
犬の免疫介在性血小板減少症(ITP)について-ワンだろう?事典
犬の免疫性疾患の病気に、免疫介在性血小板減少症と免疫介在性溶血性貧血という病気があります。
病名は似ていますが、完治することは難しく、症状は異なり症状が悪化すると、死亡率も高まることから、早期の発見・治療が余命を伸ばす上でとても重要になってくるのです。
免疫介在性血小板減少症(ITP)の原因
免疫介在性血小板減少症とは、自己免疫疾患の1つで、病気の原因が自分自身の免疫反応によって起こる病気です。
そもそも免疫は、【自分】【自分でない他のもの】を見分け、異物・細菌・ウイルス・体内の腫瘍細胞を自分でない他のものと認識し、免疫を担う白血球がそれらを排除していくという働きをするのですが、この仕組みが何らかの原因で狂ってしまい、【自分】に対しても免疫反応を示すことにより起こる病気を、自己免疫疾患と言います。
自己免疫疾患を発症してしまうと、そもそもの病気の原因が自分自身の免疫系であることから、自分自身の血小板を破壊してしまうため、完治は難しく難治性の病気としてうまく付き合っていく必要があります。
免疫介在性血小板減少症が発症する原因は、残念ながらはっきりとは分かっていません。しかし、感染や遺伝などが原因の1つではないかと言われています。また、マルチーズ・シーズー・プードルに多く、オスよりメスの方が発症率が高いことでも知られています。
免疫介在性血小板減少症(ITP)の症状
免疫介在性血小板減少症を発症すると、血小板が著しく低下することにより全身性の出血が生じます。たまたま深爪をしてしまったり、採血をした時に、なかなか血が止まらなかったりした場合に、偶然発見されることもあるのですが、最も多いとされるのが、皮膚や粘膜の点状出血や紫斑です。
これは、私たち人間に例えるなら、内出血が起きている状態で、どこにもぶつけていないのに、体のあちこちに内出血があるような状態になります。点状出血や紫斑は、飼い主さんも皮膚をチェックすれば発見することができる症状なので、この症状を心配して動物病院を受診することもあるでしょう。
また、免疫介在性血小板減少症は、症状が全身性であることから、皮膚以外にも消化管での出血が起こります。そのため、症状が悪化することにより血便・下血・血尿・吐血などの症状が見られる場合もあります。
どのような治療をするのか
免疫介在性血小板減少症は、死亡率が高い緊急疾患であることから、早期治療・積極的治療が余命を伸ばす上で重要なカギとなってきます。
治療としては、内科的治療がメインとなるため、副腎皮質ステロイド製剤を中心とした免疫抑制療法をはじめ、症状の進行具合によっては全血輸血が必要になる場合も少なくありません。
副腎皮質ステロイド製剤は、この病気に対しておよそ48~72時間以内に効果が現れるとされていますが、この期間で効果が現れない場合には、ヒト免疫グロブリン製剤というものを投与し、免疫をブロックすることにより血小板の破壊を停止します。
この効果が効いているうちに、免疫抑制療法の効果が現れるのを待つという仕組みです。
この方法で、免疫介在性血小板減少症の治療を行うのですが、比較的症状が軽度であっても完治には3か月以上、重度の場合は半年以上を目安に治療を続けていく必要があります。
急に投薬量を減らしたり中断してしまうと、再発してしまうこともあるため、治療は慎重に行う必要があります。そのため、症状が落ち着いたとしても獣医師からの指示があるまでは治療を続けましょう。
なかなか聞けない…気になる治療費について
免疫介在性血小板減少症の診断には、血液検査・レントゲン検査・超音波検査などの画像診断が必要となります。
とくに、血液検査はこの病気を診断する上で非常に重要な検査でもあるため、通常の血液検査の他に、血小板以外の出血傾向に関わる血液凝固因子の検査(プロントロビン時間・活性化部分トロンボプラスチン時間・フィブリノーゲン・Dダイマー・FDP)が必要不可欠です。
また、重度の場合は症状が落ち着くまで入院治療が必要になる場合が多いため、治療費はかかると思った方が良いかもしれません。
● 診察…1,000円
● 入院(1日あたり)3,000円
● 採血…1,000円
● 完全血球検査…4,000円
● 生化学検査…4,000円
● 血液凝固因子検査…12,000円
● レントゲン検査…6,000円
● 超音波検査…6,000円
● 免疫抑制剤…10,000円
● 輸血(必要であれば)…20,000円
● 内服薬…2,000円
以上の検査や治療が、毎月(治療開始時は週1の場合が多い)必要となります。あくまでも目安の金額や検査になりますが、1回あたり1万円はかかると考えた方が良いでしょう。
免疫介在性溶血性貧血(IHA)とは何が違うのか
免疫介在性血小板減少症と似たような症状で、免疫介在性溶血性貧血というものがあります。免疫介在性溶血性貧血では、血小板ではなく赤血球を破壊することにより貧血に陥る病気で、発症すると以下のような症状が現れます。
● 多飲・多尿
● 元気低下
● 食欲低下
● 嘔吐
● 息が荒い
また、免疫介在性溶血性貧血は、死亡率が高いことから症状が重症化し血栓症や播種性血管内凝固などを併発すると、2~3週間で死亡することがあると言われています。
また、赤血球以外に血小板や白血球に抗体ができることにより、これらが減少してしまうこともあることから、この病気も早期発見・治療が余命を延ばす上で非常に重要となるのです。
どのような治療をするのか
免疫介在性血小板減少症と同様に、副腎皮質ステロイド製剤をしようした免疫抑制療法が中心となります。
もちろん、症状が初期段階であれば、この治療をメインで行うのですが、症状の悪化に伴い、酸素吸入や点滴、輸血なども必要になり、当然ながら入院しての治療になります。
ただし、初期治療に対する反応があまり良くない場合は、死亡率も高まってしまうため、どれだけ早く適切な治療を行えるかが重要になってきます。
食事療法も行おう!
免疫介在性溶血性貧血は、赤血球がどんどん壊されることから、貧血になりやすいのが特徴のため、極力貧血にならないように飼い主さんも気を付ける必要があります。その上で必要なのが、食事療法です。
ビタミンB12は、血液を造り貧血を予防してくれる栄養素であることから、ビタミンB12を多く含む食べ物や、牛・豚・鶏のレバーや貝は食事療法として効果が期待できるとも言われています。
もし、これらをあげる場合は、普段食べているドッグフードに少量をプラスして与えると良いでしょう。しかし、食事療法だけでは免疫介在性溶血性貧血の治療を行うことは困難のため、内科治療に+αとして行うようにしましょう。
まとめ
自己免疫疾患である免疫介在性血小板減少症と免疫介在性血性貧血は、死亡率が高く、とくに溶血性貧血に関しては1年後の生存率が約50%と言われているとても恐ろしい病気です。
どちらの病気も、完治することはまれでこの病気とうまく付き合っていく必要があります。とは言え、犬は私たち人間のように言葉を話すことができませんので、ふとした体調や仕草の変化に気づけるかどうかが、余命を延ばす上で大切なことです。
また、春は犬の健康診断の季節でもあります。年1回のフィラリアの検査時に、一緒に血液検査をすることで、病気の早期発見が可能になります。
愛犬にいつまでも元気でいてもらうためにも、健康なうちから定期的に検査をすること、そして、愛犬のちょっとした変化に気づき、すばやく行動することが必要不可欠でしょう。
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!