
猫にケージは必要なのか?種類と選び方
こんにちは、Hirokoです。
今回は猫のケージについてです。
昔と今では猫の飼育方法が変わってきています。
動物愛護法の中でも『猫は室内で飼育する』ことを推奨しています。外にはたくさんの危険や病気にかかるリスクがあるからです。
しかし、昔ながらの考えで「猫は自由な生き物。室内で飼うなんてかわいそう。ましてやケージの中に入れるなんて」という考えの人がいるのが現実です。
はたして、本当にそうなのでしょうか。
ケージを使うことは賛否両論ありますが、私自身が猫を初めて飼うことになった時に調べたことと、実際に使ってみての体験談を含めお話したいと思います。
猫にケージを用意するメリット
人馴れしていない猫に安心できる場所を与えられる
人に馴れていない猫と暮らし始める場合、ケージを使うと馴らしやすいと言われています。
人に馴れていない猫には、安心できる場所を与えてあげること、隠れる場所を作ってあげることが大切です。
猫は狭い場所が好きです。
人に馴れていない猫は、狭い場所に身を隠すことで『安心できる場所』を確保します。ケージの中にドーム型のベッドを入れてあげるとそこに入り込みます。
ケージの中は安全だということを覚え、ケージ越しにご飯をあげたり、コミュニケーションをとることで少しずつ人に馴れていくのです。
うちのむぎの場合もそうでした。
人に馴れていない状態で家に来たむぎは、ケージの中のベッドに引きこもりました。初日は人がそばにいるとご飯を食べず、トイレもしませんでした。
時間をかけてゆっくりと信頼関係を築いていくうちに、ベッドから出てくるようになり、ケージの中に居ると身体を撫でさせるようになり、そうして少しずつ距離が近づいていきました。
むぎにとって、「ケージの中は安全」というのは今でもそうです。怖がりのむぎは、私が掃除機をかける時や宅配便の人がチャイムを鳴らした時など、慌ててケージの中に逃げ込みます。そしてベッドの中で身を丸くして「安全」を自分で確保するのです。
子猫のしつけに役立つ
トイレを覚えさせるときなどに、ケージの中でしつけると覚えやすくなると言われています。
最初から子猫の生活スペースをケージの中に設置します。
決められた場所でトイレをしやすい環境を作ってあげることで早く覚えるということです。
留守中など人の目が行き届かない場合の事故・いたずらを防ぐ
特に子猫のうちは思ってもみないことをします。電気のコードをかじろうとしたり、ティッシュを食べようとしたり。自分で高い所に登って降りられなくなったり。
また、壁や床で爪とぎをしようとします。猫は一度やった行動を何度も繰り返そうとするので、人が見ていない時に家具で爪とぎをするのがクセになってしまうと直すのが大変です。
そんな時にケージをうまく使うと事故、いたずらの防止になります。
猫自身の身を守る
例えば、料理をしているとき、アイロンがけをするときなど。特に子猫のうちは新しく見るものや動くものに興味津々で、とびついたりします。猫の身を守るためにケージの中で待っていてもらうという使い方もできます。
ぺットホテルなどに預ける際に抵抗が少なくなる
どうしても猫を預けなければならなくなった場合、ケージに慣れているといないとでは、猫自身にかかるストレスの度合いは違ってきます。
普段からケージの中で過ごすことに慣らしておけば、ペットホテルのケージに対する抵抗も少なくなるのではないでしょうか。
多頭飼いの場合の顔合わせに使う
新しく猫を飼い始めた場合に、新しい猫をケージの中に入れて、布をかけて環境に慣らし始めます。
そして、布越しに先住猫と対面させるというやり方があります。
いきなり対面させるのではなく、新しい猫にはまず環境になれてもらうためにケージに入ってもらう。
そして時間をかけて先住猫との距離を縮めていくのです。
我が家の場合もそうでした。最初に家に来たむぎには大きな3階建てのケージを用意していました。その上で、後から家に来たトムにも別にケージを用意しました。
トムのケージに布をかけ、徐々にむぎと対面させるという方法をとりました。
布越しに匂いや声を感じてもらい、違う猫の存在を意識してもらうことで徐々に新しい猫の存在を受け入れてもらうのです。
むぎは自身が子猫だったのもあって、興味津々で自分で布を取ってしまうくらいでした。
ケージ越しに匂いを嗅ぎ合ったり手を入れて触ってみたりして新しく来た子と仲良くなっていきました。
病気をしたときや安静にしなくてはいけない時に使用する
もしも、猫が病気になったときなど、隔離しなければいけなくなることがあるかもしれません。
また、避妊手術の後やワクチン接種の後など、安静にしていなければならない時にケージは役に立ちます。
多頭飼いの場合は、他の猫に傷を引っかかれないようにする、追いかけっこなどの激しい運動をしないようにするためにもケージの中で安静にしていてもらう必要があります。
災害時の為
万が一、災害が起こった場合に猫の安全を確保するためにもケージの中にいる。ということができるといいと思います。また、ペットと非難した場合にもケージの中に入れておく必要が出てくるでしょう。そんな、もしもの時のためにも、ケージに慣れておくことが大事です。
災害時でなくても、猫自身の非難場所としてケージがあるといいと思われます。
パニックになった時に逃げ込む場所として、安心・安全だと認識する場所があることは猫のためにも良いことです。
猫のケージにはどんな種類があるか
猫は上下運動が好きな動物です。ある程度の高さもあると運動不足解消にもなるそうです。
ネットや本には、3段のケージをすすめていることが多いです。
3段のものだと、生活のスペースを分けることができるからです。
一般的なタイプ
3段の大きめタイプ
うちは、インターネットで調べて3段の広くて大きいものを購入しました。
人に馴れていない状態で家に来るのが分かっていましたし、色々と自分なりに調べてケージがあったほうがいいと判断したので、猫が大きくなっても狭さを感じさせない広いケージを探しました。
1階にはトイレ、2階は水と餌を、3階はベッドを置いて寝るスペースに、と空間を分けました。
ケージが届き、組み立てた時、思っていたよりも大きくて少しびっくりしましたが、色合いが床や柱の色とマッチしていて作りもしっかりして頑丈なので、今ではこれにしてよかったと思っています。
子猫の時は、中に爪とぎ器を設置していましたが、今は外側に付けています。また、中に別売りで売っている板(丸い穴が開いているもの)を後で購入し、中が広く使えるように増築しました。
板を増やしたことでベッドが置けるようになり、くつろげるスペースが広くなったのでよかったです。
手作りのもの
猫ちゃんの大きさに合わせて作ることをおすすめします。
インターネットで検索すると、手作りのケージが出てきますので参考にしてみるのもいいかもしれません。
(Instagramで猫繋がりのnekoshimashimaさんからお借りしました。 )
ケージを使う場合に気を付けること
生活に必要なものを置いてあげる。
水、トイレ、ベッドを用意してあげる。
水はいつでも飲めるように24時間置いてあげてください。
長時間入れっぱなしにしない。
人がいるときは、ケージから出して自由にさせてあげる。
うちは子猫の時は留守番の時と人間が眠るときはケージの中にいてもらいましたが、人がいて目が行き届くときは一緒に遊んだりして、自由にさせていました。
まとめ:猫にケージは必要なのか?
ケージを使用するメリットのところでいくつかお話しましたが、私はケージを使ってよかったと思っています。
子猫の頃に使うことでトイレは失敗したことがありませんし、臆病なむぎの避難場所にもなっています。
二匹目を迎える時にもはじめのうちはそれぞれのケージの中で生活させて、無理なく対面させることができました。
一日中ケージの中に入れっぱなしにするのは猫の健康にも精神的にもよくないと思います。しかし、ケージを上手く使うことで猫自身を守ることにもなるのです。
うちの子達はケージの中でくつろぎ、ハンモックやベッドで安心して眠ります。冬などはベッドの中で二匹一緒に抱き合うようにして眠っている姿が見られます。それだけケージの中で安心しているのです。
1歳過ぎると、いたずらもだいぶ減り、留守をするときにケージに入っていてもらうことはなくなっていきました。
それでも、もしもの時のために、また猫の安心できる場所としてケージはこれからも使っていくつもりです。
使い方を工夫すればケージはとても役に立つアイテムだと思います。
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!