
セルカークレックスの性格・特徴・飼い方について知ろうー犬猫図鑑
巻き毛の猫というと、デボンレックスやラパーマといった猫種が有名です。
そのため、「セルカークレックス」という猫種に親近感を感じる方は、まだまだ少ないのではないでしょうか。
今回は、セルカークレックスの歴史や特徴、性格などを詳しくご紹介していきますので、巻き毛の猫が好きだという方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
セルカークレックスの歴史とは?
セルカークレックスはデボンレックスやラパーマと同じく、人の手が加えられず、突然変異的発生で誕生した猫種です。
1987年、アメリカのモンタナ州にあるシェルターでは、巻き毛の猫が保護されていました。
その猫に興味を持ったのが、ペルシャの繁殖をしていたジェリー・ニューマン。
ジェリーはこの猫に新しい猫種の可能性を感じたため、「ペスト」と名付け、自身が飼っていた黒いペルシャと交配させました。
すると、6匹の子猫が産まれ、その中の3匹はペストと同じような巻き毛を持っていたのです。
この結果を見たジェリーは、他のブリーダと共に本格的な育種を開始。
性格的にも愛らしい猫種を作るため、ペルシャの他に、ブリティッシュショートヘアやエキゾチックショートヘアとの交配も進めていったのです。
こうして誕生したセルカークレックスは、1990年にTICAで経過観察を経て、1992年に正式な猫種として認められ、1998年にはCFAにも公認されました。
そして、セルカークレックスという猫種を生存させたり進化させたりするため、2015年までは、アメリカンショートヘアーやブリティッシュショートヘア、ペルシャ、ヒマラヤンとの異種交配も認められていたそうです。
セルカークレックスの特徴は?
セミコビータイプのセルカークレックスは筋肉質で、胸が厚く、長方形の胴体を持っています。
他の猫種と比べると、腰の位置がわずかに高いのも特徴です。
そして、特徴的な巻き毛は胸元と尾のカールが特に強くなっているのもポイント。
被毛の手触りは毛の長さによって変わり、短毛種はテディベアのようで、長毛種は羊の毛に似た感触をしています。
セルカークレックスの性格とは?
セルカークレックスはとても温厚な性格をしているため、初対面の人や小さな子供とも仲良くできる猫種です。
また、子猫の時は活発で遊び好きな子も多いものですが、大人になると一転して、のんびりとした性格になるのも特徴。
そして、甘えん坊な一面もあるので、飼い主さんもスキンシップを取りやすい猫種だといえるでしょう。
セルカークレックスにしてあげたいお世話やケアとは?
セルカークレックスは運動量が少ない割に食事の量が多いので、食事管理が欠かせません。
肥満はさまざまな病気の原因になるので、低カロリーな食事を意識してみましょう。
また、セルカークレックスは皮脂が多い猫種です。
皮脂汚れは皮膚炎や、外耳炎といった病気の原因になるので、ブラッシングだけでなく、シャンプーを定期的に行ってあげましょう。
短毛種は月に1回、長毛種の場合は2週間に1回度を目安に行えば、被毛の美しさも保てます。
セルカークレックスを飼うときの注意点とは?
セルカークレックスはペルシャの血を受け継いでいるため、ペルシャに発症しやすい遺伝性疾患にかかりやすいとされています。
例えば、遺伝性の腎臓疾患である「多発性のう胞腎」や、左心室の心筋が内側に肥大することで起こる「肥大性心筋症」は特に発症しやすい病気なので注意が必要です。
また、ペルシャと同じで鼻の長さが短いため、目の病気にもかかりやすいでしょう。
中には、体調が悪くなると結膜炎を引き起こしてしまう子もいます。
飼い主さんは点眼治療を行ったり、濡らしたコットンなどで目元を拭いて清潔を保ってあげたりしましょう。
チャームポイントの巻き毛は美しく保とう!
セルカークレックスのふわふわとした手触りは、ストレートヘアの猫種ではなかなか楽しめないものです。
そんな特徴的な巻き毛を美しく保つには、飼い主さんのマメなケアが大切になっていきます。
ぜひこれを参考にして、セルカークレックスのチャームポイントをより引き立てられる飼い主になれるよう、頑張ってみてくださいね。
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!