
犬が吠える対処法について ー犬と暮らすということ Vol.7
前回は、犬が吠える過程についてお話しました。
記事を読んでくださった読者の方から、
「全くその通りで、うちの子について書いているのかと思いました!」と感想を頂きました。
同じように過去を振り返る方もいらっしゃるでしょうし、これから経験される方もいらっしゃることでしょう。
犬は、成長の過程や月齢ごとにより、吠え方、声の大きさや種類が変わってくるのです。
今回は、その月齢に応じて、吠えた場合の対処法をお話したいと思います。
生後2ヶ月~4ヶ月
キュンキュン、クーン、クーンと鼻を鳴らしてなく
不安な気持ちの表れである場合がほとんどです。
ケージやサークルに戻した時、人が部屋から離れる時にこのような声をだします。心配になりますが、長くは続かないのでそのままにしておいて大丈夫です。
<対処法>
寝るときなどは、ケージやサークルにタオルをかけたり、寒い時は、湯たんぽをいれてあげるのもオススメです。パピー同士が重なり合って寝ている感覚に近いため、すぐに寝ることも多くみられます。
※電気カーペットは低温やけどになる恐れもありますので、湯たんぽをオススメします。
生後4ヶ月~7ヶ月
ワン!と犬の吠え方になります。
感情を伝えていることでもありますので、すぐに、NO!ダメ!といわずに
その前後の様子をみてあげましょう。
人の反応をみて、遊びを誘ってくる吠えでもあります。
例 ワンと吠える ⇒ ボールで遊ぶ
が繰り返されると、これから先が大変になります。
<対処法>
ワンと吠えていないときに、「ボール?」 や「あそぶ?」の合図でコミュニケーションを図るようにしましょう。
生後7ヶ月~1歳
インターホンの場合
「ワワワワワワワワワン!」と連続して吠えるようになります。
よくある声は、インターホンに吠えること。
予期せぬときになるので、人も驚くことがありますね。それと同じです。
インターホンがなる ⇒ 人が反応する ⇒ そこから離れる
ということも学習していきます。
<対処法>
練習として、
- インターホンがなっても動かない
- 動作をゆっくりとする
- インターホンに対応はするが、部屋から出ない
などを行い、まずは、インターホンの音に慣れてもらうことです。
家の中で落ち着かない場合
この時期になると、からだも大きくなり、体力もつきます。
エネルギーが有り余っていると、家の中で落ち着かず、
部屋をウロウロしたり、吠えたりする場合もあります。
<対処法>
満足の散歩、運動をすることで軽減されます。
不妊手術をしていない場合
性的欲求もでてくる頃なので、不妊手術をしていない場合は、
イライラから吠えにつながることもあります。オスでもメスでもあります。
手術をすると吠えなくなる。というわけではありませんが、
ストレスを軽減することができます。
<対処法>
去勢、避妊手術
1歳~
人や犬に吠えるようになる
好きなもの、苦手なものが明らかになり、吠えて表現するようになります。
遊びたくて吠えているのか、近寄って欲しくないから吠えているのかにより対処が変わります。
遊びたい!と吠えてしまう場合の対処法
吠えている時、または吠えながら犬に近づくことはやめましょう。
前から歩いてくる犬に近づきたくて吠えることが多いので、遊ばせる場合は、お友達に協力してもらい、後ろから近づいてもらいましょう。
気付いたら近くにいた!というシチュエーションを作ってあげると、吠えないうちに遊ばせてあげることができます。
近づいてこないで!と吠える場合の対処法
トラウマを受けやすい時期に、他の犬に吠えられた、追いかけられたことが原因の場合が多いと感じます。
吠えている時に、ダメ!と大声をだしても聞かないし、不安をあおるだけのことも。吠えなくても大丈夫だよ。と教えてあげ、相性の合う犬と交流することにより自信につながり、吠えも緩和されます。
ここで大きく分かれてしまうのが、オーナーさんの勘違い。
「他の犬と遊びたくて吠えちゃうんです!」 といっても、
実際みてみると、近づいて欲しくないから吠えていることも。(その反対もあり)
ここをしっかり押さえていかないと、いつまでたっても吠えの緩和にはつながりません。
判断が難しくもあるので、一度専門家にみてもらうことをオススメします。
最後に
吠えている声は、犬からのメッセージでもあります。
そのメッセージをきちんと受け止め、会話として成り立たせてあげましょう。
その繰り返しが、阿吽の呼吸、意思の疎通につながるものだと思います。
今回で、連載コラムは終了となります。
読んでくださり、ありがとうございました。
これからも笑顔でステキなドッグライフでありますように。
Dog index MIKI
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!