
引っ掻かれたら注意!猫ひっかき病の症状と治療法
猫好きのみなさん、可愛い猫ちゃんを見ると、つい触ったり抱っこしたくなりますよね?
しかし、そんな私たちの気持ちと猫ちゃんの気持ちには温度差があり、咬みつかれたり猫パンチを見舞われることがあると思います。
その際に負った傷の手当てをしっかりとできていないと、「猫ひっかき病」という病気に感染してしまう可能性があるのです!
実はこの病気、猫だけではなく、犬も原因の菌を持っていることがあるため、犬好きのみなさんも注意が必要です!自分自身を守るために正しい知識を身につけ、楽しく猫や犬と触れ合いましょう。
【1.猫ひっかき病の原因・感染経路について】
猫ひっかき病とは、猫・犬が人を噛んだり、ひっかくことにより、人が感染する病気です。
原因は、バルトネラ菌という細菌で、猫・犬の口腔内や爪の間に存在します。
元々、バルトネラ菌はノミが持っており、ノミが猫・犬を吸血し、被毛の中で糞をします。その糞の中にバルトネラ菌が含まれており、猫・犬がグルーミングなどをすることにより糞を摂取し、菌を保有してしまいます。
猫・犬には悪さをしない菌ですので、猫・犬は保有しているだけで病気になることはありません。でも人は、このバルトネラ菌を保有した猫・犬から受ける傷により感染してしまうのです。
【2.猫ひっかき病の症状について】
咬傷やひっかき傷を負うと、数日~2種間ほどの潜伏期間の後、傷口が赤く腫れる・化膿する、うずくような痛み、発熱といった症状が現れます。
また、首や脇などのリンパ節の腫脹もみられます。まれに、脳症を引き起こし、意識障害や痙攣発作など重症化する場合もあります。
【3.猫ひっかき病の治療法について】
猫ひっかき病は、特に治療を行わなくても数週間~数ヶ月ほどで自然に治る場合がほとんどですが、症状を和らげるために解熱剤や鎮痛剤を使用した、対症療法が行われます。
症状が長引く場合や免疫疾患を持っている方には抗生剤を投与することがあります。
【4.猫や犬に噛まれた・引っかかれた時は…応急処置方法】
咬傷やひっかき傷を負ってしまった時は、すぐに水道水で洗いましょう。その際、痛みを少し我慢して、水圧を上げたくさんの水で流し、石鹸できれいに洗ってください。
また、出血をしている場合は、すぐに止血をせず、しばらく血をしぼり出してください。この処置により、ある程度の細菌や異物を流し出すことができます。
その後、傷口に清潔なガーゼなどを乗せ、圧迫し止血を行います。さらに、消毒薬(アルコールやオキシドールなど)でしっかりと消毒をすることが重要です。
傷が大きい場合や出血が止まらない場合、感染症が心配な場合は病院に行きましょう。
【5.猫ひっかき病の予防法について】
猫ひっかき病の原因の菌はノミが運んで来るため、ノミ予防をし、猫・犬が菌を保有しないようにすることが大切です。
猫・犬ともに毎月1回の予防薬を忘れずに塗布または飲ませ、猫は完全室内飼いにすることが望ましいです。
また、定期的に猫・犬の爪を切り、ひっかかれても傷付きにくい状態にしておくことが重要で、過剰なスキンシップを避ける、興奮している時に手を出さないようにするなど、噛まれたりひっかかれたりすることがないよう、私たちが気を付けましょう。
【猫・犬好きだからこそ、警戒しなければならない病気「猫ひっかき病」】
猫・犬好きのみなさんは、かわいい猫や犬を見ると、触りたい衝動に駆られると思います。
しかし、無防備に手を出したばかりに、傷を負ってしまった経験が一度はあるのではないでしょうか?
その際、小さい傷と軽視して処置を怠ると「猫ひっかき病」に感染してしまうことがあります。
自分自身が辛い思いをしないために、この病気のことをしっかりと頭に入れ、適切な予防と節度あるスキンシップを心掛けましょう!
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!