皆さん、こんにちは!

タニタ社員食堂初代管理栄養士後藤恭子です。

 

私達はいつまでも健康で楽しく充実した生活を送りたいと誰もが願っていますよね。

人間は四六時中、日中体を動かしているときは勿論のこと、睡眠中でも呼吸などをしてエネルギーを消費しています。自動車を動かすためにはガソリンが必要ですね。人間も生きていくため・活動するためには食べ物を体にとりいれてエネルギーを摂取する必要があります。

今回はよく日常会話やテレビマスコミで、「バランスのとれた食事をしましょう。」とか「これは栄養のある食品だから~」など、何気なく言われている「栄養」について考えてみましょう。

 

~飽食の時代に考えなければならないことは~

私達が一歩外に出ますと、24時間営業のコンビニやスーパー、最近はドラッグストアまでも様々な食品がこれでもかというぐらい出回っています。また、流通の発展により世界中の食品が季節を問わず店先に並んでいます。「旬」というものが無くなっていくようで不憫にも思いますが・・・

その結果、食べたい物を・食べたい時に・好きなだけ・いつでも・どこでも食べることができます。しかしながらこのような食べ方は身体にとって良いはずはありませんね。

人間には考える力があります。つまり、何を・どれだけ・どのように食べればよいのかを考えて実行することで健康が維持できることになります。

皆さんはペットを飼っていらっしゃる。ペットは自分で食べることができません、飼い主がペットの状況に合わせて食事を与えるのですから、ペットの健康は飼い主によって左右されます。しかし、私達自身の健康は自分で守らなければなりません。そのためには正しい知識を身につけて実行することが重要です。

 

 

~「栄養」「栄養素」とは~

「栄養」と「栄養素」はちょっと意味が違います。

「栄養」とは

私達が食事から摂取した食品を原料として体内で消化吸収をし、それを分解や合成によって体の成長や生命維持に必要な人体特有の成分に変換すること、この営みが「栄養」です。

「栄養素」とは

食物に含まれている成分のうち、生活活動を営むために必要不可欠なもので、それが不足すると健康を保つことができなくなるもの。皆さんご存知のたんぱく質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素です。

また栄養素には含まれませんが、水も重要な役割をしています。

これらの栄養素は体内で主に3つの大きな働きをします。

  • 生命維持や活動のためのエネルギー源となる(たんぱく質・炭水化物・脂質)
  • 筋肉・血液・骨などの構成成分となる(たんぱく質・脂質・ミネラル)
  • 生理作用の調整などの調子を整える(たんぱく質・ビタミン・ミネラル)

 

~それぞれの栄養素の働き~

健康を維持するためには、必要な栄養素を過不足なく摂取する事が重要です。

色々な食品を食卓に並べてください。

 

今年の夏は異常な暑さでしたね!

この時期になりますと夏バテを起こす方が多いです。

豚肉に多く含まれているビタミンB1は糖質の分解を助ける働きがあり、不足すると疲れやすくなります。

ビタミンB1は緑黄色野菜や玉ねぎ、かんきつ類などと組み合わせるとより吸収が良くなり、夏バテや疲労回復に効果があります。豚肉のオレンジ焼きは簡単に調理ができます。

ぜひ作って食べて夏バテを回復してください。

 

 

(Visited 1,505 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

豚肉のオレンジ焼き、じゃが芋の炒め煮、ごぼうサラダ
kcal 533kcal
塩分相当量 2.3g

 
 

豚肉のオレンジ焼き

材料 2人分

豚もも肉 (脂身なし1枚80g) 80g2枚
A しょう油 6 小さじ1
A みりん 4 小さじ1弱
サラダ油 4 小さじ1
オレンジジュース 80
(100%果汁)
サラダ菜 20
プチトマト 40 4個
 
 

作り方

  1. 豚もも肉をAに漬け込みしばらく置く。
  2. フライパンに油を熱し、①を入れて時々ゆすりながら両面を焼く。
  3. 八分どおり火が通ったらオレンジジュースを入れ、味をからめるようにして照りをつけて焼く。
  4. 器に③を盛り、サラダ菜、プチトマトを添える。
  5. 〇オレンジジュースで焼くことで、肉が軟らかくなり、照りも出て美味しさも一層増します。

 
 

じゃが芋の炒め煮

材料 2人分

じゃが芋 140
人参 40
しらたき 60
玉ねぎ 60
グリンピース(缶) 5
ごま油 4 小さじ1
A さとう 6 小さじ2
A しょう油 10 小さじ2弱
だし汁 100

作り方

  1. じゃが芋は食べやすい大きさに切り、水にさらす。
    にんじんは半月切り、しらたきは食べやすく切り下茹でする
    玉ねぎは食べやすい大きさに切る
  2. 鍋にごま油を熱し、じゃが芋、人参、玉ねぎ、しらたきの順に炒め、だし汁を加え、
    ひと煮立ちしたらAの調味料を加えて煮含める。

 
 

ごぼうサラダ

材料 2人分

ごぼう 80
人参 40
A カロリーハーフマヨネーズ 20 大さじ2弱
A しょう油 4 小さじ1弱
レタス 40
いりごま(白) 1 少々
七味唐辛子 少々
 
 

作り方

  1. ごぼうは皮をそぎ、5cm長さの太めの千切りにし、酢水にさらす。
    人参も5cm長さの太めのせん切りにする。
  2. ①を下茹でする
  3. ②をAで和える。
  4. 器にレタスを敷いて③を盛り、ごま、七味唐辛子をふる。

 
 

関連記事

いつ腰フリフリする?犬のマウンティングー甲斐犬ジュウザのびっくり事件簿

「タラレバ」にならない老犬介護/犬の老いじたく③食事編

生活習慣病について【第4回】-タニタ食堂初代管理栄養士の「いっしょに元気!」

愛犬ジュウザのびっくり事件簿 堺正章の隠し芸を披露!?ー犬と好奇心を連れてゆく

「タラレバ」にならない老犬介護/犬の老いじたく④住まい編