毎日の犬ごはん、イチから作るのは大変!?

 

 

毎日朝か夜に、その日1日分の犬ごはんを作っている我が家。
家族のごはんと同時進行で作ることも多いので基本的にあまり時間はかけられず、その結果「彩りがイマイチだな」というような適当ごはんの日もありますが…。

 

でも、味や見た目より香りを重視するみかんは文句も言わず、いつもこんな風にぺろりと平らげてくれています。

 

そこで今回は、私が実際にやっている「人間ごはんからの取り分け」をご紹介させていただこうと思います。
これなら犬ごはんをイチから作る必要がないので、忙しい人でも手軽に取り入れられるのではないでしょうか?

 

①週末の定番「カレー」! 玉ねぎは後入れしよう

 

 

我が家では週末によく登場する「カレー」。
この日は鶏肉・にんじん・じゃがいも・しめじ、玉ねぎを入れていますが、犬にとって玉ねぎはNG食材。
そのため、玉ねぎはフライパンで炒めておき、その間に他の食材を鍋で炒め、煮込んでいきます。

 

 

根菜類が柔らかくなったところで、みかん用のお皿にスープごと取り分けし、食べやすい大きさになるよう調理用ハサミでチョキチョキカット。
人肌になるまでそのまま冷ましておきます。
あとはここに炊いたごはんを追加すれば、みかんの分は終了!
よりカレーっぽさを出すなら、ターメリックパウダーやゆでかぼちゃなどを追加すると黄色味が出ますね。

 

 

人間用のカレーの方には炒めておいた玉ねぎを投入。
旨みをスープに移すためさらに数分煮込みます。
その後はいつも通り、カレールーを入れて完成!

 

犬ごはんを冷ましている間にこの作業ができるので、人間も犬も同じタイミングで「いただきます!」ができますよ。

 

②ある日の副菜「もやしのナムル」から犬ごはんを取り分け!

 

 

こちらは副菜にした「もやしのナムル」。
人間用には、ゆでたもやしとにんじん、塩もみしたきゅうりを合わせ、鶏ガラスープや醤油、ごま油で味付けしたものです。

 

犬ごはん用は、きゅうりはそのまま、もやしとにんじんはゆでたあとにすべて細かくしてごはんと盛り付けます。
この日は生のお肉に初挑戦、火を通していない新鮮な生のヤゲン軟骨と一緒に与えました。

 

なんとなく元気や食欲がなさそうだな、という時は風味付けにごま油やすりごまを少々ふりかけてあげると喜んで食べてくれます。

 

③娘のお弁当を取り分けて!「ズッキーニの炒飯」

 

 

朝は朝ごはんと娘のお弁当、そしてみかんのごはんを同時に作る日も。
夏のこの日は、旬のズッキーニを使って洋風炒飯を作りました。

 

豚肉とパプリカ、ズッキーニをオリーブオイルで炒め、ご飯を投入。
味付けする前に別皿に取り分けてから、顆粒コンソメと塩コショウでサッと炒めてできあがりです。
お弁当用のおかずはそのほかに、玉ねぎのバター醤油焼きとさつま揚げ、青じそとトマトをトッピング。

 

みかん用にはたんぱく源であるお肉が足りなかったので、炒めて冷凍してあった砂肝をレンジで解凍し、同じくトマトと青じそを細かくして上にのせています。

 

取り分けのタイミング、気を付けるのは2つだけ!

 

 

「犬ごはんって大変そう…」そう思っている人にぜひ試してもらいたい、人間ごはんからの取り分け。
方法というほど難しいわけではないので、2つのポイントさえ押さえておけばたいていのものは取り分けが可能なんです。

 

1)味付けする前に取り分けする
→基本的にみかんのごはんには味付け前の時点で取り分けしていますが、バタバタと調理していると、どっちに塩を入れたのか分からなくなることも…。
そのため、みかん用のごはんを作る際は専用の容器を使うなど、”うっかり”をなくすよう気を付けるようになりました。

 

また、ごま油や鰹節などは風味付けの範囲内だとみかんのごはんにも使っていますが、ここで悩んだのが「野菜やパスタをゆでるときの塩をどうするか」という問題。
塩をまったく入れずにゆでてみたところ、家族ごはん用にする際に味がぼんやりとしてしまい、どこか物足りない仕上がりになってしまうのです。
その結果、塩を入れてゆでるような青物野菜やパスタだけは別の鍋で分けてゆでることにしました。
この時、数日分まとめてゆでおきしておくと手間が省けます。

 

冷凍活用でスピード犬ごはん!~初心者から始める犬の手作りごはんVol.6

 

2)与えてはいけない! 犬のNG食材に気を付ける
→犬は肉食寄りの雑食ではありますが、人間にはOKでも犬にとってはNGとなる食材もいくつか存在します。
例えばねぎ類やチョコレート、ぶどうなどは健康被害を及ぼす可能性も。
NG食材は犬ごはん用に取り分けてから人間用に加えるなど、ちょっとの工夫でリスクを減らしてみましょう。

 

犬に食べさせてはいけない食材~どうして食べさせちゃダメなの?~初心者から始める犬の手作りご飯

 

まとめ

 

 

取り分けからの犬ごはんづくり、参考になりましたでしょうか?

 

超がつくほど面倒くさがりな私でもなんとか犬ごはんづくりが続けられているのは「いかに簡単に作るか」ばかりを考えているからかもしれません。そしてなにより「みかんがおいしそうに食べてくれる」から。

 

時間をかけずとも、わんちゃんが喜んでくれるごはんはきっと作れます!
もしかしたらこんな風に「ごはんできた?」とキッチンに様子を見に来るようになるかもしれませんよ♪

 

(Visited 4,931 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

“食べ物の力”で治す食事療法~犬も人も、健康はご飯から~

「タラレバ」にならない老犬介護/犬の老いじたく③食事編

【さんま】食材の持つ『味』で身体を元気にしよう! ー『薬膳』を取り入れてペットと一緒に美味しく健康に!第2回

【犬の食事】ライフステージごとの回数や量を知ろう

カロリー要求量計算できますか?| この子の病気は私がみつける!Vol.13(食餌カロリー計算編)