
カロリー要求量計算できますか?| この子の病気は私がみつける!Vol.13(食餌カロリー計算編)
新緑の季節で過ごしやすくなったと思ったら、すぐに暑くなりましたね。
湿度も上昇し、蒸し暑いため食欲がなくなってきた子や散歩時間の変化など、いつもと違う生活パターンになりお疲れ気味の子が外来で数多く見られます。中でもやはり高齢の子のほうが不調を訴えることが多いように感じます。
生活パターンで体調を崩すといえば長期休暇となるゴールデンウィーク、お盆休み、正月休み等が代表的で、長期休暇明けの外来は嘔吐・下痢などの消化器症状の子がよく来院されます。皆さんのおうちの子はいかがでしょうか?
前々回からのコラムでは痩せている?太っている?編として栄養状態に影響する要因の中でも動物側の要因を考えてみました。当てはまる部分もあったと思います。今回は、その続きで食餌の要因を考えてみたいと思います。
栄養状態に影響する要因は大きく分けると以下の3要因になります。
1.動物側の要因:年齢、身体状況、疾患の有無等
2.食餌の要因:栄養バランス等の食べ物自体の問題
3.環境の要因:食餌の頻度、住んでいる環境、飼育状態(多頭飼育、運動量)等
【食餌の要因1】
a.必要摂取カロリーについて
Q:動物病院で○○ちゃんはいつも何を食べていますか?
A:▲▲というフードを□□g(カップ1杯を2回など)食べさせています。
とお答えいただくことが大半です。
Q:□□gにしている理由は?
A: パッケージの裏に記載してある量です。
という返答が多いです。
ボディコンディションスコア(BCS)(以前のコラムBCS編参照)が2.5〜3であれば、妥当な量を与えていると思いますが、“BCS4や5の場合には多いかな?”“他にも食べていないかな?”と考えます。
まずは1日に必要なカロリーと与えている食餌のカロリーを比較して見ることから始めてみましょう。
◎うちの子の1日あたりのエネルギー要求量(DER)を計算してみよう!
(用意するもの:√が付いている電卓)
1日あたりのエネルギー要求量(DER)=倍増係数×安静時エネルギー要求量(RER)
最初に安静時エネルギー要求量(RER)を以下の式で求めます。
安静時エネルギー要求量(RER:kcal/日)=70×(体重kg)0.75
(例)BCS3の5kgの避妊メスの犬
RER=70×(5kg)0.75
おいおい0.75乗ってどうやって計算するのってなります。
ここで用意した√が付いている電卓の登場です。
(5kg)0.75は5×5×5を計算して√を2回押すことで求められます。
その答えに70をかけます。
RER: 234.0 kcal/日
どうですか?計算できましたか?
倍増係数は表にまとめておきます。
BCS3の5kgの避妊メス犬でしたら
倍増係数1.6
1日あたりのエネルギー要求量(DER)=1.6×234=374.4 kcal/日
となります。
※いくつも当てはまる場合には、
b.与えている食餌のカロリー(代謝エネルギー)を計算する。
市販されているフードは100gあたりのカロリー(代謝エネルギー)が記載されています。
これを元に先ほど計算したDERが与えているフード何g分に相当するかを計算します。
(例) 310kcal/100gのフードをBCS3の5kgの避妊メス犬(DER)374.4 kcal/日に与える場合
374.4÷310×100=120.7g
となります。
この120.7gが1日分ですから、2回に分けて与えるなら1回60gとなります。
120gより多く食べていてBCSが4や5になっていくなら与えすぎということなります。逆に減量させようとしていないのに痩せていくという場合には、何かしらの疾患や倍増係数の見直しが必要となります。
c.パッケージの裏に記載してある量について
パッケージに記載されている量は、体重からの推定値です。“記載されている量を食べさせているけど太る”“書いてある量は多すぎて食べられないけど大丈夫ですか?”など質問を受けることがあります。
このような場合、体重あたりの推奨量から20〜30%増減させることが必要な場合が多いです。
また、“減量用療法食にしたのにやせない”といわれ量を確認すると、目標体重に合わせた量ではなく、現在の体重に合わせた量を食べさせてしまっているケースもありますので注意が必要です。
d.トッピングしています。
ドライフードを食べさせている方に多く認められますが、ドライフードだけだと食べないのでササミなどをトッピングしている場合があります。
少しだからトッピングのカロリーは計算外という方もいらっしゃるでしょう。しかし意外とカロリーがあったりするものです。
(例) 鶏ササミ1本(57g)=60kcal
鶏ムネ肉20g(一口大)=38kcal
鶏もも肉22g(一口大)=44kcal
食材としてはタンパク質ですし、消化率などの細かい部分に目をつぶって考えても5kgの犬ですとササミ1本で1日の6分の1量を食べることになります。いろいろなトッピングの材料を使用している場合は、カロリーを調べてみる価値はありそうです。
今回は摂取カロリーについてお話ししました。細かく調べるともっと色々な計算が必要になりますが、大まかに与えている量が多いのか、適正なのかを判断する指標になればと思います。
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!