
一人暮らしでも飼える!おすすめの小動物ペット9選
一般財団法人ペットフード協会によると、2016年度の犬と猫の飼育率は前年にくらべ、犬18.8%、猫15.1%も増加していると発表しています。また、一人暮らしの人に対して「いつごろペットを飼いたいか」と質問したところ、経済的なゆとりや時間ができたときよりも「住居や周辺環境が整ったとき」が、はるかに上回りました。
「どんな住環境であればペットを飼えるのか?」「ペットを飼うときに注意すべきことは?」など、一人暮らしのためのペット事情をお知らせいたします。
一人暮らしの人がペットを選ぶときの3つのポイント
生き物を飼うことは、命を預かるという大きな責任が伴うことです。かわいいだけではペットを幸せにすることはできません。一人暮らしの人がペットを選ぶ上で後悔しない3つのポイントをお伝えします。
あまり世話を必要としないペットを選ぶ
一人暮らしの場合、世話をする人は自分しかいません。仕事をしている人なら、四六時中遊んであげることも難しいでしょう。頻繁に餌を与えなくてはならない、室温調整をしなくてはならない、散歩をさせなくてはならないなど、デリケートな飼育が必要なペットは避けた方がいいでしょう。
ケージで飼えるペットを選ぶ
室内でペットを放し飼いにする人がいますが、不在の時に部屋を荒らされたり物を壊されることは少なくありません。また不注意により留守中にケガをしてしまう危険もあります。ケージで飼えるペットであれば、これらの心配が軽減されます。
部屋の大きさに合ったペットを選ぶ
小さなワンルームに大型のペットを飼う、ケージや水槽が場所をとりすぎるなど、部屋をペットに占拠されては使い勝手が悪くなります。部屋の大きさに見合ったペットを選びましょう。
物件別に見るペットの飼い方
近年のペットブームでペットの飼育が可能な物件は増えています。古い物件のため「ペット可」を付加価値として入居者を集める場合もありますが、需要があるため新築物件も少なくないそうです。
不動産会社に聞いてみました。
ペット可の物件は、どんな動物でも飼えるの?
いくらペット可といっても、危険な動物や大きすぎる動物は飼うことができません。「体重5㎏以下の小型犬に限る」など条件を設けている場合もあるので、入居の際はオーナーへの確認が必要となります。
小動物可の場合、どんなペットがOKなの?
どこまでが可能であるかの線引きは難しいですが、「ケージの中での飼育」が、ひとつの条件となっています。
つまりハムスターやリス、爬虫類や鳥類などを飼うことは咎めないものの、「部屋に放してはいけない」というニュアンスのようです。ただし鳴き声がうるさく、近隣住人からクレームがある場合は、「小動物可」であっても退居を命じられることがあります。
ペット不可の物件でも飼えるペットはある?
部屋を破損させることが少ない小鳥や金魚、熱帯魚などは、ペット不可でも飼えるグレーゾーンです。
またペットを禁止しているにも関わらずペットを飼い、部屋を破損させた場合の修繕費は、全額入居者負担になります。
ペット可や小動物可においても、破損させてもいいというわけではありませんので、十分に注意してください。
おすすめ!一人暮らしの人でも飼えるペット9選
「本当は、犬や猫を飼いたい」と思っていても、物件や生活状況によって断念せざるを得ない場合があります。「それでもペットと一緒に暮らしたい」という人のために、飼育しやすいおすすめのペットを9つ選びました。
ハムスター

手ごろな価格なので、初めて飼ったペットがハムスターという人も少なくないでしょう。
ほとんど鳴くことはありませんし、清潔に保てば臭いも気になりませんので、ひとり暮らしでも飼育しやすいといえます。
ただし病気にかかりやすく、平均寿命が2年程度なので、早めにお別れが訪れてしまいます。
初心者必見!ハムスターの飼い方を知ろう
関連記事
デグー

げっ歯類の中でもとびぬけたコミュニケーション能力を持ち、鳴き声で感情表現をします。
カロリーを取りすぎると糖尿病になることから、餌はデグーフードなど決まったものだけ。丈夫で病気にかかることも少ないので飼育しやすいのが特徴です。
ただし柱や壁をかじる習性があるので、注意しなければ家をボロボロにされてしまいます。
夜中や明け方に突然鳴きだすこともあり、ペット禁止の物件や、壁が薄い物件に住んでいる人には向いていません。
人気のデグーを飼うために、知っておきたい飼い方情報
関連記事
フェレット

小動物の中でも大型の部類になります。食事は朝と夜に2回。ふだんは眠っているので、一人暮らしで留守が多くても寂しい思いをさせることはありません。知的能力が高く、トイレを覚えさせる、噛まないようにするなど、しつけによって飼いやすさが異なります。
イタチ科の動物なので、少し臭いが気になる点がネックです。
フェレットの性格について知ろう-飼い主は見た!犬猫生態図鑑 特別篇
関連記事
フクロモモンガ

日中は狭い場所で寝て、夜間に行動を開始します。カーテンをよじ登って滑空し、飼い主のもとに降りてくるなど、フクロモモンガにしかないかわいらしさがあります。
ただし気温の変化に弱く、室温が20度以下になる場合は保温が必要です。こまめに室温管理ができない場合、飼うのは難しいですね。
フクロモモンガの性格について知ろう-飼い主は見た!犬猫生態図鑑 特別篇
関連記事
文鳥、セキセイインコ

小鳥の成鳥はとても飼いやすいですが、手乗りにしたいのであれば雛から飼わなくてはなりません。
生まれてから約1か月間は一日に何度も餌を与えなくてはならず、何度も家に立ち寄れる人でなくては飼育が難しいでしょう。鳴き声は大きいですが、鳥かごに布をかけたり部屋を暗くすれば、すぐに眠ってしまいます。
雛から飼おう!手乗り文鳥の育て方
セキセイインコの飼い方-飼い主は見た!犬猫生態図鑑 特別篇
関連記事
ハリネズミ

最初は針を立てて威嚇しますが、飼い主の臭いを覚えると寄ってくるようになります。夜行性のため夜9時ごろから活動を始めるので夜型の人向きです。
温度差に弱いので、寒暖差がないよう室温調整が必要となります。ハムスターもハリネズミもなつくというよりは「環境に慣れる」という感じなので、信頼関係を築くまでには至りません。
ハリネズミの飼い方-飼い主は見た!犬猫生態図鑑 特別篇
関連記事
ヤドカリ

ペットショップやホームセンターでペットとして売っているヤドカリは、「オカヤドカリ」と言い、自然下では陸地に生息しています。
水槽などの大掛かりな設備は不要、温度管理をしっかりとして専用の餌を与えることで簡単に飼育することができます。
脱皮しながら成長するため、その都度に適当な大きさの貝殻を用意してあげる必要があります。
熱帯魚

熱帯魚が悠々と泳ぐ水槽は、まるで小宇宙。疲れた心を癒してくれますし、インテリアとしても最適です。
グッピーやネオンテトラあたりであれば気軽に飼育できますが、大型の淡水魚や海水魚ともなると高い飼育技術が求められ、出費も多くなります。ご自身の予算や飼育技術に合った飼い方を心がけください。
爬虫類

ヘビ、トカゲ、カメレオンなどの爬虫類は、臭いもなく音も立てません。あの雰囲気を受け入れることができるのであれば、都会の一人暮らしには最適なペットと言えます。
しかし、多くの爬虫類は生きた虫を食べるので、「爬虫類は好きだけど虫はダメ」という人にはキツイかもしれません。
人になつかないばかりか寄ってくることもないので、常に“片思い”の状態が続きます。
ペットの寿命とライフステージを照らし合わせよう
フェレットの寿命は6~10年、セキセイインコで5~8年です。その期間の中には、「結婚」「親との同居」など、あなた自身のライフステージも変化が起きるでしょう。
かわいいだけでは動物は飼えません。「一人暮らしを解消した際にどうするか」。
ペットの将来も見据えて、パートナーとして迎えてあげてください。
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!