
犬とハーブで幸せ暮らしVol4 ~犬にも「デトックス」内側からキレイになって病気を予防しよう~
こんにちは『犬と人のハーブ屋さん ピーティープー』のハーブ療法家、斉藤まこです。
愛犬に元気に長生きしてもらうための「ナチュラルケア」のご提案。今回のテーマは「犬のデトックス」。犬のデトックスにはどんな方法があって、どんな効果があるのか?分かりやすくご紹介させていただきます
「デトックス」のちょっと深い意味
「デトックス」、よく聞く言葉ですね。「毒素排出」「老廃物の除去」とも言われ、身体にたまったゴミを掃除すること、と思い浮かぶ方も多いと思います。
でも、そもそも、身体に毒素やゴミってたまるの?と考えたことはありませんか?たまるとしたら、ゴミは一体どこにあるのでしょう?
犬や人の身体には「悪いモノが侵入したらすぐに排出する」という素晴らしい機能が備わっていて、例えば嘔吐や下痢、肝臓で解毒するなど「身体の安全」をかなり優秀に守ってくれています。
また尿や便、息や汗からも「不要なモノ」や「こもった熱」をせっせと排出し、健康を維持できるよう休まず機能してくれています。
この仕事は主に「肝臓」「腎臓」「腸」「血流とリンパ」が働いてくれています。なので「内側のお掃除=デトックス」の一番上手な方法は「主役をしっかりサポートしてあげること」と考えると「デトックス」をより理解できると思います。
こんな症状が出たら、犬も「デトックス」のサインです
こんな素晴らしい排出機能を持っていても、やはり垢(老廃物)はたまってしまうようです。人間だと吹き出ものや便秘、悪玉コレステロールの上昇、血液ドロドロなど、いかにも掃除が必要な体調になりますが、犬にはどんな症状が出るのでしょうか?
☆目ヤニや涙やけが増える
☆耳が汚れて臭う
☆尿の色が濃い、匂いが強くなる
☆口臭がキツくなる、唾液がベトベトする
☆皮膚の痒みや湿疹が出てきた、パサつく、ベトつく
☆指の間やパットが赤くなる
☆便秘や下痢、便が臭くなる など
特に目ヤニはわかりやすいサインのひとつです。こんな症状が出てきた時は、たまった老廃物で循環が悪化し病気を引き起こさぬよう、速やかな「デトックス」をオススメいたします。
また、これらのサインが出る前に「デトックス」を犬の暮らしに取り入れることは、大切な愛犬の健康を守る「予防ケア」につながります。
簡単で高い効果のデトックス法
もっとも簡単で効果の高いデトックスの方法は「水分」をたくさん与えてあげること。シンプルですが、とても大切なケアです。水をしっかり飲むことで、排出する「水分量」が増え、尿や便と一緒に老廃物が排出されやすくなります。
そして血液がサラサラになり巡りも改善されるので、老廃物がたまりにくくなります。人間と一緒ですね。
ですが、ほとんどの犬は散歩や運動時、置き水を飲みたい時に飲む。疾患などで多飲の場合を除き、積極的に水を飲むことはあまりないように思います。
味付けした水分を与えると、それしか飲まなくなってしまい後々困ることにも。では、どうしたら上手に水分を与えられるのでしょうか。
あまり水分を摂らない子は、犬ご飯に水を入れて「お茶漬けご飯」にするとよいでしょう。
特にドライフードは食材に水分がほとんど無いので、尿が濃くなりがちになり、水分摂取が少ないと老廃物が排出されにくくなってしまいます。
ドライフードのご家庭では特に意識して「お茶漬けご飯」にアレンジしてみてください。
カリカリの触感を好む犬もいるので、その場合は食べる寸前に水を入れてカリカリで食べさせてあげると喜んでくれると思います。
それでも水分を嫌がる子には、美味しい匂いの肉野菜スープを入れるなどして、だんだん薄く、慣れるまで続けてみてください。「ご飯ってこんなもんだよね」と思ってくれるようになるまでは飼い主との根くらべ。どうぞ負けないでくださいね、愛犬の健康のためですから(笑)
ハーブティーや野草茶で「デトックス効果」をさらにアップ
水分はデトックスの“必須アイテム”であることを理解できたところで、水分摂取のステップアップ・ケアもご紹介させていただきます。水分を薬効のあるハーブティーや野草茶にすると、更なるデトックス効果が期待できます。
馴染みのあるデトックス茶のオススメは「ハトムギ茶」「ハブ茶」「柿の葉茶」「ルイボスティー」など。ブレンドしたり煮出して冷蔵庫でストックして、犬も人も家族みなで楽しめます。
またマッサージで血流やリンパの流れを改善してあげることもデトックスにつながります。愛犬との癒しの時間にもなるので、ぜひお試しください。
犬にも昔からある「毒だし」の知恵を活用しましょう
日本には昔から「毒だし」と呼ばれる豊かな知恵があります。「コンニャクで砂出し」これは消化されにくい食物繊維で腸を掃除する知恵。コンニャクは余分なコレステロールも排出するので犬のダイエットにも活用できます。
「スイカ」はおしっこの出を良くする作用があり、夏のデトックスによい食材。「アズキ」は昔から解毒の特効薬と言われ、腸の汚れやむくみ取りに活用されてきました。お汁粉の糖分を入れる前の煮汁はぜひ犬に与えてあげて下さい。素晴らしいデトックススープです。
犬も人も同じ哺乳類。食事やケアを別々に考えがちですが、シェアできることはまだまだ、たくさんあります。愛犬に長生きしてもらえるよう、家庭でできる「予防ケア」について、分かりやすくお伝えしていければと思います。
それではまた次回に。
関連カテゴリ:犬の健康管理
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!