刑事ドラマでよく登場する警察犬。臭いをかぎ分け、犯人を追い詰める姿は力強さを感じます。
しかし実際に警察犬を見たことがある人はどれくらいいるでしょうか。
「普段どこにいるの?」「誰が世話をしているの?」「どんな訓練を受けているの?」など、警察犬の実体は知らないことばかりです。そんな警察犬の謎に迫りました。
 
 

警察犬とは

実際には「警察犬」と「警備犬」に分けられ、それぞれに応じた活動を行っています。
警察犬は刑事部鑑識課に所属し、優れた嗅覚を活かして鑑別したり、犯人の追跡や確保などを行います。
警備犬は警備部に所属し、施設の警備や爆発物の発見、不審者の追跡や確保などを行っています。
 

ドーベルマン

 

警察犬の歴史

1896年、ドイツのヒルデスハイム市警察に世界で初めて警察犬が採用されました。
その後もイギリスで警察犬が採用されたのを契機に、各国に広がっていきます。
日本では1912年に初めて警察犬が採用されました。イギリスからコリーとレトリバー2匹を防犯広報の目的で購入したといいます。

 

警察犬制度は1920年に一度廃止されるものの1937年に復活。しかし1945年の東京大空襲によって再び中止となります。1956年に本格的な直轄警察犬制度が発足し、現在の体制になりました。
 

1972年に発生した「あさま山荘事件」では、犯人を追い詰める警察犬の能力の高さが注目されました。しかし警察犬の必要性が高まる一方で、警察だけで犬を管理するのが困難になっていきます。
 

そこで警察に所属する「直轄犬」以外にも、民間の犬を警察犬として認定する「嘱託警察犬制度」が創設されました。
警察が実施する試験に合格した犬は「嘱託犬」となり、飼い主と共に捜査などに協力することになります。

 

ドッグスクールにお邪魔しました

マキドッグスクール

警察犬のことをもっと知るために、マキドッグスクール(札幌市南区)にお邪魔しました。
しつけ、訓練、ペットホテル、ドッグラン、販売などを行っており、­­­犬のことを知り尽くしたスクールです。
昭和39年に日本警察犬協会公認訓練士を取得。親子3代に渡って警察犬訓練に情熱を注ぎ、これまで多くの嘱託犬を育成し、数々の実績をあげています。
 
マキドッグスクール
http://www.maki-dog.com/actual.html

 

嘱託犬はスクールなどで訓練を行った後に、年に1~2回行われる嘱託警察犬審査会に合格しなければなりません。
足元について歩かせたり、物を持って来させるなどの基本的な服従試験のほか、障害物を飛び越えたり、何分も伏せを続けさせる試験、犯人役の足跡を追ったり遺留品を発見しながら追及する試験なども行われます。
 

警察犬に必要な素質

日本で警察犬種として日本警察犬協会が指定するものは、シェパード、ドーベルマン、コリー、エアデールテリア、ラブラドールレトリバー、ボクサー、ゴールデンレトリバーの7種ですが、素質があれば犬種は問いません。
ただし血統書のない雑種は不可だそうです。

 

マキドッグスクール

マキドッグスクールでは、現在2頭が警察犬として訓練されています。
 

「狩猟犬は臭いを嗅ぎつけて獲物を追い、成功すれば褒美がもらえる。警察犬も臭いを追い、目的を達成すれば褒美がもらえる。警察犬も狩猟犬も基本は同じです」と、代表の牧 宏美さんは言います。
 

「警察犬になる犬は一癖も二癖もある犬がいい。大勢の人間の中に入っても物おじしないことが必要です。そうした犬は本能のまま動くので、訓練も本能を活かして行っています」と教えてくれました。

 

警察犬の訓練場面を拝見しました

マキドッグスクール

マキドッグスクールには他の犬や人の臭いと交わらないように、警察犬訓練専用の設備があります。
実際に訓練の様子を見せていただきました。
 

マキドッグスクール 警察犬訓練

スタート地点を決め、まずは牧さんが自分の臭いを付けるために歩きます。
さらにゴール地点に臭いのするものを置きます。つまり遺留品や犯人を臭いだけを頼りに見つける訓練です。
 

マキドッグスクール 足跡を追う犬

臭いを嗅ぐと、すぐに見えない足跡を追います。人間の歩調に合わせて、右へ左へと臭いを嗅ぎ分けて進みます。
あまりにもスムーズかつ自然な動きに驚きを隠せません。
 

マキドッグスクール 遺留品を見つける犬

遺留品を発見すると、「あったよ!」とばかりに、座り込んで教えてくれます。そのいじらしい姿に感動しました。
 

マキドッグスクール 警察犬訓練

「犬は人間に従えば餌をもらえてかわいがってもらえると思っています。普段の訓練は厳しくても、そのあとは優しく接しなくてはなりません」牧さんは訓練が成功したら、頭を撫でる程度ではなく、抱きしめて思いっきり可愛がってあげます。

 

技術は一流・犬扱いは三流といわれるニッポン

マキドッグスクール 警察犬訓練

牧さんは力説します。

「外国人から『日本人は犬扱いがなっていない。パートナーではなく道具としか思っていないのでは?』と言われることがあります。訓練の技術は日本が数段上、しかし犬扱いは劣る。いい仕事をしてもらうためには忠誠心が必要です。忠誠心を持たせるためには、人間が犬の希望にこたえてあげる必要があります。従わせるではダメ。コミュニケーションによる信頼関係の構築が不可欠なのです」

 

飼い主に委ねられる警察犬の訓練が障壁を作っている

マキドッグスクール

警察犬が活躍できるのは10歳くらいまで。後継者を見つけたいものの、なかなか素質のある犬はいないと言います。
しつけスクールに来る中にも警察犬としての才能がある犬を見受けるものの、警察犬のための訓練に補助などはなくすべて自己負担であり、活動報酬もわずか。嘱託犬になったとしても、事前のレクチャーが行われないまま現場に呼ばれるため、一般の人には敷居が高いようです。

 

捜査現場の状況

実際の捜査の場面について、このように教えてくれました。
 
「犬と人が一体にならなくては警察犬としての仕事はできません。あちこちを嗅ぎ分けているときは何かを探している、階段で臭いが消えたときは手すりを飛び越えて着地したと思われる地点に連れて行ってみる、臭いを探してグルグル回っているときは、そこから車に乗った可能性があるなど、警察犬の行動と周囲の状況を人が判断しなくてはなりません。一般の人が現場に行っても、そういう判断は難しいですよね」
 
そのような事情から牧さんのようにノウハウがある人が呼ばれるそうです。

 

いつか来るかもしれない出動要請のために

札幌近郊ではおもに直轄犬が活動しているため、牧さんの犬に出動要請があったのは2年も前だといいます。
それでも警察犬を訓練し続けるのは、「これまでの実績の継続とトレーナーとしての技術の向上のため」と言い切ります。
いつ出動要請がかかるかわからないにもかかわらず、その日のために日々訓練を怠りません。
地域の平和と安全は、こうした方々と犬たちに支えられているのですね。

 

(Visited 1,981 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう