
ペットの病気を早期発見するために大事なことは?ーこの子の病気は私がみつける!
公開日:2016/12/01
最終更新日:2017/07/03
はじめまして、獣医師の阪口貴彦です。
今回Fanimalさんとご縁がございまして、一緒に楽しく暮らしているワンちゃん、ネコちゃんの病気についてコラムを担当させていただくことになりました。よろしくお願い致します。
動物を飼っている人たちの頭を悩ませている課題
・話す事が出来ない動物達の訴えを感じ取るにはどうしたらいいのか?
という事があげられます。
解決する一番の近道は?
私も犬1匹・猫5匹・ハムスター2匹と生活をともにしていますが、日々観察していると小さな変化や訴えが見えて来ます。
やはり毎日の動物達とのコミュニケーションの中で観察する力を身につける事がこの課題の解決への近道ではないかと思う様になりました。
どこを見れば良いか?
飼い主さんの
1.眼で見た変化
2.耳・鼻で感じる変化
3.手で触れて感じる変化
4.動物の行動で感じる変化
に注目し、【この子の病気は私がみつける!】と題して飼い主さんに観察のポイントをお伝え出来ればと思います。
スマホは観察に最適のツールです
飼育している動物の写真を撮る機会が増えたため、診察のときに家での状態を見せていただくケースも増加しています。
体の変化は急激なものだけとは限りません。そんな変化を感じ取るために便利なのがスマートフォンやデジカメなのです。
診察を進めていく上で重要な手がかりになることもありますので、普段から定期的に写真や動画を撮っておくこと、何か変だなと思う時だけでなく撮影しておくことをオススメします。
イラスト:Mayumi Mori
(Visited 840 times, 1 visits today)
人気の記事
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
人気の記事
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!