
現在のあなたの体格は?【第3回】-タニタ食堂初代管理栄養士の「いっしょに元気!」
皆さん、こんにちは!
タニタ社員食堂初代管理栄養士後藤恭子です。
第2回の「健康寿命」と「平均寿命」について、ご理解いただけましたか?
飼い主がいつまでも介護を受けず健康で自立できる人生を送ることがペットにとっても重要なことです。
~あなたの体重はふつう?肥満?痩せ~
まずは下記の表①に該当する数値を記入して計算してみてください。
自分自身の現在の状態ついて知りましょう。
STEP0 身長・体重を記入しましょう
身長 … (A) m
体重 … (B) kg
STEP1 あなたのBMI※は?
※ BMI … 肥満度を示す指標として国際的に 用いられている体格指標 |
年齢(歳) | 目標とするBMI(kg/㎡) | |
18~49 | 18.5~24.9 | ||
BMI = (B) ÷ (A) ÷ (A) | 50~69 | 20.0~24.9 | |
= | kg/㎡ | 70以上 | 21.5~24.9 |
STEP2 あなたの標準体重は?
標準体重 = (A) ✕ (A) ✕ 22 = ( ) kg → (C)
この計算をすることで、現在の自分の体格や標準体重がわかります。
ここで「BMI」と「標準体重」について説明しましょう。
「BMI」とは
BMIという言葉はよく耳にされていると思います。
正式には「ボデイ・マス・インデックス」といいまして、肥満度を示す指標として国際的に用いられている体格指標のことです。この指標では、統計学的にその体重の人の疾病率が最も低い数値が、男性で22.2、女性で21.9であったことから最も病気になりにくい数値の基準値を男女ともに22としました。
「標準体重」とは
標準体重は、BMIで最も病気になりにくい値の「22」を当てはめて算出します。
計算式で導かれた数値は身長における標準体重となります。
同じ身長の人でも体質や日々の生活スタイル・運動量などによっても違ってきます。
余り数値にこだわり過ぎる必要はありません。標準体重よりも2~3kg多い、あるいは少なくてもご自身が心身共に健康な日常生活をずっと送ることができているのであれば、それがその人の適正体重ということになります。
しかし。標準体重より±10%近く違うのであれば、肥満や痩せによる様々な病気が発症しやすくなりますので体重管理をする必要があります。
BMIの数値は幾つでしたか?
上記のグラフは厚生労働省が発表しました、2015年度の男性・女性の体格の状況です。
このグラフに記されている「「やせ」「ふつう」「肥満」とはBMIの数値が
18.5未満=やせ
18.5~24.9=ふつう
25以上=肥満
と判別しています。
計算した数値は幾つでしたか?
15~24.9の範囲でしたら「ふつう」ですがなるべく22に近い数値にすることが必要です。
表②は、20歳代から70歳以上の体格の表です。
男性の場合、肥満者の割合が40歳代では36.5%という高い数値が出ています。
つまり100人中36.5人が肥満という結果です。70歳以上でも23.8%が肥満、そして、やせは60歳代から増加し始めてきます。
「肥満」も「やせ」も生活習慣病やその他の疾患の原因になりますので、食習慣や生活習慣の見直しが必要です。
女性の場合、とても深刻なのが20~30歳代の「やせ」の割合です。テレビや雑誌、服装業界でダイエットをやたらに囃し立てているからでしょうか、ダイエットを趣味のように繰り返し行っている人が多いですが、「やせ」が原因で低栄養、生理不順、貧血、免疫力の低下、不妊、低体温など様々な症状が出て健康を損なっていることが問題となっています。
肥満は40歳代から徐々に増え始め70歳以上で23.8%と最高の数値を示しています。
聞くところによりますと飼い主が肥満ですとペットも肥満とか~
それと共に70歳以上から「やせ」が増加し始め男性よりも「ふつう」の割合が少なく健康寿命の延命に支障をきたしています。
健康寿命延命のためにぜひ食生活、日常生活の習慣を見直すことが大切です。
~自分のためにもペットのためにも~
これから本格的な夏になりますね~
夏が旬のおなじみの「鰺」!
さっぱりとした夏の味としてその美味しさは抜群です!
美味しさの秘密は、適度な脂肪にグルタミン酸やイノシン酸といった旨味成分がたっぷり含まれているからです。
お勧めメニュー「鰺のごま風味ドレッシングかけ」はさっぱりした鰺に、ごまの風味をいかしたドレッシングをかけました。ぜひ味わってみてください。
kcal | 558kcal |
---|---|
塩分相当量 | 1.5g |
鯵のごま風味ドレッシングかけ
材料 2人分
あじ(刺身用) 140
きゅうり 80
大葉 2
生わかめ 30
A すりごま(白) 8
A しょうが 4
A さとう 2
A 酢 12
A しょう油 8
A だし汁 6
A オリーブ油 4
- あじはそぎ切りにする。
- きゅうりと大葉はせん切りにし、冷水にさらして水気をきる。
- 生わかめは湯通しし、2cm幅に切る。
- ボウルにAを加えて混ぜ合わせドレッシングを作る。
- 器に②③を盛り、①をのせ、④をかける。
もやしとにらのチャンプルー
材料 2人分
木綿豆腐 200
にら 60
もやし 100
ごま油 4
A 塩・こしょう 少々
A しょう油 8
A 七味唐辛子 少々
- 木綿豆腐は粗くくずしてざるに入れ、水きりする。
- もやしはひげをとり、にらは3~4cm長さに切る。
- 中華鍋に油を熱し、もやし、にらの順に入れてさっと炒め、油がまわったら豆腐を加え2~3分炒める。最後に塩、こしょう、七味唐辛子をふり、手早く炒め合わせる。
さつま芋メープルシロップ煮
材料 2人分
さつま芋 100
りんご 80
A メープルシロップ 20
A 塩 少々
水
- さつま芋は皮をむき食べやすい大きさに切り、水に晒す。りんごは皮つきのまま薄くスライスし、塩水に軽く晒す。
- 鍋にさつま芋とひたひたになる位の水とAを加え煮、ひと煮立ちしたらりんごを加え、煮含める。
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!