
スフィンクスの性格・特徴・飼い方について知ろうー犬猫図鑑
ふさふさの被毛を身にまとう猫は、触り心地もバツグン。
しかし、中には被毛を持っていない猫種も存在しています。
今回はそんな無毛の猫、スフィンクスの歴史や性格などを詳しくご紹介いたしますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
コーニッシュレックスってどんな猫?
関連記事
スフィンクスの歴史とは?
もともと無毛の猫ははるか昔から存在していたといわれていますが、なかなか血統が続いていきませんでした。
そんな、無毛猫の中でも血統が続いていくようになったスフィンクスの起源はカナダのオンタリオにあります。
1966年、オンタリオでは普通の白黒猫から突然、無毛の子猫が誕生。
子猫は「プルーン」と名付けられ、ブリーダーたちによって繁殖が始められましたが、思ったような成果は得られませんでした。
そんなとき、アメリカのミネソタ州やカナダのトロントでも次々と無毛の猫が産まれるようになり、デボンレックスと積極的に異種交配させられましたが、この交配はあまりいい結果を生みませんでした。
そのため、現在のCFAではアメリカにもともと住み着いている土着の短毛猫やアメリカンショートヘアとの異種交配のみを許可しています。
しかし、イギリスのGCCFではロシアンブルーとの交配を認めているため、国によって交配のルールが違っているのもスフィンクスならではです。
ちなみに最初に発見された無毛の猫、プルーンの子孫は品種が確立する前に絶滅してしまったため、現在のスフィンクスはアメリカやカナダで発見された無毛猫がもとになっています。
スフィンクスの特徴とは?
スフィンクスは、セミフォーリンタイプで筋肉質。
手足の先は卵形でほっそりとしており、他の猫種よりも耳が大きく見えるのも特徴です。
また、まったく毛が生えていないと思われがちですが、実は体の表面にはごく短い産毛が生えています。
皮膚にはシワが見られ、お腹がややぽっこりとしているのも印象的。
そして、一般的な猫種とは違ってヒゲは生えていません。
飼い主が語る 日本猫の生態
関連記事
スフィンクスの性格とは?
人間が大好きなスフィンクスは人懐っこい性格のため、来客時に自分からすり寄っていく子も多いもの。
また、遊び好きな猫種なので、部屋中を活発に走ることもあるでしょう。
そして、飼い主さんに対しては愛情深く甘えるというかわいらしい一面も持っています。
ただし、鳴き声は静かなので、寂しくてもシャムのように鳴き叫ぶような子は少ないでしょう。
スフィンクスにしてあげたいお世話やケアとは?
スフィンクスは他の猫種に比べて毛がほとんどないため、寒さに弱いです。
一般的な猫よりも体温は高いとされていますが、産まれてから3ヶ月くらいは無毛の遺伝子によって呼吸器系に感染症が引き起こされやすいので服を着せたり、室温を20度程度に保ったりしましょう。
また、スフィンクスを飼うときは紫外線にも注意しなければなりません。
無毛のため、紫外線を浴びすぎると皮膚がんが発症してしまう危険性があります。
対策法としては、服を着せたり、窓ガラスにUVカットフィルムを張ったりしましょう。
そしてスフィンクスは、皮膚に皮脂が溜まりやすいという特徴もあります。
特にしわの間は雑菌が繁殖しやすいので1週間に1回はシャンプーを行ったり、蒸しタオルを使って体を拭いたりしてあげましょう。
スフィンクスを飼うときの注意点とは?
スフィンクスは遺伝子的に心臓病が起こりやすい猫種だとされています。
一説によれば、全体の30%以上がなんらかの心疾患を抱えているともいわれているのです。
中でも、心室の壁が内側に向かって分厚くなることで血液がうまく流れなくなる「肥大型心筋症」や右心室と左心室を区切る2枚の弁がうまく開かないことで起こる「僧帽弁狭窄症」は3歳ごろに発症しやすいとされています。
心臓の病気は早期発見が難しいからこそ、定期的に健診を行って体調を管理していきましょう。
巻き毛がかわいい アメリカンカール
関連記事
無毛猫の魅力を味わおう!
ちょっぴりエキゾチックな印象を与えるスフィンクスは、他の猫種とは違った魅力を持っています。
きっと他の猫種では味わえないチャームポイントをたくさん感じさせてくれるはずです。
猫好きのみなさんは、ぜひこれを機にスフィンクスという個性溢れる猫種についてもっと詳しくなってみてください。
こちらの猫ちゃんも魅力的
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!