
今からでも直せる!飼い犬の噛み癖の原因と対処法
飼い犬にブラッシング、歯みがき、耳のクリーニング等をしようとしたら噛まれた、飼い犬の食事中に食器を触ったら噛まれた等、「噛み癖を直すにはどうしたら良いですか?」という悩みの相談は少なくありません。
日常的に噛まれて手や腕がいつも傷だらけ、噛まれるのが怖いので飼い犬を触ることもままならない、家具がボロボロになった等、重度の問題に発展する恐れがある「犬の噛み癖」について、原因から対処法をまとめてみました。
子犬(~1歳くらいまで)が噛む原因と対処法
犬が噛む原因は、子犬の場合と成犬の場合で大きく異なります。まずは、1歳くらいまでの子犬が噛む原因と、しつけ方法について解説します。

歯がかゆくて噛んでしまう場合
犬の歯は生後4~6か月で乳歯から永久歯へ生え変わり、1歳くらいまでに永久歯が生えそろいます。
この時期に口の中がむずむずして噛んでしまうことがありますが、まずは噛んで良いものを与えて覚えさせることが大事です。専用のおもちゃなど、「噛みたい時にはこれ」という物を習慣づけさせましょう。
また、犬は1歳くらいまでの間に噛んだことがないものには、その後も興味を持ちにくい傾向があるので、噛んでいけないものを噛めない状況を先回りして作ることも大事です。
たとえば、柵を利用して噛んではいけない物に近づけないようにしたり、留守番をさせる部屋に噛んでいけないものを置かないなど、コードや家具などの噛んではいけない物には近寄れない環境をあらかじめ作っておきましょう。
甘噛み
甘噛みの主な原因は、噛んでいいものといけないものの区別がつかないことにあります。
たとえば飼い犬と遊んでいるときに飼い主さんの手を甘噛みしてくる場合、痛みを我慢できるからと許してしまうのではなく、一貫性を持って「手は噛んではいけない」ということを覚えさせる必要があります。
遊んでいるときに興奮して噛んでしまった場合には「痛い!」と大きめの声で言い、一時的に遊びをやめます。
犬が落ち着いてきたところで再度遊び、上手に遊べているときは遊びはやめずに続けてください。
再度手を噛むようでしたら、また痛いといって遊びをやめます。犬がしたいことはおもちゃで遊ぶことですから、そうすることで人の手を噛むとおもちゃで遊べなくなる為、次第に手を噛むと遊べなくなることを学んでいきます。
犬としては楽しく遊んでいる時間そのものがご褒美ですから、手を噛んだらその楽しい時間が中断される一方で、おもちゃを噛んだときには続行できるという認識になります。
社会化不足から噛んでしまう場合
犬は痛いとき、恐怖を感じたとき、嫌なことをされたときなどに噛む傾向があります。たとえば、知らない人がきて頭を撫でようとしたときや、縄張りをおかされたと感じたときなどです。
対処法としては、怖いものではない、嫌なことをされるわけではない、ということを段階を経て体験させ、恐怖や不安を感じないように慣らしていくことが大切です。
この時期から、まずは飼い主が体を触ることにならす練習をしましょう。同時に、家族以外の人や犬、物などに恐怖心を抱かなくする社会化が必要になります。

たとえば、獣医士や看護師、トリマーからご褒美をもらうなどの経験をすることでその人達に恐怖心を抱きにくくなります。
ブラッシングや爪のお手入れも定期的に行うようにし、ブラシやコーム、爪切りなどいろいろな物にも慣れさせましょう。ブラッシングや爪切りをしながらご褒美を少量あげてもいいでしょう。
健康診断や予防接種は、動物病院や処置台などの自宅以外の場所にも慣れさせることにつながります。
お散歩時などに、他の犬や飼い主さんと積極的に触れ合うこともおすすめです。
これらの時、ただ経験させるだけではなく、オヤツなどを与え、楽しい経験、良い経験とすることがポイントです。
本当に必要な状況が訪れる前に家など安心できる場所で社会化のトレーニングをしておくとよいでしょう。
成犬(1歳~)が噛む原因と対処法

成犬の場合は、噛んだ原因と状況をまず分析して特定することが何よりも重要になります。
成犬であっても手遅れということはなく、適切な対処をすれば噛み癖は直すことができます。考えられる原因を以下に挙げますので、まずは飼い犬が噛んだときの状況や様子をよく観察し、原因を分析しましょう。
病気や怪我の影響
体のどこかに怪我や病気があり、その痛い部分を守ろうとしたり、触られて痛みを感じた場合に、噛んでしまうことが考えられます。
何か異常があればすぐ発見できるように、日頃から様子を見る飼い主さん側の習慣づけが大切です。怪我や病気を発見し、早めに病院へ連れていき治療をしてあげてください。
ホルモンの影響や遺伝的要因
出産直後に子犬を守ろうとして母犬が攻撃的になったり、オス犬が性成熟を迎えることでホルモンの影響から攻撃的になり、噛むことも考えられます。
オス犬の場合、去勢をすることで攻撃性が低下する傾向があります。特に、雌犬を巡る争いや縄張り性攻撃行動などには有効です。
また、日本犬、狩猟犬、テリア等の犬種は先天的に攻撃性を持っており、牧羊犬は動くものによく反応するなど、遺伝的要因から噛んでしまうこともあります。

このような先天的な要因をもつ犬種でも、子犬の頃から十分な手順を踏んで社会化のトレーニングをすれば、成犬になってからも噛む行動を予防することができます。
すでに成犬になっている場合でも、社会化をやり直すことによって改善することはできます。
ただし、特定の状況などに反応しやすいという傾向まで変えることはできないため、他の犬種の倍以上の時間をかけて社会化のトレーニングを行ったり、環境を整え問題行動が表面化しないようにするといった対策が必要になります。
また、多頭飼育をしている場合、ホルモンや病的な原因を持つ犬同士を同じ空間(部屋やケージ、サークル)に一緒にいさせるというシチュエーションを作らないように注意しましょう。
この原因以外でも、血が出る程といった深刻な攻撃行動の場合は、すみやかに獣医師への相談をしてください。
社会化不足
知らない場所や物、人などに不安や恐怖を感じたときや、体を触られることに慣れていないのに無理に触られそうになったときなど、子犬のころからの社会化学習が十分でない場合には噛むことが考えられます。
ただし、前後のシチュエーションをよく見て原因を特定してから対処することが大切です。
社会化が適切にできていない場合は、前述したように子犬と同様のトレーニングで社会化をやり直す必要があります。
不適切な学習
噛むことで問題を解決できた場合などがこれに当たります。
たとえば、おもちゃを取られそうになったときに人の手を噛んだらおもちゃを守ることができた、体を触られるのが怖いと思っている場合に噛んだら触られないで済んだ、などです。
前者の場合、おもちゃとおやつなどを交換することで、おもちゃを取られることが嫌なことではないということを教えます。後者の場合、体に触れる練習(社会化教育)をしていきましょう。
強い不安や恐怖から攻撃行動が生じている場合、場合によっては投薬が必要な場合がありますので速やかに薬物療法に詳しい獣医師に相談して下さい。
問題により対処法は様々なので、要因をよく見極めることが大切です。
叱ることが逆効果に
今までご紹介してきたように噛むことには様々な原因があり、その対処もまちまちでこれをすれば必ず解決するという対処法はありません。
多くの飼い主さんは、叱ってわからせようとするかもしれません。ですが、大きな物音を出したりして脅す方法は、大きな音を出す物のことを嫌いになってしまったり、それをした人、された場所を嫌いになってしまう、さらなる攻撃を引き出す原因にもなります。
このように恐怖を感じさせることで不適切な行動をやめさせるという方法には多くの副作用があり、問題を悪化させる可能性があることが科学的にわかっていますので、十分注意してください。
まとめ
飼い犬の噛み癖(攻撃性)は、一度身に付いてしまうと矯正するのがなかなか難しい厄介な癖です。
子犬の時期に上手くしつけができれば、成犬になっても余程のことがない限り、噛むことはほぼないでしょう。
子犬の頃から噛んでよいものといけないものを教え、適切な学習をさせること、社会性を身に着けることが何より重要です。ですが、成犬になってからでも根気と時間はかかりますが、しつけることは可能です。
成犬の場合はとくに、原因をシチュエーションと合わせてよく分析、特定してそれぞれにあった対処法を行うようにしてください。また、他にご家族がいる場合は、家族の皆で同じく一貫性を持ってしつけをしていきましょう。
※既に深刻な攻撃行動が見られる場合は速やかに専門家に相談して下さい。
監修:三井翔平
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!