日中の暑さも和らぎ始め、食品売り場には秋の食材が次々と並び始めましたね。

夏の間に失った水分を補い、秋の乾燥から潤いを守り、身体を夏モードから秋モードにチェンジしましょう。

 

今回は、食材の持つ『味』で身体を元気にしよう!ということで、秋の食材の『辛味』についてお話します。

五味

薬膳では、季節ごとに影響を受ける五臓の働きを補うために、五行に基づき食材を五つの味に分類します。これを『五味』と言います。

 

五行色体表

五行 五季 五味 五臓 五臓
酸味 胆嚢
苦味 小腸
土用 甘味 脾(膵)
辛味 大腸
鹹味 膀胱

 

味を舌で感じるだけではなく、身体に及ぼす作用によっても分類されるため、実際の味覚と異なることもあります。また、食材によっては一つの味だけではなく、複数の味を持っているものもあります。

 

秋には辛味

秋には辛味食材を食べるといいですよ、といわれています。辛い物を食べると、汗をかいて新陳代謝がよくなり食欲増進…なんてイメージがありますが、どうなのでしょうか?

 

秋の乾燥した空気を吸い込むと、肺や呼吸器への負担は大きくなります。

辛味食材には、肺と大腸を乾燥から守り、助ける働きがあります。

辛味食材を食べると、発汗作用が働き余分な水分や老廃物を汗として出してくれます。その作用によって乾燥を防ぎ、潤いを守ってくれるのです。潤いがあることによって、ウィルスの侵入を防いでくれるので、風邪をひきにくい、ということになります。

また、気の流れ(エネルギーの流れ)が促されることによって元気やヤル気が出たり、熱やストレスなどの発散を助ける働きもあります。

 

辛味食材の食べ過ぎや辛味が強すぎる物を食べると、身体の潤いが失われ乾燥したり、肝臓に負担をかけたりすることもあります。水分を生みだす効果があり、秋に旬を迎える甘酸っぱい食材の梨、柿、ぶどう、すだちなどを一緒に摂りましょう。

発散の時には身体の熱が奪われ体温が下がります。身体を冷やし過ぎないために、身体を温める食材を一緒に摂りバランスを取る必要があります。

 

辛味食材

香辛料やネギ、生姜、わさびなどの薬味の他にも、大根、ニラ、里芋なども辛味食材になります。そして、ビールを除く日本酒、焼酎、ワインなども辛味食材なのですよ。

 

 

秋の薬膳メニュー

鮮魚店に『さんま』が並び始めると、秋が来たなぁ~と感じる方も多いのではないでしょうか。

さんまの塩焼きに大根おろしとすだちを添えていただく。とてもシンプルなメニューだけど食材そのものを味わう。昔から変わらないスタイルの中には、美味しさと健康が詰まっています。

 

今回は『さんま』を使って…

~胃腸の疲れを取り秋本番へ!身体も心もほっこり『さんまのつみれ汁』~

をご紹介します。

 

 

さんまのつみれ汁

 

材料

 

 

つみれ

さんま  2尾

★たまご  1個

★生姜汁  大1

★味噌   大1

 

汁の具

大根    30g(下茹でしておきます)

人参    15g(下茹でしておきます)

ごぼう   10g(下茹でしておきます)

水菜    20g(トッピング用、下茹でしておきます)

玄米   適量(お米はあってもなくてもO.K麺類でもO.Kです)

 

作り方

  • さんまの骨と内臓を取り除き、ぶつ切りにします。気になる小骨があったら取り除いてください。
  • さんまと★(たまご、生姜汁、味噌)をフードプロセッサーにいれてかけます。包丁で細かく叩いてなめろうのようにしてもよいですし、すり鉢を使ってもよいです。

つみれの完成です。

完成したつみれから30gが犬の分。残りは人間用です。

  • 出し汁を入れた鍋につみれを入れて火が通るのを待ちます。
  • 火が通ったら野菜も入れて味を染み込ませます。
  • 出来上がったら器に盛って、トッピング用の水菜をのせて完成です。

 

 

 

食材説明

さんま〉五味:甘

代表的な秋の味覚です。

「薬の魚」と呼ばれるほど、様々な効能を持っています。

特に胃腸の働きを高め、滋養強壮にも効果があります。血合いの部分には精神を安定させる成分が含まれています。

大根との相性は最高で、一緒に食べるとさんまの栄養を効率よく摂取することができます。

 

大根〉五味:甘・辛

春の七草のひとつ「すずしろ」古くから食べられている野菜です。

消化作用が高く、胃もたれ、胸やけ、便秘の改善に効果があります。呼吸器官も整えてくれます。

はちみつ大根シロップ(はちみつに大根を漬けて出来た液体)は、咳を緩和してくれます。私事ですが、小さい頃風邪をひいて咳が止まらなくなると、祖母が作ってくれました。

 

ごぼう〉五味:苦

中国では古くから薬として使われています。日本に入ってきてから食用化されました。

食物繊維が豊富なので腸を整えてくれる食材として有名です。身体の熱を冷ます働きをするので、熱を持った腫物や吹き出物などを改善してくれます。風邪の予防にも効果があります。

 

水菜〉五味:甘・辛

京菜とも呼ばれ、古くから食べられてきた伝統野菜です。

身体に必要な水分を補う働きをするので、身体を潤し乾燥から守ってくれます。

熱を冷ます働きもしてくれます。

 

味噌〉五味:甘・鹹

「火傷には味噌を塗る」という言葉があるように、味噌には熱をとる働きがあります。

身体の中にある余分な水分を排出してくれるので、むくみにも効果があります。イライラも解消してくれます。

 

玄米〉五味:甘

元気とエネルギーの源です。

胃腸を元気にして、消化吸収能力を回復させる働きがあります。疲労回復や便秘予防の他に、イライラを解消する作用も持っています。

 

その他

卵  五味:甘

人参 五味:甘・辛

生姜 五味:辛

 

まとめ

今回のつみれは、つなぎは卵のみにしました。きれいな丸い形にはなりませんでしたが、口の中ですぐに溶けてしまうようなつみれが出来ました。

年を重ねたペットや食欲がないなぁ…という時も食べてもらえたらいいかな?と思いやわらかいつみれにしました。

人間用のつみれ汁にはネギをたっぷりのせていただきました。

 

 

改めて、昔の生活の知恵、おばあちゃんの知恵はすごいな…と思いました。

ちょっと冷えそうな夜に食べてもらえると嬉しいです。

 

お話はその辺にして、ご飯ください。

 

(Visited 737 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

『薬膳』を取り入れてペットと一緒に美味しく健康に!

“食べ物の力”で治す食事療法~犬も人も、健康はご飯から~

愛犬がご飯を食べてくれない…!困った時にやってみて欲しいこと

日本犬あるある・首輪はなぜ抜ける?ー甲斐犬ジュウザのびっくり事件簿

「タラレバ」にならない老犬介護/犬の老いじたく③食事編