『犬と人のハーブ屋さん ピーティープー』のハーブ療法家、斉藤まこです。愛犬に元気に長生きしてもらうための「ナチュラルケア」のご提案。今回のテーマは「夏のダメージから回復させる犬の胃腸ケア」。人も一緒にシェアできる情報なので、愛犬と一緒にぜひお試しになってみてください。

なぜ、残暑に胃腸が疲れてしまうの?

残暑になると胃が疲れがちになり、サッパリしたモノを食べたくなったり、食欲が落ちたりすることがありますよね。これはきっと生ビールや冷たい飲物を飲みすぎたからに違いない!と考えがちですが、これには季節的なちゃんとした理由があるのです。

 

 

東洋の考えでは、夏は「生命力」が最も活発になる季節とされています。体温調整で汗をかくにもエネルギーが必要なので、身体全体にエネルギーを届けようと循環器系の働きが活発になり、食事からエネルギーを補給しようと胃腸もせっせと頑張り続けます。これが夏の基本的なコンディション。エネルギーとは「熱を生み出すこと」。ず~っと燃えてる感じですかね(笑)

 

ですが夏は、うっかり食べすぎると、生み出された「熱エネルギー」が身体にこもり、暑いのに熱をためてしまいます。また暑いと水分摂取が増えますが、空気中に湿気が多いと、汗をかいたり、パンティング(犬がハーハーと息をして水蒸気と熱を逃がす体温調整のこと)をしても身体の外へ水蒸気が逃げてくれず、水分でタプタプになってしまいます。犬も人も身体に熱と水がこもってしまう状態と言ったらよいでしょうか。

 

なのにエアコンの効いた部屋や冷たい飲物が身体に入ると、身体は「冷えたぞ~温めなくちゃ~」と熱量をあげるべくせっせと働き始めてしまいます。

 

このような状態がしばらく続くと「土用」呼ばれるお盆を過ぎたあたりから、熱エネルギーを確保しようと頑張ってきた胃腸にドッと疲れが出てしまうのです。

 

これが「夏バテ」の始まり。夏バテは秋冬に起こりやすい様々な症状悪化の着火剤になってしまうことが多いです。そのため残暑の時期は犬にも、人にも「胃腸ケア」がとても大切になってくるのです。

 

 

犬にはどんな症状が出る?

 

うちの子はいつも食欲旺盛、胃腸はおかげさまで元気、だから夏バテなんてないんじゃないかしら?と感じる飼い主さんも多くいらっしゃると思います。ですが犬にも胃腸疲れの“ちょっとしたサイン”があります。代表的なわかりやすい2つのサインをご紹介いたしましょう。

 

「散歩で葉っぱを食べる」これは胃がムカムカしています。人は胃腸が疲れるとサッパリご飯にアレンジできますが、犬は食材を選ぶことができないので、例えば脂質が多すぎて胃にキツかったりすると、葉っぱなどでムカムカを解消しようとするようです。

慌てて「ペットが食べれる葉っぱ」などを購入するよりは、犬ご飯を変えた方がよいでしょう(笑)

 

「食事を残す」これはとても心配ですね。一頭飼いではただのんびりな場合もありますが、どこか悪いんじゃないかしら、とにかく食べさせなくちゃ、と好みのトッピングを足して食べてもらおうと頑張るケースがほとんどだと思います。しかし、犬が「胃もたれ」が原因で食べれずにいるのだとしたら?もし自分だったら、このコンディションでも、いつも通りにご飯を食べれるでしょうか?さて、どうしましょう。

 

他にも口周りが赤くなる、ゲップが増える、下痢やおう吐など様々なサインがあると思いますが、飼い主ならではの“感”を働かせながら体調を観察すると「あれ?なんか変かな?」と気づくことは難しいことではないと思います。特に季節の変わり目は「犬の変化のサイン」に目をキラリと光らせてみると良いかもしれませんね。

 

 

犬ご飯も季節によってアレンジしよう(フード&手作り食)

 

では、夏の終わりにはどのようなダメージケアをしてあげればいいのか?とてもシンプルな方法をお伝えさせていただきます。

 

人も同じなのでぜひお試しいただきたいのですが、それは「脂肪分を控えること」

 

胃腸のコンディションが悪い時は、大好きなトンカツやラーメンを避け、なるべくサッパリ、消化によい食材でやり過ごすと思います。これは犬も一緒です。

 

よくありがちなのですが「犬には常に最善のフードや食材。ミネラル・栄養共に満点、常にすべてをオールイン」。という足し算のみの「頑張りすぎご飯」のご家庭がとても多いと感じています。

 

夏の終わりは「引き算ご飯」の方が身体に合います。胃腸の疲れをリセットするには脂質の少ないサッパリご飯が何よりのオススメ。フードならばローテーションでローファット系にアレンジすると良いでしょう。

 

またこの時期は代謝も落ちるので「食べるご飯量も減る」のが普通です。

 

胃腸が元気な子には逆に食べすぎになり、太りやすい時期になるため、もし自分の胃が疲れてたらどれくらい量を減らすかな~など、引き算を楽しみながら、犬ご飯を少な目に調節してあげると良いと思います。そして何より大切なのは胃腸に優しいイメージですね。

 

 

胃腸をサポートしてくれる野菜やハーブたち

 

夏の食材、特に夏野菜には「身体の熱を冷ます」作用があるのでトッピングにはオススメです。記事によく出る「ごぼう」は夏の胃腸疲れも癒してくれます、まさに日本の常備薬。ハーブでは「ジャーマンカモミール」や「フェンネル」のハーブティーをご飯にかけると、甘い香りのリラックス作用もプラスされた癒しご飯になりオススメです。キッチンハーブとして少量をストックしておくと便利に使えると思います。

 

 

残暑に胃腸の疲れをしっかりとリセットしてあげることが、秋冬の元気の素につながります。ちょっと先の未来のために。犬も、人も、ぜひ一緒に「胃腸にやさしい残暑の引き算ご飯」を積極的に楽しんでみてください。それではまた次回に。

 

(Visited 1,611 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

犬とハーブで幸せ暮らしVol1 ~犬もハーブで免疫アップ、病気に負けない身体づくり~

“食べ物の力”で治す食事療法~犬も人も、健康はご飯から~

愛犬ジュウザのびっくり事件簿 まさかの誤飲!ホッチキスの針っておいしいの?-犬と好奇心を連れてゆく

犬の痒みや皮膚炎対策!家庭でできる「お助けケア」~犬とハーブで幸せ暮らしVol3 ~

いつ腰フリフリする?犬のマウンティングー甲斐犬ジュウザのびっくり事件簿