日本は先進国の中でもとくに自然災害の多い国です。震災などで避難しなくてはならいときがいつ来るか分かりません。今回はいざというときの準備として、代表的な犬の災害対策グッズを5つご紹介します。毎年9月1日は防災の日、また、この日を含む1週間は防災週間です。この機会に愛犬の災害対策を考えてあげてはいかがでしょうか。

 

※猫やウサギなど体型が似ている動物なら応用できます。

 

1. キャリーケース

災害のとき最も困ることのひとつに、愛犬が迷子になってしまうことがあります。災害の後飼い主と離ればなれになり、野生化してしまった犬のニュースを見たことのある方も多いのではないでしょうか。キャリーケースを使って愛犬と一緒に避難すれば、そんなリスクを減らすことができます。災害時の避難用にキャリーケースを購入する場合は次の点を考慮しましょう。

 

・キャリーケースは、大きいタイプなら15kgくらいの中型犬まで対応しています。避難用ならしっかりしたもののほうが安心できますが、手に持って移動できないほどではあまり役に立ちません。購入する時は実際に持ってみることをおすすめします。

 

・体長よりも極端に大きいと、移動時にワンちゃんが大きく揺さぶられてしまいます。少し大きいかなと感じる時は、中にタオルなどを置いて広さを調節すると良いでしょう。

 

・ショルダーベルトが付いていると持ち運びが楽になります。

 

 

2.ネームプレート(迷子札)

大型犬の場合、ワンちゃんをキャリーケースに入れて一緒に避難するのはかなり困難です。

そんなときの災害対策としてネームプレートを利用するのはいかがでしょうか。もちろん小型犬や中型犬でも使えます。ビニールケースの中にメモを入れておくオーソドックスなものや、ステンレス製で住所などを刻印できるものなど、いろいろなタイプがあります。ウェブに情報を登録しておくことで、住所などの個人情報をネームプレートに記載しなくても良いタイプもあります。

迷子になったペットたちがどうなるのか? 関連記事

 

3.非常食・飲料水

災害時には人間の食事だけで手一杯ということが多く、犬などのペットの食事まで用意されることはなかなかありません。飲料水は自分のものを分け与えるとしても、食事については非常食を準備しておくことをおすすめします。もちろんご自身の非常食や飲料水の準備もお忘れなく。購入する際には次の点を参考にしてください。

 

・災害時は衛生状態が悪く、またストレスからおなかを壊しやすくなります。できるだけ普段食べ慣れているものを用意しましょう。

 

・比較的軽くて持ち運びが容易なのは、ドライフード(内容物の水分が約10%以下のもの)やフリーズドライフードです。

 

・レトルト食品や缶詰などはやや重いですが、水分量が多いので非常時でも食べやすいという利点があります。

 

・人間の場合は、非常食を最低3日分くらい用意することが推奨されています。犬の場合も、少なくとも3日分は用意しておきましょう。

 

※首相官邸ホームページ 災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~ http://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html#c2

 

4.薬類

災害のときは地域の動物病院も被災していることが多いため、犬をはじめとしてペット用の薬を入手することも困難になります。そのため、常用している薬がある場合は、獣医師に相談して予備を準備しておきましょう。消毒薬や化膿止めなど応急処置用の薬については人間と共用しても問題ないと考えられます。

※一見同じような症状であっても異なる病気の可能性があるため、通常使用している薬が余っていても、それを取り置きしておくことは推奨されません。また薬にも使用期限がありますので、期限を過ぎたものは交換する必要があります。

 

 

5. タオルなどの日用品

避難所では、普段何気なく使ってるものでも多くの日用品が不足することが考えられます。もしもの時に役立つように用意しておきましょう。主に次の日用品が必要になると予想されます。

 

・新聞紙:汚れを拭ったり、排泄物の始末をするときに便利です。

 

・タオル:体を拭くことの他に防寒にも役立ちます。使い古しを再利用すると良いでしょう。

 

・携帯用カイロ:避難するタイミングは季節を選べません。秋や冬の場合は避難所がとても寒くなることが予想されますので、持っていれば安心です。

 

 

まとめ

地震などの自然災害はある日突然襲ってきます。その時のために、いろいろと準備をされている方も多いと思いますが、案外ワンちゃんのことは忘れてしまいがちかもしれません。

大切なパートナーである愛犬を災害から守ってあげられるように、日頃から備えておきたいですね。

 

(Visited 813 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

お出かけキャリーはどれを買えばいい?ー犬と好奇心を連れていく

愛犬ジュウザのびっくり事件簿 サロンから脱走後、選挙へ/後編ー犬と好奇心を連れてゆく

いつ腰フリフリする?犬のマウンティングー甲斐犬ジュウザのびっくり事件簿

「タラレバ」にならない老犬介護/犬の老いじたく③食事編