アロマテラピーとは?

植物の力を最大限に活かした自然療法

アロマ=aloma「香り」、テラピー=therapy「療法」のことで、アロマテラピーは芳香療法という意味です。植物の香りや、有効成分が凝縮された精油を使い、心身の健康やリラックス効果をもたらす自然療法のことです。

 

ワンちゃんにも!

最近では、アロマテラピーをワンちゃんにも使えると注目を集めています。我が家のレオンはアロマが大好き!ボトルを手にするとクンクンと寄ってきます。一方、ノエルは苦手のようで見るだけで逃げてしまいます。このようにワンちゃんによって好き嫌いもありますし、香りの好みもあるようです。 

 

犬のためのアロマテラピーとは?

飼い主のストレスが伝わる

ストレス社会と言われる現代では、飼い主さんがストレスを抱えていることも少なくありません。飼い主さんのストレスは、一緒に暮らすワンちゃんにとってもストレスになることがあります。 
ご自身の生活を振り返ってみると思い当たることがあるのではないでしょうか。

 

一緒にリラックス

そんなときアロマテラピーは、飼い主さんの心とカラダの緊張をほぐしリラックス、リフレッシュさせてくれる役割をします。
 
飼い主さんが癒されることで、自然とワンちゃんも癒されていくのです。 
 
例えば、ラベンダーの精油には神経をリラックスさせる「セロトニン」を分泌させるため、ワンちゃんも気持ちが落ち着いてリラックスしたり、心身ともに明るく元気にさせてくれます。

 

リラックス以外にも効果が

他にも、精油の入ったマッサージオイルでワンちゃんをマッサージしてあげることで皮膚から精油成分が浸透し、血液をとおり全身に伝わります。ワンちゃんはその香りを嗅ぎながら、やさしくマッサージをされることを繰り返すうちに、あの香りが漂う=とても良いことが起こると学習します。
 
嗅覚を通して「楽しいこと」と「香り」を結びつけることで、問題行動やしつけのサポートにも役立てることができます。
 

アロマテラピー①-1 | Fanimal(ファニマル)

 

ハーブで高める免疫力 関連記事

 

犬はアロマテラピーをどのように感じる?

精油が犬の心身に働くしくみは、人間と同じです。

鼻から脳へ

嗅覚を通じて大脳辺縁系から視床下部へ伝わり、視床下部へ伝えられた情報は「自律神経系」「内分泌系」「免疫系」というストレスに対して体を調整しているところへ伝えられます。 

 

肺から血中へ

吸入することで肺の粘膜から毛細血管を通って血液中に入り、全身へ運ばれます。吸入後、約5分で血中に精油成分が検出されます。 

 

皮膚から血中へ

皮膚への塗布によって、皮膚表面に作用したり、皮膚にある抹消血管という細い血管から全身へ運ばれます。塗布後約15~20分で血中に精油成分が検出されます。 

 

こんなシーンで使える!

◎しつけやトレーニングがなかなか上手くいかない
◎ペットホテルやトリミング、病院など緊張する場面で
◎自然派ワンちゃんの虫よけスプレーとしてなど他にも精油を使える場面はたくさんあります。 

 

精油(エッセンシャルオイル)とは?

ハーブ(芳香植物)の中で、約200種類の植物から精油を採取することができます。精油は植物にまんべんなく含まれているのではなく、花や葉、果皮、樹皮、根、種、樹脂などから抽出した植物のエキス(油分)のことをいいます。
 
油分といっても油脂ではなく天然の化学物質が集まった有機化合物で、ほとんどの精油がサラサラと水のような感触です。精油は3つの性質に分けられます。
 
芳香性…とてもよい香りを持っています。
 
揮発性…空気中に放置しておくと、液体から蒸発して気体になっていくという性質があります。
 
親油性(脂溶性)…水に垂らしても溶けませんが、植物油やアルコールには非常によく溶けます。
 
精油にはこのような特徴があるため、この特徴を活かしてアロマテラピーを楽しむことができます。

 

わんこと心を通わす時間・ドッグヨガ 関連記事

 

アロマオイルと精油の違い

アロマテラピーを実践する中で、「アロマオイル」という言葉を耳にしたことはありませんか?精油とアロマオイルはとっても似ているようですが、実は全然違うものなのです。

どのように違うのか?

精油は100%天然のものを指し、100%天然でないものや、芳香の合成香料などが混ざっているものには精油という商品は付けることができないため「アロマオイル」や「ポプリオイル」「フレグランスオイル」などに分類されます。つまり100%天然であるものが精油で、それ以外のものはアロマオイルとなります。 

 

精油は犬にとって安全?

「犬の嗅覚は人間の1億倍感知する」と言われていますが、これは犬が人間の1億倍の強さで香りを感じるということではありません。ワンちゃんは脂肪酸(皮脂)や酢酸系(汗)の臭いを嗅ぎ分ける能力に特に優れているのです。
 

優れているのは分析力

しかし、これは私たちは普段嗅いでいる臭いの何百倍も強く感じているわけでなく、臭いを嗅ぎ分ける能力、つまり分析能力に優れているということなのです。
 
よって私たちと同じようにアロマの香りを嗅いでも問題はありません!ただし、ワンちゃんの方が感受性が強く感度が高いので、必ず適切な量を使用するようにしましょう。またワンちゃんにアロマを使用する場合は、必ず100%天然成分の精油を使いましょう。

 

高品質の精油を選ぶには?

アロマテラピー①-2 | Fanimal(ファニマル)

 

品質のよい精油を選ぶときに注意すべきことは、精油の瓶のラベルに「精油の植物の学名、原産国、抽出部位、抽出方法」が明記されていることを確認しましょう。
 
併せてロットナンバーが記載されているものは、メーカーが高品質水準で管理している証拠ですのでおすすめです。初心者の方が精油を購入する場合は、専門店で購入すれば相談にものってもらえますし安心です。

 

ワンちゃんと楽しむアロマテラピー(使用方法と注意点) 4月20日公開予定です。

 

愛犬との新しい楽しみ♪

わんこが舐める時の気持ちとは関連記事

愛犬と一緒に!中之島さんぽ関連記事

(Visited 374 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう