“ストラバイト結晶”という病気をきっかけに、4月から始めた『犬の手作りご飯』。

 

先日、かかりつけの動物病院で毎月恒例の尿検査をしてもらいました。

 

療法食を続けてもまったく減らなかった結晶は、手作りご飯に変えてからどうなっているのでしょうか。
気になる検査結果は……!?

 

手作り犬ご飯の効果を検証

なんと! 数値“異常なし”に!!

犬の手作りごはん

 

驚いたことに、たった1ヶ月水分多めの手作りご飯にしただけで「異常なし」という結果に!

 

アルカリ性に傾いていた尿のpH値は正常値になり、ストラバイト結晶は顕微鏡でもまったく見つからなかったそう。

 

発症してから、一緒に悩み対応策を考えてくれていた獣医さんも「いったい何をあげているんですか?」と不思議がるほどの結果となりました。

 

とはいえまだまだ油断はできません。「栄養が足りているのか」など別の心配もありますが、しばらくはこのまま手作りご飯を続けてみることにします。

 

 

今日の手作り犬ご飯レシピ

 

アスパラと春キャベツのリゾット風(10kgの成犬用/1日分)

犬の手作りごはんのレシピ

 

鶏むね肉をメインに、旬のグリーンアスパラガスと春キャベツを使ってリゾット風にしました。
彩りに味付けなしのスクランブルエッグを乗せていますが、溶き卵で雑炊風にしても喜んで食べてくれそうです。

 

愛犬みかんには、この量を朝晩2回に分けて与えています。

 

材料

 

  • 鶏むね肉 200g
  • ご飯 お茶碗1膳分(約150 g)
  • グリーンアスパラガス 2本(1本あたり20g前後)
  • 春キャベツ 100g
  • エリンギ 1本

(※野菜は合計150g程度になるように)

 

  • 卵 1個
  • 水 200cc
  • オリーブオイル(またはサラダ油) 10cc

 

作り方

 

  1. 鶏むね肉は食べやすい大きさにカットします。
  2. グリーンアスパラガスは根元を切り落とし、下半分の皮をピーラーで剥きます。
  3. 春キャベツ、エリンギはみじん切りにします。
  4. 鍋に油をしき、卵をスクランブルエッグにしてからお皿に取り出しておきます。
  5. 同じ鍋で鶏むね肉と野菜を炒めてから水を加えます。アクを取りながら火が通るまで煮込みます。
  6. お皿にご飯を盛り、⑤を煮汁ごと加え、上に④を乗せたら完成です。

 

手作り犬ご飯を作る時の注意事項

注意1)ワンちゃんは熱いご飯が苦手です。ヤケドさせないよう、人肌に冷ましてから(38℃前度)食べさせてあげてください。

 

注意2)ワンちゃんが食べられる食材で作っていますが、稀にアレルギーを発症してしまう子もいます。新しい食材をあげたときは、その後の体調の変化など様子を見ながら少しずつ慣らすようにしてください。

 

注意3)ワンちゃんにより適切な摂取カロリーが異なります。「うんちが硬ければ足りていない」「ゆるければ多すぎる」などをだいたいの目安にして調節してみてください。

 

犬の手づくりごはん

 

関連記事

【手作りレシピ】トマトスープご飯

ストラバイト結晶について

私が愛犬のために手作りご飯を始めた理由

犬も必要?!”休肝日”

ハーブでアップ!愛犬の免疫力

(Visited 3,558 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう