コーギーと言えば、胴長短足、いつも笑っているような顔、そして丸っこいおしりが特徴的ですよね。我が家には「みかん」という名前のコーギーがいるのですが、散歩で道行く人に「可愛いおしりだね」と声をかけてもらうこともしばしば。しっぽがないからか、あの短い足でぷりぷりとおしりを揺らしながら歩く姿は、ずっと見ていたくなるほどの可愛らしさです。

 

でもその背景には、生まれてすぐにしっぽを切り落とす”断尾(だんび)”という驚きの習慣があります。

みかんが我が家の一員になった生後2カ月半の頃には、しっぽはもうありませんでした。

 

いったいなぜこんな習慣が生まれたのでしょうか?

そこで今回は、「コーギーのしっぽと断尾」について、その歴史や理由を調べてみました。

 

そもそも、コーギーってどんな犬?

コーギー2 | Fanimal(ファニマル)

 

コーギーの正式名称は「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」。

ウェルシュ・コーギーは「カーディガン」という別の犬種もいますが、日本で一般的なのは「ペンブローク」の方です。

1990年代に小泉今日子さんが出演した「午後の紅茶」のCMに登場した犬として広く知られるようになりました。また、イギリスのエリザベス女王の愛犬としても有名ですね。

 

コーギーってどんな犬?飼い主が見た生態とは?
関連記事

 

どうして断尾するの?

原産のイギリス・ウェールズ地方で古くから牧畜犬として活躍していたコーギーは、飼い主の指示通りに家畜の群れを誘導し、外敵などから身を守る役割を果たしていました。本来ならキツネのような立派なしっぽが生えているのですが、牛や羊の足元を縫って追う時に、「長いしっぽでは踏まれてケガをする可能性がある」と考えられたことから、断尾の習慣が始まったようです。

 

***********************
尻尾つきコーギーです(wanwanpark)

***********************

 

この他にも「狩猟の際にキツネと間違われないため」や、「茂みや藪でついた傷から感染症を起こさないようにするため」、「フンを付きにくくするため」など、いくつかの理由が挙げられます。

 

断尾の方法とは

コーギーの断尾は生後1週間頃までに、獣医やブリーダーによってはさみやメスなどで切り落とす方法や、根元を縛って腐らせるという「バンディング法」で行れることが多いようです。我が家のコーギー・みかんの場合は根元からありませんが、中には第一関節くらいまでしっぽが残されている子もいます。 

生後すぐに断尾を行う理由としては、「神経の発達が未熟で、痛みを感じにくいから」と言われています。

ただ人間の赤ちゃんに置きかえて考えると、小さくてもちゃんと痛覚はありますから、この理由付けの真偽は定かではありません。

断尾のショックや感染症による影響で亡くなるケースや、痛みによる恐怖から攻撃的に育つ子も少なくないのだとか。

 

また、あまり知られていないことですが、コーギー以外にもプードルやドーベルマン、シュナウザー、ヨークシャーテリアなどの犬種でも断尾が行われているそうです。

 

犬と暮らすと言うことーおやつを使わないしつけ
関連記事

 

「断尾をしない」という選択肢も

昔は牧畜犬として仕事を持っていたコーギーも、今はペットとして可愛がられることがほとんど。今の時代には不要と思われる断尾の習慣がいまだに残っているだけです。そのため、「残酷なことをしてまで断尾しなくても良いのでは?」と反対する声も近年多く聞かれるようになってきました。

 

動物愛護の意識が高いヨーロッパ各国では、「断尾」や「断耳」を禁止する法律も制定されています。

こうした世界各国の動きを受けて、「断尾のコーギーがスタンダード」とされてきたドッグショーでも認識が改められ、現在ではしっぽがあるコーギーも多く舞台に上がるようになってきたのだとか。

 

断尾していないコーギーを飼うには?

とはいえ、日本ではまだまだしっぽのないコーギーが一般的。ペットショップで販売されているコーギーも基本的に断尾済みの子ばかりなため、「コーギーはもともとしっぽがない犬種」と思っている方も多いのではないでしょうか。

 

でも、コーギーの繁殖をしているブリーダーによっては、しっぽを切らずに引き渡してくれるところもあります。「しっぽを残したコーギーを飼いたい」という方は、ブリーダーに直接相談してみましょう。

 

まとめ

コーギー2 | Fanimal(ファニマル)

 

コーギーの断尾について、私も知った当初は驚きました。

もしブリーダーを介してみかんと出会えていたら、私もしっぽを残してもらったと思います。

 

丸いおしりの愛らしさもありますが、ふさふさとしたしっぽがあるコーギーもまた素敵です。

断尾の習慣が見直され、ありのままのコーギーが広く愛されるようになる日も近いのではないでしょうか。

 

「ウチの犬の子犬を見たい!①」犬の繁殖期ってどんなもの?
関連記事

関連カテゴリ:コーギー

(Visited 3,536 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

コーギーの性格について知ろうー飼い主は見た!犬猫生態図鑑

面倒くさがりでもできた!夕食ついでに作る簡単犬ご飯~初心者から始める犬の手作りご飯 Vol.1

いつ腰フリフリする?犬のマウンティングー甲斐犬ジュウザのびっくり事件簿

冷凍活用でスピード犬ごはん!~初心者から始める犬の手作りごはんVol.6

伊豆旅行~かざみどり~ワンコにも休日を | ももうなお出かけコーナー