こんにちは。Hirokoです。

 

季節は夏に向かっていますね。
先日、我が家の猫たちの秋冬用のベッドを春夏のものに交換しました。

 
 

はたして猫用のベッドは必要なのでしょうか?今回はこのテーマについてお話したいと思います。

 

猫の睡眠とベッドの必要性

猫は1日14時間ほど寝ると言われているほど、たくさん睡眠をとる動物です。猫の名前の由来が「寝子」からくるという説もあるほどです。

 

質の高い睡眠をとってもらうために飼い主ができること。その一つとして、落ち着く場所、快適なベッドを用意してあげることです。これが愛猫の健康に繋がります。

 

どんなベッドを用意したらいいの?

快適に睡眠をとってもらうために、どんなベッドを用意したら猫に喜んでもらえるでしょうか。

 

柔らかい素材のもの

猫は母猫のような柔らかさ、温かみを求めます。

 

広すぎないもの

猫は野生時代には天敵から襲われないように、身体の大きさににぴったりの木のうろなどに入り込んで寝ていました。その名残から、狭く身体を丸めたときに収まるサイズのものを好みます。

 

猫におすすめのベッド1 | Fanimal(ファニマル)

 

清潔を保てるもの

きれい好きな猫にも、一緒に暮らす人間にも大事なことです。ダニの温床になることがないように掃除しやすく洗うことができる素材のものを選ぶとよいでしょう。

 

あごを乗せるところがあるもの

猫は、寝る時に色々な体勢をします。完全に丸まってアンモナイトのようになったりもします。(猫飼い達はこれをアンモニャイトと呼んでいます)

好きな体勢のひとつに前足の上にあごを乗せて寝る体勢があります。前足の代わりに、ベッドの縁にあごを乗せるのがお気に入りの子も多いようです。

 

猫のベッドに向いていないものは?

洗濯・掃除しにくい

先述しましたが、清潔を保ちにくいものはやめたほうがいいでしょう。

 

身体のおさまりが悪い形のもの

猫は身体を包みこむような形や身体を丸めたときに、すっぽり納まる形のものを好むので、小さすぎたり、大きすぎるベッドは好まないようです。

 

 

猫のベッドはどんな場所に置いたらいいの?

それでは、どこにベッドを置いたらいいのでしょう。

 

猫は1か所でずっと寝ているわけではありません。部屋の一番心地よい場所を知っていると言われる猫は、寝る場所を変えながら睡眠をとっています。

 

そのため、ベッドは部屋の何か所かに置いてあげるといいようです。日向や日陰、また猫は高い場所を好むので、タンスの上や出窓にベッドを置くのもいいと思います。

 

我が家でも窓際に2つ、壁際に1つ、ケージの中に2つ置いています。その他にベッドではありませんがキャットタワーがあります。その一番上のハンモックが大人気です。

 

 

猫のベッドの種類

ペットショップやホームセンターなどに行くと、季節に合わせた色々なタイプのベッドが売っています。デザインに凝ったものやシンプルなものなど、様々あって目移りしてしまいます。
 
それでは、猫のベッドの種類をご紹介します。
 

ドーム型ベッド

中に隠れることができるので、怖がりの猫ちゃんがいる場合は良いと思います。

 

我が家では、むぎが臆病な子で、宅配便の人がチャイムを鳴らすと慌ててケージの中のドーム型ベッドに逃げ込みます。
このように猫が隠れる場所を作ってあげることも大切です。

 

また、すっぽりと覆ってくれるので冬の防寒対策にもなります。

 

猫におすすめのベッド2 | Fanimal(ファニマル)

 

半ドーム型ベッド

完全に囲まれているわけではありませんが、少し包まれている感じがします。

 

ただ、猫ちゃんによっては屋根の部分の上に乗って屋根をつぶして使う子もいるようです。
うちの子達もたまにやります。

 

猫におすすめのベッド3 | Fanimal(ファニマル)

 

あご乗せ部分があるベッド

まわりが少し高くなっているので、身体の納まりがよく、高い部分にあごを乗せて寝ることができます。この形のベッドは多くの猫に好まれるようです。

 

猫におすすめのベッド4 | Fanimal(ファニマル)

 

おもしろベッド

中には怖がる猫ちゃんもいると思いますが、面白い形のベッドも売っています。

 

猫におすすめのベッド5 | Fanimal(ファニマル)

 

猫におすすめのベッド6 | Fanimal(ファニマル)

 

ホームセンターブランドベッド

最近はホームセンターの中に、独自のペットのブランドを持っているところがあります。
猫飼いのなかで、そのベッドがじわじわ人気になっています。

 

インスタグラムの猫繋がりさんから画像をお借りしました。

カインズホームで売っている夏用の籐で出来た可愛らしいベッド。色違いのベッドを気に入っているようです。とても可愛いですね。

necolincatsさんのInstagram

 

 

こちらの猫ちゃんたちはIKEAで売っている人形用のベッドを使っています。

この人形用ベッドを小型犬、猫、うさぎのベッドに使用する飼い主さんが結構いて、SNSで話題になっています。色違いのお布団が可愛いです。

niboshitoikuraさんのInstagram

 

 

手作りベッド

インターネットで検索をすると自分で猫のベッドを作っている方も多くいらっしゃいます。

 

かくいう私も100円ショップで買ってきた座布団を縫ってつなげるだけという簡単にできるベッドを作りました。
顎を乗せる部分もあり、2匹ともお気に入りで使ってくれています。

 

猫におすすめのベッド7 | Fanimal(ファニマル)

 

安くて簡単!猫のベッドの作り方

座布団を5枚用意します

 

私は100円ショップ(DAISO)で1枚150円の座布団を買いました。

縫いやすいように生地が固くないものをおすすめします。

紐がついているタイプのものは紐を切ってしまってください。

また、商品タグも切っておきます。

 

座布団を半分に折ってまわりをかがり縫いします

1枚は底の部分として使うので、まわりを縫うのは4枚です。
 
猫におすすめのベッド8 | Fanimal(ファニマル)

 

二つ折りにして縫ったものを底の部分に縫い付ける

まず、長い部分を先に縫い付けます。
 
猫におすすめのベッド9 | Fanimal(ファニマル)

 

上の図の②を4か所全部縫い合わせたら完成!

 
猫におすすめのベッド10 | Fanimal(ファニマル)

 

猫にベッドを用意したのに使ってくれない?

なんといっても猫はきまぐれです。せっかく用意しても使ってくれない子もいます。
そうかと思えば、置いてからずいぶん経ったときに急にお気に入りになることも。

 

そこでここでは、猫に使ってもらうための方法をご紹介します。

 

猫自身の匂いがついたものを入れる

猫は嗅いだことがない匂いを嫌うため、猫自身の匂いがついたタオルやおもちゃをベッドに入れてあげるといいようです。

 

季節に応じて変える

例えば、真夏なのに冬用の生地で出来たベッドでは暑くて猫も使いたくないですよね。
季節に合わせた素材にしてあげることも必要です。

 

いつか使うだろうと気長に待つ

猫は好きな場所で好きなようにくつろぎます。全然使わないと思って諦めていたのに、ある日突然使ってくれるようになることもあるのです。

 

我が家でもそういうことがありました。むぎが我が家に来てすぐに手作りのベッドを作ってみたのですが、はじめのうちは全然使ってくれませんでした。

 

足を入れたので入るのだと思って見ていたら、ただ中を踏んで通り過ぎたなんてこともありました。

 

使うようになったのは、2匹目のトムがそのベッドを使っているのを見たからか、または、身体が成長して手作りのベッドのサイズがちょうどよくなったからだと思います。

 

手作りのベッドを作った当初、むぎにはまだ少し大きめだったのです。

※下の写真は最近のものです。

猫におすすめのベッド11 | Fanimal(ファニマル)

 

まとめ

1日の大半を寝て過ごす猫にとって、心地よい睡眠をとることは健康に繋がります。

 

そのために、飼い主さんが自分のうちの猫の好みを把握して、お気に入りのベッドを見つけてあげることが出来たらいいですね。

 
Instagramで見つけた!にゃんこの寝姿が映える猫ベッド7選
関連記事
 

関連記事

猫の爪切り、必要なの?

猫の首筋をつまむとおとなしくなる大事な理由

猫の多頭飼い①~理由・タイミング・性別~

猫のトイレについて

猫の食器の種類と特徴

(Visited 60,804 times, 4 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう