
Vol.9「安心できる場所」クレートはどこに設置すべきか?ー犬と人と-共に生きる
前回の連載で安心できる場所があったほうがいい理由にについてお伝えしましたが、ただクレートを設置すればいいわけではありません。
適切な大きさや、置くのに適した場所についても考えなければなりません。今回の連載でどのようなものをどこに設置するべきなのかについて考えていきたいと思います。
適したサイズの選び方
一般的に、家庭内にあまり大きなものを常設することを嫌がる飼い主さんが多いので、小さいものが選ばれがちです。
また、犬は寝床を汚すことを嫌う動物なので基本的にクレート内での排泄を嫌いますが、大きすぎるとクレート内で寝る場所と排泄場所を分けてしまい、結果としてクレート内で排泄してしまう事があります。
つまり小さすぎず、大きすぎない適切な大きさを選ぶ必要があるのです。
クレートのサイズの目安は中に入って立ち上がった時に頭からプラス5~10cmの高さ、鼻先から尻尾の付け根の長さプラス5~10cmが一つの目安になります。大まかに言うと立ち上がって頭がつかず、中できちんと方向転換ができる程度です。
僕の経験上、子犬の時から使っているものは大概小さすぎて入ること自体を嫌がる傾向になります。これから子犬を飼う方は、将来の大きさを見越して少し大きめのものを購入するか、大きくなった時に購入し直すことをおすすめします。
また、クレートになれていない犬は布製のものは噛みちぎって壊してしまうことがあるので、プラスチック製のものを使用したほうがいいでしょう。
ただ置くだけではダメ、避けるべき場所とは?
縄張りを持つ習性がある犬は当然のことながら、その縄張りを守ろうとします。また、縄張りを犯そうとする侵入者を連想させるようなことに対しては警戒して吠えます。
例えば、外からの物音や人影、犬の鳴き声などに対し反応するのがそうです。これはクレートを設置したとしても例外ではありません。特に音は人間と比べ小さい音や高音域が聞こえるため、飼い主に聞こえなくとも犬は感知する可能性があります。
縄張りを守るわけですからこのような行動が出やすいのは、敵が侵入しようとする縄張りの境界線です。ですから、窓際や玄関、庭先(番犬は目的が違うので除く)など、外部からの刺激が入ってきやすい場所は避けるべきです。
大きな窓があり、外の様子が丸見えである道路に面した部屋は最も犬が警戒しやすい場所の一つといえます。多くの場合、マンションであれば共用部分の廊下に面した部屋やベランダに面した窓際、一軒家であればリビングなどがこれにあたります。
余談ですが、以前、行政の方とお話した際、5~6月ぐらいの暑くなり始めで窓を開ける季節は吠え声の苦情が増えるとおっしゃっていました。これは窓をあけることで外部の音刺激が犬に聞こえやすくなり、警戒した結果と考えられます。
では、どういった場所がむいているのでしょうか?ハウスは休む場所ですから当然ながらうるさい場所、落ち着かない場所は向きません。これは家庭外からの刺激だけではなく家庭内の刺激についても同様です。
したがって、飼い主さんの姿が常に見えるような場所、人の出入りが多い騒がしい場所や、頻繁に人が行き来するような廊下のような場所も避けるべきです。いくら大好きな飼い主さんであったとしても常に監視されているような状況では落ち着きませんよね。
総合的に判断すると、音が入ってきにくい家屋の中心近くで、家族の動線とならない場所が適しているといえるでしょう。
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!