
秋田犬の性格について知ろうー飼い主は見た!犬猫生態図鑑
秋田犬ってどんな犬?
秋田犬は秋田県原産の日本犬で、国の天然記念物に指定されている唯一の大型犬です。
体高(秋田犬標準)
- オス 66㎝前後
- メス 61cm前後
体重(目安)
- オス 30㎏以上
- メス 25kg以上
毛色(秋田犬標準)
- 白
- 黒
- 赤
- 胡麻
- 虎
- 斑
秋田犬の祖先はクマを狩る犬である「マタギ犬」で、後に闘犬として用いられるようになり大型犬として改良されました。そのため、俊敏性と力強さを兼ねそろえた犬です。
三角の立耳とくるりと巻いた巻尾が身体的特徴としてあげられます。
秋田犬は日本犬の中でも特に有名
日本一有名な秋田犬
日本一有名な秋田犬であり、渋谷駅前の銅像としても親しまれている「ハチ公」をご存知の方は多いでしょう。
飼い主だった上野博士は一緒に食事をするほどハチをかわいがっていたそうですが、急逝してしまいます。
博士が亡くなった後も、送り迎えをしていた渋谷駅の改札口で毎日博士の帰りを待つようになるハチ。
それは約10年もの間続きました。
そしてその姿に心打たれた人々の間でハチは知られるようになり、ついには映画化までされます。
ハチが亡くなったのは1935年3月8日。
それから80年以上たった現在でも、「忠犬ハチ公」として知られる日本一有名な秋田犬です。
忠犬ハチ公のお話しは、ハリウッド映画でもリチャード・ギアが主演して公開され、話題になりましたね。
秋田犬は海外でも人気の犬種
忠犬ハチ公の話は当時から海外でも有名で、ヘレン・ケラーが来日したときは渋谷のハチ公像を見に行ったほどです。
そしてヘレン・ケラーに秋田犬がプレゼントされたことで、秋田犬が最初に海外に渡ったと言われています。
東日本大震災の復興支援への感謝の気持ちとして、ロシアのプーチン大統領に贈られたのが秋田犬の「ゆめ」でした。
海外の方は「忠犬ハチ公」の話も大好きですが、秋田犬の姿かたちに対しても惹きつけられるようです。
知り合いのアメリカ人は、私が世話をしていた秋田犬の女の子が大好きで毎日のように会いに来て、休日にはハイキングに連れて行き、自分の犬ではないのにラインのプロフィール画像にするほどの熱の入れようでした。
ピシッと立った耳や洋犬に比べると小さ目の目などきりりとした顔つきが日本らしいそうです。
秋田犬の性格
飼い主に忠実
忠犬ハチ公の忠犬ぶりは秋田犬の性格を非常によく表していると思います。
秋田犬はだれにでもフレンドリーな犬ではありませんが、飼い主やその家族への忠誠心はとても強い犬です。
忠誠心が強いあまり他の人には簡単になつかないという傾向がありますが、信頼した人間への愛情はものすごく強いのです。
警戒心は強い
警戒心が強く、見知らぬ人間や犬に対して攻撃的になる場合もありますが、しつけや社会化の促進で穏やかな態度を取れるようになります。
関連記事
「おやつを使わないしつけ」Vol1
賢く、訓練についてこられる
とても頭が良く、覚えが早いです。飼い主と信頼関係を築ければ、しつけはそんなに難しいものではありません。
私が保護した秋田犬の成犬は、山に捨てられていた子でした。
穏やかな性格ではあったものの、マテやオスワリなどの基本的なしつけがなされていませんでした。
しかし、保護して数日後にはマテができるようになりましたし、アイコンタクトやオスワリなどの基本は何の問題もなくすんなりと覚えてくれたのです。
しつけの仕方
人間社会の中で暮らすためには攻撃性はなるべく抑えなければなりません。
そして、飼い主のコマンドにはきちんと従うように訓練しましょう。
リーダーとして一貫性をもって対応する
秋田犬と暮らすときは、必ず人間がリーダーであることを秋田犬に認めさせなければなりません。
そのためには、一貫性をもって穏やかにかつ毅然とした態度でしつけをしましょう。
罵声を浴びせたり体罰をしたりしてはいけません。
人間に対する恐怖と反感を持ってしまいます。
してはいけないことを教えるときも、「今日はいいけど、明日はダメ」などのようにあいまいな態度やコマンドは犬を混乱させコマンドに従うことを難しくしてしまいます。
人間が声を荒げたり興奮したりせずに犬に接することが、犬も穏やかにします。
始めは興奮しやすい面がある犬でも、根気よく穏やかに毅然として接していればやがて、犬も飼い主の姿勢に習うことができるようになります。
しつけ教室に参加する
しつけ教室に参加することはとてもおすすめです。
他の犬がいる場所でコマンドに従う機会を経験できますし、人間も犬の扱い方やコマンドの出し方を学ぶことができるからです。
預けっぱなしではなく、飼い主も一緒に参加できるしつけ教室がいいですね。
犬との信頼関係も深まりますよ。
周囲から怖がられないために
大型犬は周囲から怖がられてしまうこともあります。周囲の人たちに恐怖を与えず愛される犬になるためには社会化も重要です。
人や犬、大きな音、見知らぬ光景にパニックになったりしないように、幼少のうちから経験を積ませるといいですね。
公園や犬が行ける公共の場などに連れだしたり、来客を招くなど人や犬への警戒心を薄くさせる工夫をしてみてください。
私がお世話をしていた秋田犬は、犬好きなおじさんに声をかけられたり、アメリカ人のお友達にハイキングに連れていってもらったりしたおかげで来客大好きになりました。
人間の対応次第で、秋田犬もちゃんとフレンドリーな犬になることはできるのです。
秋田犬のお世話
被毛の手入れ
短毛であるため普段のお手入れはそれほど面倒なことはありませんが、週に1回はブラッシングしてあげると抜け毛を取り除き、油分を皮膚や毛に行き渡らせることができます。
換毛期は大量に毛が抜け、フケも出て汚れやすいので頻繁にブラッシングして最終的にはシャンプーしてあげるといいでしょう。
運動
秋田犬には運動が必要です。
毎日1回につき30分~1時間の運動を2回は行いましょう。
激しい運動でなくても大丈夫ですが、速足の散歩、軽いジョギング等ができるといいですね。
ハイキングなどに連れ行くと大喜びします。
散歩をさせないなど運動不足はストレスの原因にもなり攻撃性が増してしまう場合もありますから、犬と人の幸せな生活のためにも毎日の運動は欠かさず行ってください。
関連記事
愛犬とお散歩
かかりやすい病気
胃捻転
胃の中にガスがたまり、ねじれてしまう症状で心臓などの周囲の臓器を圧迫し、最悪の場合死に至ることもあります。
腹部が膨張している、呼吸がおかしい、よだれが大量に出るなどの症状が見られたらただちに獣医を受診してください。
胃捻転は、一気飲みや一気食い、早食いや早飲みが原因のひとつとされていますから、食事は2回に分け早食いをさせないようにしましょう。
皮膚病
脱毛したり皮膚が赤くなってかゆがったりする症状です。
皮膚が弱かったりアレルギーが原因でなる場合が多いです。口の周りや、肉球の間などの場所に炎症が出る場合も。
シャンプーやかゆみ止め、薬の投与などの対処療法になります。
股関節形成不全および関節炎
股関節形成不全は大腿骨が股関節にうまく収まらない症状で遺伝によるものが多いです。
歩き方がおかしい、後ろ足をうまく折りたためないなどの症状が見られたらすぐに獣医で診断をしてもらってください。高齢になると関節炎を発症しやすくなります。
太り過ぎや滑りやすい床で負傷することなどの環境要因によって発症・悪化する可能性があるので、適切に飼育してあげることが大切です。
関連記事
この子の病気は私がみつける!姿勢
私が出会った秋田犬
捨てられていた子を保護
虎毛の美人秋田犬だったその子は、人気のない山中に捨てられていました。しばらくの間飲まず食わずだったらしく、本来は30㎏以上あるはずの体重は18㎏しかなくガリガリに痩せていました。
すごくお腹がすいていただろうに、警戒して差し出したおやつをすぐに食べようとしませんでしたが、初めて会った私に対してとても従順でした。
おとなしく首輪を付けさせ、一緒に歩き車に乗って我が家にやってきたのですがとにかく喉が渇いていたらしく、ボール2杯分の水を飲みほしました。
胃捻転などになっては大変ですから、もっともっとと催促されながら少しずつゆっくり飲ませたことを思い出します。
いきなり山に捨てられたら、犬であっても水を飲むことさえ困難なのです。
関連記事
保護犬との出会い
穏やかで静かな子
どんな理由で捨てられたのか分かりませんが、とても穏やかな子で基本的なしつけもすぐにマスター。
私の歩調にあわせて散歩してくれるので、毎日の散歩がとても楽しかったです。
さらに、とてももの静かな子でもありました。落ち着いた環境で飼われている日本犬は無駄吠えをほとんどしないことは珍しくないのですが、この子も全くほえない子でしたので番犬には不向き。
コマンドも小さい声で十分なので、お隣の住人は犬がいることに気がつかなかったそうです。
住居確認に来たお巡りさんは玄関に出た私に「おひとりですか? 犬とかは飼っていないのですか?」と聞きました。
そのとき、まさに秋田犬が庭でひなたぼっこをしていたのですが。虎毛が保護色となったうえ、全然ほえないし全く気が付かなかったようです。
トラウマは楽しいことで上書き
とても気立てのいい子だったのですが、捨てられたトラウマがあるのかしばらくは車に乗るのを嫌がり、獣医へ連れて行くのにちょっと苦労しました。
きっと車に乗せられて山中に捨てられたのでしょう。でも、そのトラウマもハイキングに行ったり楽しいことを経験する中で払しょくされたようです。
秋田犬におすすめはこんな人
現在、その子はいい里親さんと巡り合うことができ、幸せに暮らしていると思います。
秋田犬はとても魅力的な犬ですが、基本的にフレンドリーな性格ではなく、飼育する際にはきちんとしつけをすることも重要ですので少し上級者向けの犬種とも言えます。
犬に向き合う時間が確保でき、なおかつ知識がある方にはおすすめの犬です。
関連カテゴリ:犬種図鑑
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!