいクッションでも良いと思います。
(カイ爺ちゃんは人用の高反発座布団を使用してます)
2)1日2回のマッサージ
難しいやり方ではなく体全体を強めにくまなく撫でる、脚や尻尾を握るように揉む、所要時間は大体5分程度でスキンシップを兼ねてやっています。
関連記事
3)前脚にくっつく包帯を巻く

4)アゴが床に付かないよう何かあてる
カイ爺ちゃんは傾斜で首が辛くなると勝手に外してしまいますので、日中の熟睡する時間帯や寝る時にあててあげるようにしています。

5)立った姿勢にさせる
肉球が床にしっかりと付くように高さを調節し、ダンボールの中に重しになる漬物石を入れて倒れないようにして、体が滑って落ちないようにダンボール上部に滑り止めマットを貼り付けてあります。
※インターネットで探すと、犬介護用のハンモック式で立たせる器具等が販売されています。
ちょっとした油断で大きくなってしまった床ずれに大後悔した事を反省して、カイ爺ちゃんに二度と痛い思いをさせないように気を付けています。
しかしながら、犬は言葉を話せないのでかゆいところに手が届く介護はなかなか難しいものです。
だからこそしっかりと観察して要求を読み取ることが重要なのだと痛感しています。
読んで下さった皆様のシニアわんこに床ずれができてしまった時は、カイ爺ちゃんのお話を思い出してみて下さいね。
※この記事は実体験に基づいて書かれているため、個人の感想・見解が含まれています。
関連カテゴリ:ペットの介護
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!