
生活習慣病について【第4回】-タニタ食堂初代管理栄養士の「いっしょに元気!」
皆さん、こんにちは!
タニタ社員食堂初代管理栄養士後藤恭子です。
~生活習慣病とは~
生活習慣病という言葉はいつごろから使われ始めたかご存知ですか?
以前は加齢が原因で脳卒中や心臓病・癌などが発症すると考えられていたので「成人病」と呼ばれていましたが、病状が成人や中高年だけではなく、子供にも表れたので「小児成人病」という言葉も使われていました。
私達の日常生活の中で、不規則な生活の積み重ねによって内臓脂肪型肥満となり、これが原因となって引き起こされる病気が「生活習慣病」です。
「成人病」は子供の時からの生活習慣の乱れで発症することが明らかになり、年々増え続ける「成人病」の予防のために「各個人が生活習慣を見直しましょう」ということで、厚生労働省は平成8年「生活習慣病」と提言しました。
代表的な病気として、心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・高血圧・脂質異常症・肥満などがあります。
~生活習慣病を川の流れに例えると~
このイラストは、厚生労働省生活習慣病対策室から出されて、特定保健指導に使用されており、とてもわかりやすいので説明します。
イラストの川の上流に、私達の普段の生活があり、それが2つのグループに分かれています。
1つ(グループ①)は、健康的な生活習慣が維持されているグループで、バランスのとれた食事を1日3食規則正しく食べている。
運動を心がけている。毎日の生活を活動的に行っている。お酒は適量を楽しく飲んでいる。タバコは吸わない。
もう1つ(グループ②)は、不健康な生活習慣が日常生活となっているグループで、食事が不規則で食事を抜いたり、脂っこい食べ物や味付けの濃い食事を好んで食べる、好きなものばかり食べる、満腹になるまで食べる。
常におやつを食べる、お酒を飲み過ぎている、喫煙をしている、運動はしないでお休みの日はごろごろしている。
私達はこのどちらかのグループで生活をしています。
グループ①は、現在の生活を継続することでいつまでも健康で健康寿命の延命にもつながり、自立して健康で有意義な人生を送ることができます。
問題はグループ②の生活をしている人たちです。現在特に何らかの症状も出ていないからといってそのままの生活を続けていると川の流れに従って下っていきます。
しかし、今ならまだグループ①の生活へ戻れます。
生活習慣病は、初期のころは痛みなどの症状が出ないことが多い為、長い年月をかけて少しづつ進行していきます。
それに気づかずに生活をしていますと、肥満や高血圧・高血糖・脂質異常症などのリスクが出始め、リスクが重なるどんどん進行し、ついには脳梗塞や心筋梗塞などの病気を発症して、最後には取り返しがつかなくなり、生活機能の低下で自立できず要介護状態になります。
このイラストで、生活習慣が如何にその人の健康や人生を左右するのかがお分かりになると思います。
~生活習慣とは~
私達の毎日の生活、それを日常化しているのが生活習慣です。ライフスタイルと言った方がわかりやすいでしょうか。
食習慣・活動習慣・運動・飲酒・休養・喫煙などをいいます。
これらの行動の仕方により健康が左右されます。例えば食習慣では、食べ過ぎによる過剰摂取で血糖値の上昇、動物性脂肪の摂り過ぎによる脂質異常症、塩分の摂りすぎによる高血圧症、過剰飲酒など。
その他運動不足、喫煙、睡眠不足、ストレス等は身体に負担をかける不摂生な習慣です。
生活習慣病になる原因は私達の毎日の生活の中のあらゆるところに潜んでいるといっても過言ではありません。
食事・運動・休養・飲酒・喫煙などの生活習慣を見直しで生活習慣病にならないことが重要です。
自分の健康は自分で守る!です。
今年の夏の暑さは異常といっても過言ではないですね~
食欲もなくなり、冷たいさっぱりしたものばかりを食べていますと栄養不足になり、夏バテの原因にもなります。このようなときにお勧めのお昼ご飯メニューです。
3色ごはんは彩り鮮やかで作り方も簡単。和食は目で食べるともいわれるように食欲もわいてきます。
ぜひ、食卓に並べてみてください。
kcal | 537kcal |
---|---|
塩分相当量 | 2.3g |
三色ごはん
材料 2人分量(g)
ごはん 300
卵 100(中2個)
A 卵 4(小さじ1強)
A 塩 少々
牛ひき肉 80
B しょう油 8(小さじ1強)
B みりん 6(小さじ1)
B さとう 3(小さじ1)
ほうれん草 100
甘酢しょうが 10
みょうが 10
ポン酢しょう油 25
- 卵にAを加え、いり卵を作る。
- 鍋を火にかけ、牛ひき肉にBを加え、そぼろを作る。
- ほうれん草は、サッとゆでて3㎝長さに切る。
- 器にごはんを盛り、①、②、③を彩りよくのせ、甘酢しょうがを添える。
かぶのサラダ
材料 2人分量(g)
かぶ 140
塩 少々
ハム 20
A 油 4(小さじ1)
A 酢 8(小さじ2弱)
A 塩 少々
A こしょう 少々
- かぶは2~3㎜幅の輪切り、葉は4~5本をざく切りにし、塩をふり、しんなりしたら水気をきる。
- ハムはいちょう切りにする。
- Aを合わせドレッシングを作る。
- ①、②を③で和える。
- 器に④を盛る。
生揚げのおろし和え
材料 2人分量(g)
生揚げ 100
おろし大根 80
しょう油 8(小さじ1強)
- 生揚げを2㎝角に切り、オーブントースターでカリッとするまで焼く。
- ハムはいちょう切りにする。
- ①を、おろし大根としょう油で和える。
- 器に②を盛る。
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!