くるんとした巻き毛の猫といえば、コーニッシュレックスやデポンレックス、セルカークレックスなどが有名です。

しかし、そうした猫種よりもソバージュヘアーのようなカールが強い被毛を持っているのが「ラパーマ」という猫種。

今回は、そんなラパーマの歴史や特徴、飼い方などを詳しくご説明いたしますので、楽しみながらご覧くださいね。

 

 

ラパーマの歴史とは?

ラパーマは、アメリカのオレゴン州にあるさくらんぼ果樹園で突然変異的発生をした猫種です。

 

きっかけは1982年、コール夫妻が育てていた飼い猫が6匹の子猫を産んだこと。

その中には、皮膚にうっすらと模様が入った無毛の子猫がいました。

そして、6週間ほど経つと、他の子とは違い、カールした被毛が生えそろったのです。

 

しかし、コール夫妻は猫の繁殖にあまり興味がなく、その当時、すでにカールした被毛を持つ猫種が存在していたということもあり、巻き毛の猫は人の手で育種されず、自然な交配を重ねて頭数を増やしていきました。

その結果、近くのブリーダーからも関心を持たれ、ついにはキャットショーにも出場をするようになり、多くの人の関心を惹きます。

 

そんな光景を見たコール夫妻はブリーダーの協力を得て、本格的な育種を進めるようになりました。

すると、その巻き毛の猫はアメリカンカールなどの猫種とは遺伝子的に関係がなく、突然変異による優性遺伝によって被毛にカールが表れたということが判明したのです。

 

その後、ラパーマはバーミーズやオシキャットなどと交配させられ、1997年には愛好家団体が設立されるようにもなりました。

そして、2003年には世界的に有名な猫血統登録団体であるTICAに、2008年にはCFAに公認されましたが、FlFeには2014年に公認されたばかりなので、まだまだ新しい猫種であるといえるでしょう。

 

 

ラパーマの特徴とは?

ラパーマは丸みのある変形くさび型の頭を持ち、横顔は他の猫種と違って、顎と鼻が一直線になっているのが特徴です。

体型は細めなセミフォーリンタイプですが、筋肉質なので、抱き上げたときにずっしりとした重みを感じるでしょう。

 

そして、最大のチャームポイントである巻き毛の被毛は、まるでモヘアのような手触りをしています。

特徴的な巻き毛は子猫の時から生えそろっているわけではなく、中にはストレートヘアが生えた後、すべての毛が抜け落ちてカールした被毛が生えてくる子もいるのです。

 

また、耳にはノルウェージャンフォレストキャットに見られるようなリンクスティッピング(飾り毛)も見られます。

 

 

ラパーマの性格とは?

ラパーマはもともと、ネズミなどの害獣を駆除するために飼われていたため、好奇心が旺盛。

体を動かすことが好きで、運動量の多い猫種だといえます。

 

また、しつけもしやすく賢いので、小さな子供や他のペットとも仲良く暮らしていけるでしょう。

さらに、愛情深くて、飼い主さんに甘えることも好きなため、膝の上で寝たり、抱っこをねだったりする子も少なくありません。

 

 

ラパーマにしてあげたいお世話やケアとは?

ラパーマにとって欠かせないのが、日々のブラッシング。

ラパーマは巻き毛のため、中毛でもグルーミングで飲みこんだ抜け毛が消化器官内に詰まってしまう「毛球症」という病気になりやすいとされています。

 

ですから、短毛種の場合は月に1回、長毛種は2週間に1回程度シャンプーをして、抜け毛対策を行ってあげるのがよいでしょう。

そして、ブラッシングを行うときは力強くとかしてしまうと、カールの巻きが緩くなってしまうので注意が必要です。

 

また、猫風邪にかかりやすい猫種でもあるので、健康を保てるように子猫のうちにワクチンを接種させておきましょう。

 

 

ラパーマを飼うときの注意点とは?

運動量が多いラパーマには、十分な運動スペースが必要です。

猫は横の方向よりも縦方向の広さを重視するので、キャットタワーやキャットウォークを設置して運動不足にならないよう、配慮してあげましょう。

 

また、ラパーマの中には成猫になると、毛が薄くなってしまう子もいます。

こうした症状はホルモンの影響が強いとされているので、異変に気付いたときは獣医さんに相談し、ホルモン剤を飲ませるなどして対策をとっていきましょう。

 

 

ラパーマは初心者さんでも飼いやすい猫種!

温厚で賢い性格のラパーマは、猫を飼うのが初めてだという方でも育てやすい猫種です。

巻き毛を持つレックス系の猫種が気になっているという方は、ぜひこれを機にラパーマの魅力も合わせてチェックしてみてくださいね。

 

(Visited 1,334 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

コーニッシュレックスの性格・特徴・飼い方について知ろうー飼い主は見た!犬猫図鑑

「にゃんこがわが家にやってくる!」待ちに待ったその日にやっておくこと

猫の脱走防止対策アレコレ-ニャンだこれ?事典

猫にケージは必要なのか?種類と選び方