
猫のトイレについて-ニャンだこれ?事典
自分で排泄できない子猫
排泄を促すために、ガーゼやティッシュペーパーをぬるま湯で湿らせて子猫のお尻を軽く刺激します。母猫の舌の感触のようにするためです。
刺激をするタイミングは食事の前後です。
食事前に排泄できれば、よりたくさんミルクや食事が摂れるのでいいそうです。
食事前に排泄しなかった場合は食事後に再び刺激してみます。
刺激は排泄がすべて終わるまで続けます。
そして、排泄後はガーゼやティッシュペーパーで優しく拭いてあげましょう。
次にひとりでトイレができるようどのようにしたらいいでしょう。
実際に猫友達に使い心地を聞いたり、自分で使ってみた感想を含め紹介します。
猫はお風呂に入れるべき? 関連記事
猫のトイレのタイプごとに4種類
蓋がないオープンタイプ

ドームのような屋根がついているタイプ

深い箱のようになっていて、上から猫が中に入って用を済ませるタイプ
また、他のタイプと比べてかなり大きく値段も高めです。
2つ重ねてあり、上部はすのこのようになっていて尿を下に落とすシステムトイレというタイプ
専用の砂、シート、マットが少し割高になることもあります。

猫のトイレの砂 4種類
紙タイプ
紙でできたもので、持ち運びが軽い。固まりやすくて掃除がしやすい。しっかり固まり、すくいやすい。固まったところだけ捨てることができるので経済的。紙のクズが飛び散りやすいものあるそうです。

おからタイプ

鉱物タイプ

システムトイレ専用タイプ
1匹で使っている場合、砂は1か月に1回、シート・マットは1週間に1回交換します。おしっこの場合は毎日掃除しなくてもいいので、楽です。木材が原料なので、ゴミに出せるのもよいところです。
難点ですが、うんちを片付ける際、汚れた砂を捨てたつもりでも後から汚れた砂が見つかるということが時々あります。
システムトイレ用の砂、マットの年間費用として考えたら他のタイプよりも割高になるかもしれません。

1 2
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!