犬の歯周病ってどんなもの?

歯周病とは、歯垢の中に潜んでいる細菌によって最終的には歯を支える骨が溶けだし、歯を失うこともある恐ろしい病気です。

犬には非常に多い病気で、3歳以上の成犬の約80%が歯周病をもっていると言われている、生活習慣病の中でも特に注意すべき病気です。

 

歯周病になりやすい犬

歯が密集している小型犬、歯並びが悪くなりやすい短頭種(パグ、ペキニーズ、ブルドッグなど)、高齢犬、免疫力の低下した犬や高齢犬は、歯周病になりやすいです。

 

歯周病予防はないの?

もっとも有効なのは歯磨き

ペット用の歯ブラシや歯磨きペーストを使って、歯周ポケットを磨くのを意識して一本ずつ丁寧に磨いてあげましょう。

 

 

我が家は歯磨きシートから歯ブラシに変える時に、最初、黄色の赤ちゃん用歯磨きを使ってました。

しかし、プラスチックの部分が嫌なようでなかなかさせてもらえなかったので、ピンク色のプラスチックの部分がない犬用ブラシに変えました。

 

愛犬によっては赤ちゃん用歯ブラシでもさせてくれる子もいたり、プラスチックの部分が苦手なわんちゃんがいたりと様々だと思います。

色々試してみて、愛犬に合った歯ブラシ選びをしましょう。

 

ゆっくり歯磨きに慣れさせましょう

歯磨きが苦手なワンちゃんは、まず口の周りを触れることに慣れさせてからにしましょう。
慣れてきたら歯磨きシートを使って少し触れることから始めて、磨く範囲をゆっくり広げていくようにしましょう。

子犬のころから慣れさせてあげると、すんなり触らせてもらえるようになります。

歯磨きペースト(人間で言う歯磨き粉)は、美味しい味付けがされていたりするので触らせてくれやすくなります。

 

愛犬の食器はいつも清潔に!

愛犬の食器がヌメヌメしていることはありませんか?それは菌が増殖してるからなのです。
細菌やご飯を食べたあとのカスが集まってバイオフィルムという膜を形成し、ヌメヌメが発生しています。

この食器にまたご飯を入れて食べることによって、口の中の細菌が増殖して、口臭や歯周病の原因となります。

ヌメヌメした食器は、メラミンスポンジに中性洗剤をつけて洗うか、クエン酸を使って洗うとキレイになります。

 

歯周病になりにくいドッグフードを選ぶ

歯の隙間に入りやすい半生タイプ、ウエットタイプのドッグフードは、口の中の細菌が増殖しやすくなるため、歯周病の原因となります。

ドライフードだと適度な硬さがあるため咀嚼回数が増え、唾液が沢山出るため、口の洗浄作用が働き、歯周病になりにくくなります。

 

ただしどうしてもウェット、半生タイプのご飯じゃなきゃダメというワンちゃんもいると思います。
無理に変えるのではなく、食べたあとにしっかり歯磨きをしましょう。

 

歯周病になってしまったら?

症状がまだ歯肉炎など軽い歯周病の場合は、毎日のブラッシングで歯垢、歯石を取り除き、歯の周りを清潔にしていれば改善します。

ですがそうでない場合は、麻酔をかけて歯垢、歯石の除去や、歯周ポケットの掃除、歯の研磨などを行います。

 

最近は、無麻酔での処置がありますが、これだと表面的な歯石を取っているだけで、菌が溜まっている歯周ポケットまで綺麗にすることができません。

それに嫌がって動くことによって、口の中を傷つける恐れがあり、その時のトラウマによって口を開けてくれなくなると、今後自宅でのケアができなくなってしまうことも。

 

しかし何らかの理由で麻酔ができないわんちゃんもいると思います。

そういったことも含めて獣医さんと相談しながら、歯のケアをしてあげましょう。

 

我が家の歯周病対策方法

オーラストリップ

我が家では歯磨きの他に、わんちゃんの歯周病をチェックするオーラストリップというテストキットを使っています。

私の愛犬は、狂犬病予防接種のついでに動物病院でやってもらいましたが、市販でもあるようです。

やり方は簡単。検査用の紙片の先端にパットがついてますので、そこを上顎の歯茎に当ててゆっくり滑らせて、唾液や歯肉溝浸出液(歯と歯茎の間にある溝から分泌される液体)を染み込ませます。

 

10秒ほどでパット部分に色が出てきますので、その色を判定シートの発色サンプルと照合させて、歯周病があるかないかを調べます。

この検査は、歯周病の原因菌である口腔内嫌気性菌の代謝産物で、口臭の原因物質であるチオールの濃度を0~5段階で見ることで、歯周病の有無と程度を判定できます。

問題ない⓪から、治療の必要がある⑤までの5段階があり、我が家の愛犬は③でした。

麻酔してキレイにするまではいかないけれど、歯磨きをしっかり頑張ってねという医師の診断でした。

 

好みのジェルを使って歯磨き

我が家の愛犬は歯ブラシだけでは磨かせてくれないので、歯磨きジェルを使っています。

このジェルには青リンゴ味がついていて、歯ブラシにつけて磨いています。
美味しい味がついているため、ないよりかは磨かせてくれます。

 

まとめ

わんちゃんは言葉を話せないため、歯茎に違和感があっても飼い主は気がつくことができず、放置して悪化させてしまう可能性もあります。
毎日のケアを習慣化することで歯や歯茎の異常に気づく機会も増えます。

大切な愛犬の歯は、飼い主がしっかりケアして守ってあげましょう。

(Visited 1,472 times, 2 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

3歳以上の8割の犬が歯周病!?歯石予防ジェルで歯の健康を守ろう

いつ腰フリフリする?犬のマウンティングー甲斐犬ジュウザのびっくり事件簿

「タラレバ」にならない老犬介護/犬の老いじたく①ー犬と好奇心を連れてゆく

愛犬がご飯を食べてくれない…!困った時にやってみて欲しいこと