犬の被毛の仕組みを理解しよう

わんちゃんのからだを覆っている毛が、どんな役割をしているかご存じですか?
わんちゃんの被毛は、体温維持をするための言わばお洋服なのです。

 

被毛にはオーバーコート(主毛)とアンダーコート(副毛)があります。

 

1つの毛穴からオーバーコートという長い毛と、数本のアンダーコートが生えてている構造となっています。
この長短二種類の毛の犬種を『ダブルコート』と呼びます。

 

このアンダーコートが体温維持の役割を担っていて、暖かい春になるとアンダーコートがごっそりと抜け落ちます。

 

そして、秋にも夏期のまばらなアンダーコートが抜け落ち、ふわふわの冬毛を生やすための冬支度を始めます。冬本番はこのアンダーコートが夏期の2、3倍もの量が生えます。
この春秋の年2度訪れる被毛の生え替わりを『換毛』と言います。

 

またオーバーコートのみでアンダーコートを持たない『シングルコート』と呼ばれる犬種も存在します。一般にシングルコートの犬種は換毛が起こりません。

 

わんちゃんの毛をかき分けて短い毛で地肌が見えないようであればダブルコート。
地肌が見えるようであればシングルコートです。

 

これからわんちゃんを迎えたいけどどんな子にしようか悩んでいる方は、どんな特徴の被毛かもひとつの基準にしてみることをお勧めします。
なぜなら、わんちゃんの被毛にあわせてお手入れの頻度が変わってきたり、室内飼いが望ましい犬種もいるからです。

 

シングルコートの犬種は代表的にはプードル、マルチーズ、スムースのチワワやスムースダックスフント、ヨークシャテリアなどです。

 

人間と同じで寿命のきた毛が抜け落ちることはあっても、ごっそりと抜け落ちる換毛は行われません。ですから軽度のアレルギーの方でも飼うことができると言われています。

 

中でもプードルはくるくるっとした毛が特徴です。少量の抜け毛はあってもくるっとしたその毛に取り込まれ、床などに毛が落ちることがほとんど無いため犬の被毛が原因でアレルギーを起こしてしまう方には優しい犬種です。

 

注意しなければならないのがスムースチワワやスムースダックスフントです。

 

シングルコートではありますが、チワワ同士、ダックスフント同士で交配が行われた歴史の中でダブルコートが入り交じりスムースなのに換毛が起こる子も稀にいます。

 

迎え入れる子のご両親はもちろん曾祖父母にあたるわんちゃんも情報があるのであれば知っておくと良いかもしれませんね。

 

オレンジのハバニーズ

長毛種と短毛種

わんちゃんはその被毛の長さで短毛種長毛種中間毛種の3種類に分類されます。

 

短毛種の代表はボストンテリアやスムースチワワです、被毛の長さは3センチ前後と短いです。毛が短いためお手入れはとても楽にできます。
しかし被毛が短いため夏の熱い日差しなどが地肌に伝わりやすいため室内飼いが推奨されます。

 

長毛種の代表はプードルやシーズー、ポメラニアンで、つやつやふわふわの毛が特徴です。定期的なカットや毎日のブラッシングといったお手入れは不可欠です。
とくに夏場はサマーカットといわれる短いスタイルにカットし体温調整のサポートをしてあげましょう。

 

中間毛種の代表は柴犬やコーギーやハスキーなどがあげられこの種に分類されるわんちゃんの多くは春秋にはすべてのアンダーコートが生え変わります。
抜け毛の対処は大変ですが冬期にはホワホワのボリュームある毛を楽しめます。

 

 

お手入れの仕方をマスターしよう

被毛のお手入れではブラッシングがとても重要です。
ブラッシングでは毛のもつれをほぐす以外にも死毛を取り除いたりフケを取り除いたりします。

 

長毛のお手入れはピンブラシを使います。美しくもつれをほぐすコツはテンポ良く毛の流れにそってとかします。
そしてコームを使い毛玉が残っていないかチェックしてあげましょう。

 

ダブルコートの犬種の抜け毛取りにはスリッカーブラシが活躍します。
被毛のお手入れを怠ると死毛や汚れが絡んで毛玉となります。

 

毛玉ができると皮膚が蒸れ皮膚炎になったりしますので定期的に行いましょう。
毛玉を発見した時にもスリッカーブラシは手早くほぐせます。
スリッカーブラシは皮膚を傷つける恐れがありますから力を入れすぎないように扱いましょう。

 

短毛種のわんちゃんは蒸らしたタオルなどで体を包んで全体の汚れをふき取ってあげましょう。
そして毛艶が良くなるように猪毛や豚毛などの獣毛ブラシでマッサージするように撫でてあげましょう。獣毛ブラシは死毛も絡める役割もあります。

 

どの犬種もこまめにブラッシングを行いましょう。

 

シーズー

いつころから始めればいい?

子犬を迎えたらブラッシングはすぐに始めましょう。
出生時にすでにぜい毛と呼ばれる短く細い毛に覆われています。

 

生後6か月ころまでに大人の毛へと生え変わりますから、シングルコート種であっても毛が抜けますのでブラッシングでサポートしてあげましょう。

 

そして何より小さな頃からブラッシング行為に慣れさせ、わんちゃんにとって大好きな時間にしてあげましょう。

 

 

愛犬が嫌がる場合にはどうしたらいいか

道具で体を触られるのですから怖がって逃げたり、怒って噛んでしまうわんちゃんも中にはいるでしょう。
そんなときはまずブラッシングは嬉しいことだと教えてあげることから始めましょう。

 

体を手で撫でて、ブラシでひと撫で。嫌がらずにできたらたくさん褒めてあげましょう。
身体の小さい子でしたら膝の上にのせてあげながら行う方法もあります。

 

 

抜け毛は防止できるか

ダブルコート種のわんちゃんの抜け毛は無くすことはできません。
しかし家中に抜け毛が落ちるのも困りますよね。

 

特に抜け毛が多くなる換毛期には、毎日入念にブラッシングをして抜け落ちる前にキャッチしてあげましょう。またシャンプーをしてあげることで抜け毛は格段に減ります。

 

抜けた毛が舞うのを防止するためにお洋服を着せてあげる方法もあります。

 

 

まとめ

抜け毛を何とかしたい、と考えている時はお手入れの頻度やブラシの種類を見直してみましょう。
子犬を飼い始める時は、その犬種にあったお手入れをしてあげられそうかな。と一度想像してみてくださいね。

 

(Visited 1,686 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事