今回はまるで人のように表情が豊かな甲斐犬の樹(たつき)くんのご紹介です。

キリッとした表情、怒った表情、笑った表情。隣でいろんな顔が見れられ毎日は本当に楽しそうです!

 

1.樹くんとの出会い

樹は八王子のブリーダーさんから譲っていただきました。

2ヶ月くらいで迎える方も多いかと思いますが、2ヶ月〜4ヶ月の成長に大事な時期は極力他の仔と接する時間を長くしておきたいと思い、群れの中でしっかり育った5ヶ月の仔を迎えるコトにしました。

 

 

私が甲斐犬を迎えたわけ
関連記事

 

2.樹くんとの家族の関係

飼い主の自分は毎日顔を合わせているからか、微妙な距離感を保っているというか淡白な関係かなと思います。

 

コチラがバタバタしている朝は割と寄ってきますが、ウトウトするコトの多い日中やコチラがのんびりしている夜は一匹になりたいようで、クレートの中にいたり、クッションで横になっているコトが多いです。

 

遠目にコチラの様子は伺ってきますが、特に近づいてくる訳でもない感じです。近づくと離れ、離れると近づいてくるという日本犬ならではの距離感かなぁとも思います。

 

 

3.暮らし

ごはん

かなり食い意地が張っています。ご飯の時はかなり視線が強くなり、人のご飯も見逃しません。

 


そのクセ自分の食事中にちょっかい出されるとスゴく怒ります…(;-ω-)ゞ

 

 

お散歩

お散歩は朝と夜の1日2回、1回あたり10分〜30分くらいですね。朝は出勤前なので簡単に済ますコトが多いです。

仕事が忙しい時などはペットシッターさんにお願いすることもあります。

 

元々野山を駆け回っていた甲斐犬なので、活動量が多いとは言われていますが、樹はそんなに走ったりはしないです。

お散歩自体は大好きですが、色んな匂いを嗅ぎながらノンビリ歩くのが好きなようです。

 

甲斐犬ってどんな犬?
関連記事

 

 

樹くんのお気に入りのもの

いつもご飯をいれているおもちゃやボールがお気に入りのようです。

 

人がご飯を食べていると、そのお気に入りを持ってきてこちらの顔色を伺ってきます。単純にご飯を入れて欲しいだけなのかもしれませんが…(;-ω-)ゞ

 

 

あとはクレートで落ち着くのも好きなようで、自分でドアが開けられないというのもありますが、入れない時はスゴく目で訴えかけてきます。

 
 

 

樹くんの健康について心がけていること

特にアレルギーなどがある訳でもないので、あんまり気にしていないです。

取り敢えず普段のご飯についてはそれなりに良さ気な感じのモノをチョイスしています。

 

ペットのシッターさんやホテルの手間が減らすために基本的にドライフードですね。

今は「ナチュラリー・フレッシュ」をあげてますが、割と気まぐれで変えたりしてます。

 

仔犬の頃はオリジンを与えて「大きくなれよー」みたいなコトを思っていたのですが、甲斐犬のオスにしては非常に小さく12kgもいかないで成長が止まってしまいました…(´・ω・`)

 

甲斐犬ジュウザのいろんな武勇伝
関連記事

 

4.樹くんの愛で方

してあげると喜ぶこと

基本的に色んな人に構ってもらうのが好きなようで、散歩中も少しでも自分に気がありそうな人がいれば、尻尾をぶんぶか振って突撃していきます。

自分も家で撫でたりするのですが、あんまり撫でるとそそくさとクレートの中に戻ってしまいます。個人的には物足りないです。

 

 

一番好きなところ

年に1回聞けるかどうかなのですが、樹の吠え声は中々に低くてエエ感じの声です。特に遠吠えは渋いのですが、もう随分と聞いてませんね(;-ω-)ゞ

 

 

5.樹くんの名前の由来

やはり日本犬なので和名にはしたいとは思っていました。

それに動物病院とかで診察券に「手塚ゴンザレスくん」とか書かれるとちょっとハズカシイので…(;-ω-)ゞ

 

迎える前は甲斐犬=孤高なイメージがあったたので、一本気が通った感じのイメージで”樹”の漢字を持ってきたのですが、実際に迎えると大分ふにゃんとした仔に育ってしまったので、名は体を表さなくなってしまいました。残念です(´・ω・`)

 

 

6.しつけや性格での苦労

自分で言うのもなんですが、しつけでは全く苦労しませんでした。

群れの中でしっかり育った仔を迎えたコトもあり、偶にしてくる甘噛みも完璧に加減ができていました。

元々が穏やかな性格なのもあったとは思いますが、滅多に鳴かないので、樹の鳴き声を聞くのは自分でもかなり激レアです。あまりにも静かなのでご近所さんにも半年くらい犬を飼っているコトが気づかれないくらいでした。

 

匠に聞く・日本犬の親離れ期とは?
関連記事

 

” 一代一主”など言われている甲斐犬ですが、樹は他の人もわんこも大好きで散歩中は尻尾を振ってホイホイ近づいていきます。

今でこそもう無くなりましたが、迎えたばかりの時は散歩中でも可愛がってくれる人には裏返ってお腹を出してました。警戒心ゼロです(;-ω-)ゞ

この前ドッグカフェに行った時はお店の人や来店されている人にナデナデしてもらい大層ご満悦なようでした。

 

” 一代一主”とは一体なんやったのかと考える日々です…(´・ω・`)

 

 

7.写真の楽しみ方

エンジニア職なのですが、数年前に100時間超えの残業をした時期がありました。

流石に100時間の残業代ともなるとそれなりの額になったので、勢いに任せてNikonのデジタル一眼の入門機「D3300」、通称100時間カメラを手に入れました(`・ω・´)ゞ

 

カメラを始めたのは樹を迎える前だったのですが、仕事が落ち着いてからも日頃から持ち歩いて、食べ物を中心にスナップ写真を撮っていました。単純に好きだったんだなと思います(´ω`)

 

↓こういう写真が撮れるとちょっとテンション上がります(`・ω・´)

 

 

8.食へのこだわり

実家が洋食屋なので、単純に舌が肥えてるだけなのかなと思います(´ω`)

或いは、自分の食に関する考え方が「安いモノを大量に食べる」ではなく、(見栄も少しあるかと思いますが)「少しでイイので美味しいモノを味わう」だからなのかもしれないです。

 

だからと言って、自分で作る料理が特別上手という訳でも無いですが、普段食べるモノは自分で作った方が味も含めて手っ取り早いかなという結論に達してしまったので、結果的に自炊が続いているような気もします。

 

外食も偶にしますが、いずれは樹とも色んなドッグカフェとかわんこOKなお店にも行ってみたりはしたいですね(´ω`)

 

↓実家ご飯、腕をふるっているのは父なのです。

 

↓ちょくちょくお邪魔するカフェ、夜はバーにもなり、普通にオイシイです(´ω`)

 

関連カテゴリ:日本犬の愛で方

(Visited 2,646 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

日本犬の愛で方 第1回 梅ちゃん(柴犬)

日本犬の愛で方 第2回 姫ちゃんとハルくん(秋田犬)

日本犬の愛で方 第3回 ひめこちゃんとあずきちゃん(柴犬)

日本犬の愛で方 第5回 サスケくん(紀州犬)

日本犬の愛で方 第6回 Kikkoちゃん、Sashaちゃん、Momoちゃん、Hinaちゃん(柴犬)