大人気のシリーズ企画。いよいよ10回目を迎えた今回は、柴犬の兄妹をご紹介です。
とってもアクティブにお出かけを楽しむご家族のお出かけ術にも注目です!!

 

1.小次郎くん、うららちゃんとの出会い

小次郎:ブリーダーさんで一目ぼれしました。
夫も私も、子供のころからずっとわんこと暮らしてきました。

 

結婚して3年半、わんことの暮らしを夢見てはいましたが、我慢していました。
ですがとうとう耐えきれなくなり、わんこと暮らす環境を整えブリーダーさんへ。

 
 

 

うらら:小次郎の異母妹が生まれたと知り、ブリーダーさんで出会いました。
妹を迎えようと思ったのは、ガウガウっ子でお友達の少ない小次郎と思い切り遊べる兄弟が欲しくてというのがきっかけです。
小次郎との相性を考えると、柴犬の女の子が一番いいと思いました(きっかけは、小次郎うららの従妹の女の子です。)

 

 

2.小次郎くんとうららちゃんと、ご家族との関係は?

小次郎とうららは基本的にママっ子ですが、夫がお出かけに連れて行ってくれる休日はパパっ子に変身します(笑)
夫はあまり怒らないし、怒っても優しめなので、怒らせたらマズイと思っているのは、たぶん、私でしょうか。

 

 

小次郎は、うららを守ってあげて可愛がり、基本的に甘いので、うららがかなり強気で調子に乗ることも多いです。
実家で飼っている武蔵は、小次郎とうららがパピーの頃からの兄貴分ですが、基本的に小次郎とうららに興味がなく、とてもマイペースな甘えん坊です(笑)

 

 

ヤキモチ妬きで縄張り意識の強い小次郎は、私と武蔵がふたりで散歩に行くときや、我が家に武蔵が入る瞬間、我が家の車に武蔵が乗る瞬間などはかなり怒るので、その瞬間はなるべく見せないようにしています。でもそれ以外は基本的に、それぞれ柴的距離を保って仲良くしていると思います。

 

 

3柴の中で、紅一点のうららが一番クールにそれぞれをみていて、うららは可愛い声色を出したり、自分のツンデレ女子力を使って、武蔵と小次郎を肉球で転がしていると思います。力の強い男の子の方が女の子に遠慮があるのだとも思いますが、わんこの世界も女子が強いです(笑)

 

柴犬四姉妹の愛で方
関連記事

 

 

3.暮らしについて

ごはん

ドライフードをお湯でふやかして、サプリと一緒にあげています。
時々、野菜やお肉をトッピングします。

 

お腹がゆるくなりがちな小次郎と、アトピー体質のうららに合うものを選んでいます。
銘柄は、ローテーションのため1年ちょっとで変えることがありますが、今は、

 

小次郎→フード:ナウフレッシュフィッシュ、サプリ:オメガ3
うらら→フード:ナチュラリーフレッシュターキー&ラビット、サプリ:乳酸菌・オメガ3

 

おやつ

なるべく無添加のもの。素材そのものをいかしたもの。

 

 

お散歩

それぞれ行きたいコースが異なるので、普段のお散歩は1日2回、朝晩を別々に行きます。

 

小次郎:定番2コースのうち、どちらかを行きます。お散歩のメインは匂いかぎです。
うらら:うららが猫好きのため、猫さんのいるスポット巡りが中心。

 

 

愛用の道具

小次郎の首輪

(海外の中大型犬用、幅広のマーチンゲールタイプのもの)
ガウガウした時に制止しやすく、幅広なので首への負担も少なそう、首から抜けにくい)と思うので、通販で購入したり部品を取り寄せて手作りすることもあります。

 

うららのハーネス

(アレルギーにより咳が出た事があり、それからハーネスを愛用しています。)
あとずさりでハーネスが抜け、ヒヤヒヤしたことがあるため、少し緩めに着けた首輪とハーネスを登山用の細いザイルでつないで使用しています。

 

リード

最近購入したラフウェアのノットアリーシュ、カラビナがロックできて軽くて使いやすいです(ねじれやすいけど。)

 

首輪型ライト

防水なので雨の日でも使え、首輪型でとても目立つので、夜のお散歩やキャンプの時にも欠かせません。

 

埋め込み型のリードフック

アウトドアやキャンプなど、リードを手に持っていられない時に大変便利です。

 

犬連れで行けるキャンプ場
関連記事

 

 

小次郎のお気に入り

手作りのコット型のベッド、エアバギー、アウトドア用キャリー、サッカーボール型のぬいぐるみ、スリッパかじり。

 

 

うららのお気に入り

小次郎が使ったベッド、イチゴのマット、ブルドッグのぬいぐるみ、夫の使用済ハンカチやタオル、私の髪の毛にスリスリすること。

 

 

健康のために大切にしていること

  • 前にうららが奥歯を割り、抜歯してしまったため、硬いおもちゃや硬いオヤツは与えないようにしています。
  • 1日1回のはみがき(ブラッシング)
  • 足腰への負担軽減のために床材とすべり止めマットは足腰に優しい物を使用しています。
  • お出かけによる適度な刺激(家ではほとんど寝ているので)を持たせること。
  • 食べる楽しみを作ってあげること。

 

 

4.小次郎くんとうららちゃんの愛で方

一番好きなところ

全部大好きだけど、強いて言うなら。。。
小次郎:家族想いでとっても優しくて、甘えんぼうなところ。
うらら:クールでツンデレなのに、本当は甘えんぼで寂しがりなところ。

 

 

してあげると喜ぶこと

小次郎:こじちゃーんと声をかけてナデナデすると、お腹見せて転がりそのうち嬉しくなって走り回ります(笑)

 

うらら:頭・首・背中のマッサージ。バルコニーや庭に出してあげること。

 

 

名前の由来

小次郎:実家の武蔵にちなんでつけました。
うらら:ガウガウっ子の小次郎の心をほぐしてくれるような、春のうららかな陽気のような穏やかで優しい女の子に育ってほしいと思ってつけました。
(とっても強気な女の子に成長しましたが、お兄ちゃんの心はほぐしてます(笑))

 

 

5.しつけ・性格で苦労したこと

小次郎のガウガウとうららの性格に苦労しました。
小次郎は、パピーの頃の怖かった経験と、私がうまく対応できなかったせいで、お友達わんこ以外のわんこに対しての怖さから、かなりガウガウするようになってしまい、家ではとってもお利口さんなのに、普段のお散歩が大変になりました。

 

 

小次郎と一緒にしつけ方教室に通い、何人かのトレーナーさんにお世話になり、最後にお世話になったトレーナーさんの「柴犬だもん。ガウガウすることもあるよね」の一言で気持ちがすごく楽になり、そこから、よそのわんこさんとすれ違う時に、小次郎の耳に私の呼びかけが徐々に届くようになり、だんだん我慢できるようになり、今では、よそのわんこさんとすれ違ったらご褒美(お外でしか食べられないオヤツ)がもらえる!とお散歩のひとつの楽しみになっています。
(我慢できずにガウガウすることもありますが・・・)

 

 

うららは、気が強くてイタズラ好きで、でも怒られるのが苦手で、怖がりで警戒心が強くて、家の外に一歩でると大好きなオヤツも喉を通らない子でした。

 

でも褒めて伸びるタイプなので、何気ないことでも今まで以上に大げさに褒めちぎっていたら、小さな事だけどできることが増えてきました。

 

小次郎もうららも苦手なことがたくさんあるけれど、克服できそうなことは少しずつ頑張って、避けられることはなるべく避けながら、少しでも楽しく暮らしてもらいたいと思っています。

 

私が柴犬を飼ってよかったと思うワケ
関連記事

 

 

6.お出かけについて

ほぼ毎週末、土曜か日曜のどちらかは車で出かけるようにしています。人間が疲れているときは、近場の公園や河川敷で終わることもありますが・・・。

 

車でのお出かけを小次郎とうららも楽しみにしていますし、夫と私の楽しみでもあります。

 

なるべく、空いている場所(観光地は早朝や夕方など空いている時間帯)で、自然の中でお散歩が楽しめそうなところをネットや車のナビで探したりしますが、ドライブ中に偶然見つけて立ち寄りお気に入りになった場所もあります。

 

わんこOKのゲレンデは、数が少ないので、毎年行先が決まっていますが、わんこOKのキャンプ場を探す時は、先輩犬連れキャンパーに教えてもらったり、わんこブログ、インスタを参考にさせてもらうことが多いです。

 

 

小次郎・うららのお出かけ時に気をつけていること

  • 虫よけ・マダニ対策:虫よけスプレー。特にマダニは予防薬を毎月飲んでいますが、よく体につきます。お散歩や川遊び・海遊び後のマダニチェックは必ず行い、寄生前に駆除するためのピンセット・セロテープは持ち歩いています。
  • 水分補給をこまめに。
  • 洋服(アレルギー予防、虫刺され対策、夏のクールウェア、スキーや雪遊びでの防寒着)
  • 鑑札、迷子札(2枚くらい)の装着(マイクロチップも装着してます)

 

ドッグランのあるサービスエリア5選
関連記事

 

 

関連カテゴリ:日本犬の愛で方

 

 

 

(Visited 1,850 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

日本犬の愛で方 第1回 梅ちゃん(柴犬)

日本犬の愛で方 第2回 姫ちゃんとハルくん(秋田犬)

日本犬の愛で方 第3回 ひめこちゃんとあずきちゃん(柴犬)

日本犬の愛で方 第4回 樹くん(甲斐犬)

日本犬の愛で方 第5回 サスケくん(紀州犬)