犬は人間の特別なパートナーに!

 

犬は数ある動物の中でも、人間にとって非常に身近な生き物です。
愛くるしい犬の姿を見ていると、「おうちに迎えてみたい!」と思う方もいるのではないでしょうか。

 

しかし、犬種が豊富だということもあり、どこで犬と理想的な出会いができるのか悩んでしまうものですよね。
そこで今回は、犬を迎えられる出会い方を詳しくまとめてみましたので、ぜひチェックしてみてください。

 

【犬派必見】ワンちゃんを迎えられる理想の出会い方とは?

 

1.ブリーダーから迎える場合

希望の犬種が決まっている場合には、ブリーダーを頼るのもおすすめです。
ブリーダーは交配や出産、繁殖を専門的に手掛けており、個人的にペットを販売するだけでなく、ペットショップへ卸すこともあります。

 

ブリーダーから犬を購入すれば、犬種ごとの特徴を感じられるような子が手に入りやすくなります。
ブリーダーは特定の犬種を専門に飼育や販売を手掛けているので、より詳しい飼育のアドバイスを受けることができるでしょう。

また、ブリーダーに育てられた犬は、子犬の頃に親や兄弟と過ごしながら育っているため、成犬になっても問題行動が少ない場合が多いのです。
そして、ブリーダーは血統種付きの犬を専門に扱っているプロだからこそ、優れた血統の犬を迎えることもできます。

 

ただし、ブリーダーの中には劣悪な環境の中で繁殖を行っている「パピーミル」という悪質ブリーダーがいます。

小さい頃から劣悪な環境の中で育てられた犬は病気にかかっていたり、体が弱かったりする危険性があるので注意が必要です。また、購入後のトラブルを避けるためにも、実際に対面して相手の印象や繁殖状況を確かめてみることはとても重要です。

 

これは悪質なブリーダーや、そこからペットを買い取るペットショップを無くすことにもつながります。なお希望する犬種によっては近場に欲しい犬種を扱っているブリーダーがいないこともあるため、その場合には移動にかかる時間や交通費がかかってしまいます。

 

ブリーダーで迎えたトイプードル
関連記事

 

2.ペットショップから迎える場合

ペットショップでは、気に入った犬をすぐにおうちに迎えることができます。
一つのお店にさまざまな犬種が展示販売されているので、見比べながら選ぶことができます。

 

さらに店舗は市街地にある場合が多いため、交通費の負担がかかりにくいことも特徴です。

 

ペットショップで売られているのはほとんどが子犬です。
でも生まれた時からその犬を飼育しているブリーダーから購入する場合とは違って、性格や健康状態を判断しにくいというデメリットがあります。

 

また、店舗によっては親犬の情報がはっきりしていない子犬がいる場合もあります。
特定の犬種に特化して販売していないので、その犬種に合わせた飼育法などの具体的なアドバイスは貰えないことがあります。

 

ペットショップで胸ズキュン!運命の出会い
関連記事

 

3.保護犬を迎える場合

保護犬とは捨てられたり、迷子になってしまったりして、保護活動を行うボランティア団体などに保護された状態で、飼い主さんを探している犬です。

こうした犬はネット上の里親募集サイトや地域の動物愛護団体、各市町村の保健所が開催する譲渡会などで譲りうけることができます。

 

また、最近では保護犬カフェも多く登場してきているため、こうした場所を尋ねることでも出会えるようになりました。

 

保護犬を迎えたいときは、一定期間のトライアル期間が設けられていることが多いものです。

そのため、迎えたい犬と家族との相性や性格などを見極めることができるでしょう。飼い主さんが「本当に飼えるのか?」と再確認できる機会でもあります。

さらに、飼育時に困ったとき、保護主さんにアドバイスもらえるというのもメリットです。

 

パピーミルから救い出されたムギとの出会い
関連記事

 

保護犬の中には、保護前に飼育放棄や暴力などの虐待を受けていたりして、人間相手にトラウマを抱えている子もいます。

また子犬ではなく、ある程度歳を重ねた子を迎える入れる場合が多いので、しつけのし直しや信頼関係を育むまでに時間がかかる可能性もあります。

なお、悪意を持った受け入れによる動物虐待などを防ぐため、保護主さんによっては譲渡の条件を厳しくしている方もいます。

ミニチュアピンシャーのピッコロくん

ジャックラッセルテリアのぴあちゃん

里親募集で出会ったピット・ブル
関連記事

 

4.捨て犬を迎える場合

さまざまな事情から飼育放棄されて持ち込まれた犬や、捨てられて保護された犬は保健所や動物愛護センターに収容されています。

こうした子を迎えたい場合は、各市町村の保健所や動物愛護センターを尋ねたり、施設が開催する譲渡会に赴いたりしてみましょう。

 

こういった子たちは引き取り手となる里親が長期間見つからなかった場合、収容先で殺処分となるケースが多いので、1匹でも多くの収容犬を引き出すことは、殺処分を減らすことにも繋がっていくのです。

(※殺処分を行なっていない収容施設もあります)

 

捨て犬の中には、高齢な子や病気を持っている子も多くいます。

どの迎え方にも共通して言えることですが、迎えてすぐにでも治療費がかかってくるということも覚悟しておきましょう。

同時に、迎えた当初は性格や個性が分かりにくいため、しつけに時間がかかる可能性も考慮しておきましょう。

 

命を伝え命を救う〜横須賀市動物愛護センターの取り組み
関連記事

 

 

あなたの「運命の出会い」聞かせてください!
(みんなの出会いもこちら)
>>コメント欄へ

 

【サイズ別】小型犬、中型犬、大型犬、超大型犬を迎えるには?

 

小型犬を迎える場合

チワワやトイプードル、ダックスフンドといった小型犬は、ペットショップやブリーダーなどはもちろん、里親募集や譲渡会、保護犬カフェから迎えることができます。

 

小型犬は人気が高いため、比較的に出会える場も多くなっています。

そして、サイズが小さいため、ペット可の集合住宅でも飼いやすく、飼育頭数が多い分、専用のグッズやおもちゃの種類も豊富なのが特徴です。また、小さいため遠距離移動させやすく、旅行にも連れて行きやすいので、常に犬と一緒にいたいという方に向いています。

体が小さい分、大きな病気になったときは麻酔量や手術が難しいため、獣医さんと相談しながら体に合った治療法を見つけていく必要があります。

 

私がチワワを飼ってよかったと思うワケ
関連記事

 

中型犬を迎える場合

ボーダー・コリーやウェルシュ・コーギー・ペンブローク、シェットランド・シープドッグなどの中型犬は、ペットショップやブリーダーだけでなく、里親募集や譲渡会などでも出会うことができます。

 

中型犬は、小型犬より麻酔量や手術が難しくないため、病気のとき、治療の幅が広がるでしょう。
さらに、小型犬や大型犬とも親しくなりやすいため、多頭飼いにもおすすめです。また、関節が丈夫で、大型犬や超大型犬よりも寿命が長めだという特徴も持っています。中型犬は小型犬よりも体が大きいため、その分フード代がかかります。
そして、集合住宅では飼育が難しいことがあったり、運動量も小型犬に比べると多い場合があるので、高齢者が面倒をみることは体力的に難しい面もあるかもしれません。 

私が柴犬を飼って良かったと思うワケ
関連記事

 

大型犬を迎える場合

ラブラドールレトリーバーやゴールデンレトリーバー、シベリアンハスキーといった大型犬は、大型犬専門のブリーダーサーチサイトや譲渡会、里親サイトなどで出会うことができます。

 

大型犬は優しい性格の子が多いため、他の動物や小さな子供とも仲良くなりやすいでしょう。
そして、圧倒的な存在感があるため、ダイナミックなコミュニケーションが楽しめます。

 

大型犬には老化が早く、寿命が短いという特徴があります。
また体が大きいので、特に集合住宅では飼うことが難しい場合も多いでしょう。
ペットホテルの利用料が高く設定されている場合もあります。もちろん食べる量も多いので食費もそれなりにかかることを覚悟が必要です。さらに運動量も多いので散歩の時間はたっぷりとってあげましょう。体が大きいので、一緒にどこかへ出かけたいときも移動は大変です。車での移動が基本になりますし、乗せられる車種は限られてきます。さらに、しつけのときや高齢になってからの介護にはかなりの体力が必要です。

 

大型犬との接し方〜我が家の場合〜
関連記事

 

超大型犬を迎える場合

セント・バーナードやニューファンドランド、グレートデン、グレート・ピレニーズなどの超大型犬はペットショップでの取り扱いが少ないため、犬種専門ブリーダーを頼るのがおすすめです。
しかし、まれに保健所や動物愛護センターへの収容や、里親募集がなされている場合もあります。

 

超大型犬は見た目からは想像できないほど、穏やかな性格をしてる犬種が多くいます。
どっしりとした安定感が魅力で、他のペットや赤ちゃんに対しても優しい態度で接してくれるため、その点では比較的飼いやすい犬種だといえるでしょう。

 

超大型犬は飼育に体力が必要になる機会が多いため、子犬の頃にしっかりとしつけをしておくことが大切です。
また、当然ながら飼育には体の大きさに合わせた相応の場所が必要です。
おうちに迎える前には十分な飼育スペースを確保しておきましょう。

 

そして、一般的に寿命が短いと言われているため、日々のお世話や健康管理に気を配ることが重要です。

 

私がバーニーズ・マウンテンドッグを飼ってよかったと思うワケ
関連記事

 

 

あなたの「運命の出会い」聞かせてください!
(みんなの出会いもこちら)
>>コメント欄へ

 

【年齢別】子犬、成犬、老犬を迎える場合は?

 

子犬はペットショップやブリーダーから迎えることが一般的です。
ただし里親募集や保護団体、保護犬カフェなどでも出会えることがあります。

 

対して、成犬や老犬は販売されていることが少ないので、里親募集や保護団体、保護犬カフェ、譲渡会などで探してみましょう。
まれにブリーダーから引退犬を迎えることができるケースもあります。

 

子犬の時期におうちへ迎え、きちんとしつけを進めていけば、信頼関係も深くなりますし、問題行動も起こりにくいでしょう。
成犬の場合はすでに噛み癖などの問題が起きていると、再度しつけをし直す必要が出る場合もあります。

 

ですが性格的には子犬ほどやんちゃではなく落ち着いているので、飼い主さんのペースにも合わせながら共同生活を楽しんでいけるでしょう。
そして、老犬は保健所での収容が多いため、引き取ることで殺処分を減らすお手伝いができます。

老犬を飼った方が良い3つの理由
関連記事

 

子犬をおうちに迎えたときは、お世話もしつけもゼロからのスタートになります。
飼い主さんにはその備えや心構えが必要になります。

 

特に子犬期には、人間の赤ちゃんと同じように細やかなお世話が必要になります。

そのことに負担やストレスを感じてしまう場合は、もう一度子犬を迎えるべきかどうか検討し直してみましょう。

 

一方で、成犬の場合はお世話が子犬と比べて楽である上に、すでに性格や癖がある程度決まっているため、しつけのし直しなどが必要なときは、時間と根気が必要になります。

 

また、老犬の場合は体に老化による変化が出てくるため、散歩や日々のお世話の中で必要なケアが増えたり、高額な治療費がかかってしまうといった可能性があるのです。

 

犬の老いじたく〜食事編〜
関連記事

 

子犬を迎えたその日からしてあげてほしいこと
関連記事

 

犬を迎えるときに必要な心構えとは?

 

犬をおうちに迎えるときは、本当に一生をかけて大切にできるのかを、もう一度考えてみましょう。
例えば、結婚をして、子供が生まれたときでも飼育ができるのかをシミュレーションすることが大切です。

 

パートナーや産まれてきた子供が犬や猫アレルギーだったらどうするのか、転勤や引っ越しをしなければならないときでも連れていけるのかということも想像してみましょう。

 

動物をおうちに迎えるということは、命を守っていくということです。
特に、犬はしつけが必要な動物でもあるからこそ、飼い主さんは事前に犬の飼育に関する知識を学ぶ必要もあります。

 

あなたの「運命の出会い」聞かせてください!
(みんなの出会いもこちら)
>>コメント欄へ

 

不幸な出会いにしないために

 

犬との出会いを不幸なものにしないためには、自分が欲しいと思っている犬の性格や犬種ごとの特徴をあらかじめ学んでおきましょう。

動物は人間相手のように言葉が通じないからこそ、飼い主さんがよくその様子を観察して、気持ちを汲み取ってあげることが大切です。

 

あなたの「出会い」について教えてください

 

あなたの「運命の出会い」くわしく聞かせてください!
(みんなの出会いもこちら)
>>コメント欄へ

 

 

それぞれの「出会い方」をした飼い主さんの体験談

 

(Visited 2,223 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう