
突然死を招く怖い病気・猫の肥大型心筋症 早期発見はできるのか?-ニャンだこれ?事典
皆様こんにちは。猫のしもべリーダー兼尼僧の尾田嵩月です。春も鮮やかに終焉が近づき、夏が近づいていますね。いかがお過ごしでしょうか?しもべライフを満喫されておりますでしょうか?今回は、ちょっと怖い猫様の病気についてお話しさせて頂きます。
猫の肥大型心筋症
猫様の病気は沢山ありますし、奴らは身体に異常をきたすと、ゴロゴロと喉をならし、自身で治癒させようと最大限に普通を装ってくれます。尚且つ、基本寝ていることが多く、体調が悪くて寝ているのか、わかり難いったらないです。
そして、今回お題になっております、肥大型心筋症。
この病気も気づき難い病気で、症状が出た頃にはかなり進行しているというケースが多いのです。ただでさえ、猫様は体調不良の際には基本自己治癒を目指される生き物です。自己治癒能力も高いの私達しもべが気づきにくい状態です。
この病気は遺伝性がある病気でもあれば、全年齢に発症します。そうでない場合は4歳から6歳の若年での発症率が最も高い!発症すると下半身不随、呼吸困難、突然死を招きます。
今回はこの、肥大型心筋症について、初期症状や、異変などほんの一例ですが、皆様にお伝え出来たらと思います。
目次
1.先代の政宗公様
1.1臥せての咳が最初のサイン
1.2症状が収まるも再発
1.3政宗公様旅立たれる
2.猫の肥大型心筋症を体験してわかること
2.1猫の呼吸に注意してください
2.2咳は危険信号
2.3初期症状で食い止める
1.先代の政宗公様
実は先代の我が家の永遠の貴公子「政宗」様が、この肥大型心筋症で長く闘病しておりました。そして突然死という形で、待ったなしの別れを私は経験しています。
あれは今から8年前。政宗様は、人間大好き大歓迎でお愛想をし、誰からも愛され青年期特有の元気さ一杯に過ごしていました。その当時は4歳でした。
しかし、同時期に今思えばおかしな事が幾度かありました。お遊びのお相手をしていましたら、少しいつもより息が荒く、口が開いていることがたまにありました。
その時はちょっと、はしゃがせ過ぎたか位にしか思っていませんでした。それからしばらく経って、何度か咳をしました。1か月の間に3回程。頻度があまりに少なく、風邪気味か?と温かくさせてお休み頂きました。その後咳はおさまり、しばらく元気に過ごしていました。
猫との遊び方
関連記事
1.1臥せての咳が最初のサイン
しかし、それから半年、急にワンちゃんでいう、臥せの体制をとり、咳込みはじめました。
おかしいと思いすぐに病院へ。その間も何度も激しく咳き込んで焦りました。何かあるなと覚悟はしていました。レントゲンに血液検査、エコーもとり診断を待っている間も政宗は咳込み、苦しそうでした。
診断は、肥大型心筋症でした。幸い服薬で咳込や息切れの症状は抑えられるとのことで、しっかり症状が収まるまで服薬治療となりました。ホッとしました。しかしこの先に大きな落とし穴があったのです。
1.2症状が収まるも再発
確かに服薬を続けると咳はや息切れは収まり、いつもの政宗に戻りました。見た目は健康そのもの。病気の発見から一年が過ぎたころ、主治医の先生より肥大した心臓も落ち着いているから、服薬も中止してよいと許可がおり元の生活に戻りました。
が、・・・2年後再発。おまけによりひどくなった状態でした。いつも息切れをし、咳込は前より酷く、沢山の服薬、週一の通院で政宗は悲鳴のような声で鳴くようになりました。鳴くというより、泣くだったんだと思います。
見るに見かねて、政宗の今後の猫生を真剣に考えました。そして辛い治療、服薬を繰り返し大変な日々を過ごさせるより、政宗らしく生きてもらうことを選びました。本当に辛い時のみの服薬に切り替え、自宅療養をしてもらいました。
すると、政宗は泣きが鳴きに戻り、以前の穏やかな顔になり、咳込や息切れはありながらも、毛ツヤも良くなり、静かにほのぼのと過ごしていました。この時8歳直前でした。
1.3政宗公様旅立たれる
それから2年。朝、子供たちにいつもの、いってらっしゃいをした政宗は突然旅立ちました。恐らく、血栓が脳や心臓に詰まり突然死。
あの光景は忘れられません。最後苦しかったのでしょう。苦しい顔でした。ただ、不思議なことに子供達が帰り家族全員が揃ったら、とても穏やかな表情になってくれたのです。
今も私の選択は良かったのかと考えます。忘れられることもできずお骨も一緒にいます。
子供がペットと暮らした方がいい4つの理由
関連記事
改めて考える“見送り方”
関連記事
2.猫の肥大型心筋症を体験してわかること
皆様この経験談に初期症状と肥大型心筋症の怖さが詰まっています。おわかりいただけましたか?
まとめますと、まず初期症状から段階をおって病状は悪くなる一方ということ。初期では運動などした時に、これまでなかったような息切れをする。特に口が開くような息切れ。猫は口呼吸しません。鼻呼吸です。
それなのに口を開けなければならないような息切れ。これは見落としがちですが、こんな時は猫様も横になって休みます。そこをよく見て下さい。
2.1猫の呼吸に注意してください
口を開けた呼吸をしている、お腹、胸、肩甲骨まで上下するような呼吸をしていると、症状の初期段階の可能性があります。いつも以上に寝る。暗い所に引きこもる。寝ながらずっとゴロゴロいっている。
など、小さな異変は気づきにくいですが、肩甲骨まで動くような呼吸することは猫様は滅多にありませんから、よくあるようなら受診をお勧めします。初期段階なら、服薬しながら上手く病気と付き合い長生きも十分可能ですから。
2.2咳は危険信号
次に咳。これは風邪などの時もありますが、咳が出るようになったら、初期症状とは言えないかもしれません。先に記した通り猫様は口呼吸しませんから、咳き込むと息が吸いづらくなります。
皆さんも試しに咳をする時に鼻で空気を吸い込もうとしてみて下さい。これは難しいです。咳をしている時口で呼吸しているんです。となると口呼吸をしない猫様は呼吸困難になります。呼吸困難になると、血液内の酸素濃度が激減し失神することもあります。
そして一番怖いのは酸素濃度が下がると血液は粘度がでます。詳しく科学的、解剖的にお話しできればいいですが今回は長くなるのでカットしますが、血液が粘り所謂ドロドロ血液になると血栓を作ります。これが下半身不随、心筋梗塞、脳梗塞などを招き突然死の大元なのです。
2.3初期症状で食止める
猫の心筋症は肥大型だけでなく、拡張型など様々ありますが初期症状を見逃さないことがその後を大きく左右するということは確実です。息切れ、咳を見逃さないのは早期発見に繋がります。
咳をしたら風邪気味じゃないと判断したら大きな病気が隠れているサインかもしれません。突然死はお互い辛いですし病気は日々の暮らしを変えます。ぜひ初期症状を見逃さないようにしもべ街道を全うしていただきたいと思います。
【この記事を読んだ方におすすめ】
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!