飼い犬の熱中症対策について考えたことはありますか?

 

実は、犬は私たち人間に比べて熱中症を発症しやすい生き物なんです。犬種によって熱中症になりやすい犬もいるため、飼い犬が暑さに強いのか弱いのかは知っておく必要があります。

 

熱中症は、発症した時間と応急処置に何をしたかで予後が変わってきます。大切な愛犬の命を守るために、熱中症になったときの応急処置の方法・熱中症にならないためにはどうすれば良いのか…しっかり理解して備えておくことが大切です。

 

犬の熱中症について

熱中症とは、高温や湿度の高い環境下で起こり、体内にたまった熱を外に逃がすことができず、全身機能が不全に陥った状況のことをいいます。熱射病と呼ぶこともあります。また、強い直射日光に長時間当たることで発症する日射病も、症状は熱中症とほぼ同じなため、総称で熱中症と呼ばれることが多いです。

 

ちなみに、犬は私たち人間よりも熱中症を発症する可能性が高いともいわれています。

 

なぜ犬は熱中症にかかりやすいの?

私たち人間には、汗腺と呼ばれるものが皮膚にあるため、汗をかくことで全身で体温調節をすることができます。

 

しかし、犬の皮膚には汗腺が肉球に少しあるだけで、皮膚にはありません。そのため犬は、体温を下げるためには浅く速い呼吸に頼るしかなく、人間よりも体温調節が難しいのです。

 

もう一つの理由は、犬の方がアスファルトに近い距離にいるから。真夏のアスファルトの温度は、実際の温度よりもはるかに高く、60℃近くまで上昇することも少なくありません。

 

その上、犬は靴も履かず60℃近くあるアスファルトの上を素足で歩くのですから、当然、熱中症になるリスクも高まるというわけです。

 

熱中症にかかりやすい犬種

では、熱中症にかかりやすいのはどんな犬種なのでしょうか。

 

短頭種(短吻種)

 

ブルドッグ
フレンチ・ブルドッグ、ブルドッグ、パグ、ペキニーズ、シーズーなどの短頭種(短吻種)と呼ばれる犬は、頭の長さに比べて鼻の長さが短いためスムーズな呼吸がしづらい犬種です。

 

暑くなると更に呼吸がしづらくなるため、他の犬種に比べて熱中症にかかりやすい傾向にあります。

 

原産地が北欧の犬

 

サモエド
シベリアン・ハスキーやサモエドなど、原産地が北欧の犬は、他の犬種と比べても厚い被毛を持っているため、体温がこもりやすく、暑さには弱い傾向にあります。

 

肥満の犬

 

体重計に乗る犬
肥満傾向にある犬は、皮下脂肪が断熱材の役割をしているため体内に熱がこもりやすく、心臓にも負担がかかり、皮下脂肪が器官を圧迫し呼吸機能が低下するため、熱中症にかかりやすい傾向にあります。

 

子犬や老犬

 

柴犬の子犬
子犬は体の機能が未発達です。また老犬も老化により体の機能が低下しているので、成犬と比べて体温調節がうまく出来ません。

 

熱中症にかかりやすい時期・状況

 

お散歩中の犬
熱中症と聞くと、梅雨明けから炎天下の真夏に起こるというイメージがありますが、実際は春先から注意が必要です。梅雨前でも気温が高ければ熱中症になるリスクは高まりますので、気温には十分気を付けるようにしましょう。

 

また発生する状況として多いのが、散歩中です。犬は地面に近い位置にいることから、アスファルトの温度を、私たちよりはるかに高く感じます。さらに犬はそのアスファルトの上を素足で歩くのです。

 

その結果、飼い主さんも気づかないうちに、愛犬が熱中症になってしまうのです。

 

犬が熱中症になったときのサイン

犬が熱中症になると、以下のような症状が現れます。熱中症の治療は時間との勝負といわれているため、症状がいつから現れているのかという点は、治療を行う上でとても重要になります。

 

主な熱中症の症状

  • 体温が40℃以上になる(体温計を肛門に入れて測定する)
  • ハァハァと苦しそうに呼吸をする
  • よだれが大量に出る
  • 嘔吐や下痢
  • 目や口の中の充血

 

重症化したときの症状

  • 虚脱、失神、けいれん
  • ふるえ
  • 意識の混濁
  • 呼びかけに反応しない
  • 吐血、血便、血尿

 

重症化した場合は一刻も早く治療を行う必要があります。万一治療が遅れるとショック症状を起こし死に至る恐れがあるため、くれぐれも注意が必要です。

飼い主ができる応急処置

水を飲む犬

愛犬に熱中症の症状が見られたら、すぐに応急処置を行いましょう。

 

意識があればすぐに涼しい場所へ連れて行き、水分補給をさせましょう。自分で飲めれば問題ありませんが、もし自分で飲めそうになければ、スポイトやシリンジなどを使用して水を飲ませてあげる必要があります。

 

また熱中症になると体内の水分が失われるため、水よりもスポーツドリンク(2倍に薄める)や経口補水液などが望ましいといわれています。

 

水分補給と並行して、冷水で濡らしたタオルや保冷剤を頭・脇の下・内股の付け根に当ててあげましょう。もしそれらができない状況であれば、冷水を体全体にかけるということでも問題ありません。一刻も早く水分補給を行い、体温を下げることが必要なのです。

 

もし、重度の熱中症により意識がなくなってしまった場合、一刻も早く動物病院で治療を受ける必要があります。その場合も、あらかじめ水分補給と体を冷やすことは必ず行っておきましょう。応急処置を何も行っていないと、動物病院に行く途中でさらに症状が悪化する可能性もあります。

 

熱中症の治療

診察を受ける犬
愛犬が熱中症になってしまったら、症状の度合いが低くても動物病院にて医師の診察を受けることが望ましいです。なぜなら、熱中症は単に脱水状態になるだけでなく、体内の循環器や臓器にもダメージを与えてしまうからです。

 

もちろん明らかに軽度で症状もすぐに治まったのであれば、受診する必要性は低いですが、その場合でも動物病院に電話をして獣医師の指示に従うことが賢明です。

 

動物病院では症状に応じて治療を行いますが、まずは失われた水分を点滴にて急速に補給していきます。また、定期的に血液検査を行い血液分析値を測定していきます。

 

熱中症の予防・対策

それでは、熱中症を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか。

 

室外飼育の場合

室外飼育犬の場合、犬が涼める場所を確保してあげましょう。

 

アスファルトは避け、芝生やすのこなどを敷いて、できる限り地面の熱が愛犬に直接当たらないように注意することが必要です。

 

水飲み場も複数作ってあげましょう。複数あると、犬も水分補給を積極的に行うことができるため、熱中症のリスクを軽減することができます。

 

室内飼育の場合

室内にいれば熱中症にはならないということはありません。室温は28℃前後に設定をするか、ドライにして室温を一定に保てるようにしましょう。

 

カーテンなども閉め、外の熱が入ってこないようにしましょう。もちろん、水飲み場を複数作ってあげることも必要です。

 

お散歩のとき

春先から夏にかけての時期は、日中の散歩は控えるようにしましょう。できれば、日が昇らない明け方や夕方以降が望ましいです。また、なるべくアスファルトの上でなく芝生や土の上などを歩かせあげると良いでしょう。

 

ただしどうしても日中行かなければならない場合は、お散歩に行く前に飼い主さんがアスファルトの状況をチェックし散歩をどうするかの判断をしましょう。もちろん、給水機は必ず試算して行動しましょう。

 

まとめ

犬の熱中症は、発生した時間の確認と、応急処置に何をしたかが愛犬の命を救うカギになります。

 

一般的に、発症してから30~60分以内に適切な応急処置をしていれば、回復は良いといわれていますが、発症から2時間以上経過し、体温の上昇が著しい(41℃以上)上に、重症化した症状が出てしまうと、死にいたる危険性もあります。

 

愛犬は、苦しく辛いときにその思いを口にすることはできません。飼い主さんが、愛犬のちょっとした異変に気付くことが、熱中症を予防するために必要なのです。

(Visited 742 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう