
種類ごとに違う!?ハムスターの性格・特徴を知ろう!【相性診断つき】
いつの時代も、ハムスターは大人気。少し垂れた目と、口いっぱいにエサを頬張ってパンパンに膨らんだ頬っぺた、短い手足でテクテクと歩く姿は、かわいくて仕方がありません。
アパートやマンションなど、住宅事情によって犬や猫を飼うのが難しい場合でも、ハムスターならOK(黙認?)の場合もあり、気軽に飼える点も人気のひとつですね。
そこで、これからハムスターと一緒に暮らそうと思っている方に、種類や性格、相性のいいハムスターなどをお伝えします。
ハムスターについての基礎知識

ハムスターは、「げっ歯類」という動物に分類されます。つまり出っ歯が特徴の生き物ですね。
一番大きなげっ歯類はカピバラで、体重は約5キログラム、最少はカヤネズミで、5~7グラムといわれています。
ちなみに、2008年に南米で400万年前のものと思われる、げっ歯類の化石が発見されましたが、その体重はなんと1トンにもおよぶというから驚きです。
ハムスターの習性・特徴
夜行性です
ハムスターは実は夜行性のため、昼間は寝て夜に活発になるという、人の生活スタイルとは真逆な(夜型の人によっては適切な?)習性を持っています。
あまり人になつきません
しばらくしたら飼い主を認識して、手からエサを食べてくれるようになります。
ただし、同じげっ歯類のデグーと違ってハムスターのコミュニケーション能力は低く、自分から甘えてくることはほとんどありません。
狭い場所が好きなようで、部屋の隅っこでジーっとしているか、寝ていることが多いですね。
デグーの性格を知ろう!
関連記事
トイレを覚えます

以前我が家にいたゴールデンハムスターは、おしっこはプラスチック製のトイレで、ウンチは他の決まった場所でして、絶対に自分の寝床やケージ外を汚すことはありませんでした。その子の性格にもよりますが、とても几帳面です。
ハムスターの寿命
ハムスターの寿命は短く、どの種類でも約2年ほどです。
つまり、家に迎え入れたときから、お別れに向かって命の砂時計が落ちているのです。
毛並みがツヤツヤだったハムスターがあっという間に年を取り、痩せ衰えて天に召されるのを見るのは非常に辛いですが、それが動物と一緒に暮らす者の定めです。一緒にいる時間と思い出を大切にしましょう。
ハムスターの種類はなんと24種類!
実は、ハムスターは24種類もいるんです。
ペットショップで見かけるのは、おもに「ゴールデンハムスター」「ジャンガリアンハムスター」「キンクマハムスター」「チャイニーズハムスター」「ロボロフスキーハムスター」です。
その他にもキャンベルハムスターなど珍しい種類を見かけることもあります。
ハムスター人気の5種の性格や特徴まとめ
ゴールデンハムスター

正式名称を「シリアンハムスター」といい、ジャンガリアンハムスターと人気を二分しています。
白とオレンジの模様は、個体によって異なります。
身体が大きく脳も大きいからかハムスターの中では利口で、我が家で暮らしていたゴールデンハムスターは、「隠れていても名前を呼ぶと出てくる」、「こぼしたエサをエサ箱に戻す」、「ウンチを一か所に集める」という特徴がありました。
おとなしい性格なので、初心者が飼うのに最適です。
ジャンガリアンハムスター

カラーバリエーションが豊富です。アグーチカラーといわれる茶褐色がスタンダードカラーで、背中のストライプが特徴的です。ブルーサファイヤは、薄いブルーグレーの毛に覆われています。

パールホワイトは全身が白く背中にストライプが入り、スノーホワイトはより白くストライプはありません。
その他にもイエロージャンガリアンの別名を持つプディングや、より黄色味を増したクリーミーサファイアもいます。アグーチカラー以外の色は突然変異から来るものですが、それが生命力の強さに関係しているわけではありません。
人に慣れるので人気がありますが、複数を同じケージで飼育した場合、気が合わない相手を殺してしまうなど、共食いを始める凶暴さを持っています。2匹以上飼う場合は、必ずケージを分けてください。
キンクマハムスター

「キンクマ」は、ゴールデンハムスターの改良種です。ゴールデンハムスター同様に温厚で賢く、一緒に暮らすパートナーとしては最適です。
ただし「人に慣れる」ことはあっても、「人になつく」ことはありません。自由気ままに、家の中を散歩します。
チャイニーズハムスター

中国北西部、モンゴル、朝鮮半島が原産の小型のハムスターです。
クリクリとした目と、スリムな体、長いしっぽが特徴的で、ハムスターというよりはネズミに近いですね。
動きが俊敏で、高いところに登ることができるため、落下しないよう注意が必要です。飼育については、他のハムスター同様、難しいことはなく、ケージやエサなども同じです。
ロボロフスキーハムスター

ゴールデンハムスターの約半分というミニサイズのハムスターです。
見た目の通り俊敏に動きますが、とても臆病で警戒心が強く、人とのコミュニケーションが難しいため、観賞用として飼われています。「一緒に交流したい」という人には不向きです。
【飼い主さんのタイプ別】相性のいいハムスターは?

ハムスターの飼育は初心者でも難しくありません。コミュニケーションと飼育のしやすさを求めるのなら、ゴールデンハムスター・キンクマハムスター・ジャンガリアンハムスターがおすすめです。
ハムスターと飼い主さんとのマッチングを考えてみました。
触れ合いを楽しみたい人には・・ゴールデンハムスター
自分からスリスリと寄ってきてくれることはありませんが、人の体を踏み越えて前に進んだり、人の体によじ登って高いところに登るなど、遊んでいるのか遊ばれているのかわからない、微妙なコミュニケーションが楽しめます。
一緒に暮らした感想ですが、ジャンガリアンハムスターよりも病気に強いと思います。
「ハムスターと触れ合いたい」という人におススメです。
触れ合い+見た目で選ぶなら・・キンクマハムスター
ゴールデンハムスターの交配種として誕生した、野生には存在しないハムスターです。
オスよりもメスの方が大きくなるため、大柄なハムスターが欲しいのならメスを選ぶとよいでしょう。
キンクマハムスターは、ゴールデンハムスターよりも高値で販売されています。「ハムスターと触れ合いたい」にプラス「あの毛並みに惚れ込んだ」という人におすすめです。
コストを抑えたい人は・・ジャンガリアンハムスター
ジャンガリアンハムスターは、様々なカラーバリエーションがりますが、スタンダードなアグーチカラーは、比較的安く買える(セールで500円などということも!)ため、あまりお金がかけられない人や、静かに見守ってあげたい人におすすめです。
ネズミっぽさを求めるなら・・チャイニーズハムスター
見た目がネズミっぽいチャイニーズハムスターは、ワイルドさの中にも高いコミュニケーション能力を秘めています。動きが素早いので、ケージに戻すのに一苦労しそうですが、他とは違うハムスターが欲しい方におすすめです。
多頭飼育をしたいなら・・ロボフスキーハムスター
他のハムスターたちは、同じケージで飼うとケンカをしてしまいますが、ロボフスキーハムスターは大勢で飼うことができるため、繁殖も期待できます。
ただし、臆病なため、ケージから出して遊ぶことには適していませんので、観賞用として迎えてあげてください。
ハムスターの性格は個性的!
ハムスターの種類によって特徴が異なりますが、それ以上に個々の性格によって、全く違います。
ペットショップのハムスターをよく観察してみてください。隅でじっとしている子、他のハムスターにちょっかいをかけている子、ひとりで大騒ぎをしている子など、それぞれの違いがわるはずです。
ハムスターと一緒にいれる時間は長くはありません。気に入ったパートナーを選んで、たくさんの思い出を作ってください。
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!