動物を扱う番組や人気女優の「かわいい」と言う発言の影響から、カワウソがちょっとしたブームになり、ペットとして飼う人が増えています。

 

また2017年10月には、全国の動物園・水族館のカワウソ84匹からからナンバー1を決める「第1回カワウソゥ選挙」も行われ、伊勢シーパラダイスのフブゼラが1位になりました。
「カワウソを飼ってみたい」という人たちのために、水族館の飼育員さんにお話を伺いました!

 

カワウソの愛で方を聞いてみた
関連記事

 

カワウソとは?

イタチ科カワウソ亜科の哺乳類で、おもに北半球の各地に生息しています。これまでに13種類が確認されていますが、毛皮を目的とした乱獲や環境破壊により、5種が国際自然保護連合(IUCN)の絶滅危惧種に指定されています。まずは代表的なカワウソをご紹介しましょう。

 

コツメカワウソ

 

コツメカワウソ
 

前足の爪が小さいことが由来となったコツメカワウソは全国の動物園や水族館で会え、近年ではペットとしても人気です。
自然下ではインド、中国南部、東南アジアなどの川や沼に棲み、ザリガニ、カニ、貝類などを食べています。

 

オオカワウソ

その名の通り、しっぽを含めた全長が2mにもなる大きなカワウソです。
南米のアマゾン川、オリノコ川、ラ・プラタ川とその支流に生息、集団で子供のワニを集団で襲って捕食することもあります。

 

絶滅危惧種に指定され、日本で展示している動物園や水族館はありません。

 

ユーラシアカワウソ

 

ユーラシアカワウソ
 

ユーラシア大陸、アルジェリア、インドネシアのスマトラ島、スリランカ、チュニジア、モロッコに生息しています。
全長60㎝のコツメカワウソに対し、体長100㎝以上と少し大きな身体が特徴です。

 

日本ではアクアマリンふくしま、よこはま動物園ズーラシアなど、いくつかの動物園や水族館で展示しています。

 

カワウソ大集合!
関連記事

 

ニホンカワウソ

かつて日本中に生息していましたが、乱獲や環境破壊により生息数が減少し、1979年夏を最後に目撃情報が途絶えたため、環境省は2012年8月に絶滅を宣言しました。

 

しかし2017年2月に対馬に設置された琉球大学のカメラにカワウソの姿が写っていたことから、「ニホンカワウソの生き残りか?」「朝鮮半島のユーラシアカワウソが海を渡って来たのでは?」と話題になりました。
今後、調査・研究が進められる予定です。

 

ラッコ

 

ラッコ
 

お腹で貝を割るしぐさが可愛いラッコも実はカワウソの仲間なんです。カワウソのように水陸両用ではなく、イタチ科の中で唯一海に生活圏を求めた動物です。
日本にも生息していましたが、毛皮を目的とした乱獲により絶滅、世界中でも生息数を減らしています。

 

1980年代までは日本中の水族館で見かけることができましたが、ワシントン条約による輸出規制により、現在では大阪・海遊館など8施設のみでしか会うことができません。

 

※データはすべて2017年9月現在

 

カワウソはペットにできる?

専門業者が、国内で繁殖したコツメカワウソを100万円ほどで販売しています。
購入を考えている人のために、2匹のコツメカワウソを飼育している「サンピアザ水族館(札幌市厚別区)」の飼育員さんに質問させていただきました。

 

-コツメカワウソの特徴を教えてください。

コツメカワウソ
 

家族の絆は強く、母親と姉が一緒に赤ちゃんを育てることがあります。
しかし姉の母性が強くなりすぎて母親と異なる子育てを始めてしまい、赤ちゃんが翻弄されることがありますね。

 

カワウソさくらちゃん
関連記事

 

-水族館では、どんなものを食べていますか?

コツメカワウソ
 

この2匹はサンピアザ水族館で生まれましたが、ずっとキャットフードを食べています。
いろいろ与えると栄養のバランスを崩しますし、嗜好が変わることでキャットフードを食べなくなっても困るので、貝や魚は一切与えていません。

 

-適切な室温は何度くらいですか?

コツメカワウソ
 

適温は23~25度で、これを下回らないようにするのが望ましいですね。寝るときは寝袋代わりに麻袋を入れていますが、必ず2匹がくっついて寝ています。

 

-トイレは覚えますか?

コツメカワウソ
 

訓練次第で覚えることができると思います。
サンピアザ水族館ではトイレは教えていませんが、一匹が尿をした場所の臭いを嗅ぎ分けて、他の個体もそこですると言う習性があるようです。

 

-プールなど、泳げる設備は必要ですか?

 

コツメカワウソ
 

コツメカワウソの泳ぐ姿を見せるためにプールを入れていますが、水に入るのを嫌う個体もあるので、ケージだけでも飼育することができます。ただし飲み水だけは必ず用意してください。

 

-コツメカワウソがなりやすい病気を教えてください。
理由はわかりませんが、尿管結石になりやすいようです。

 

-病気になった場合、どうしたらいいですか?

 

コツメカワウソ
 

カラダの構造は猫やフェレットに近いので、そうした動物を対象としている病院であれば診察してもらえると思いますが、まずは事前に動物病院に確認してください。

-コツメカワウソを飼う上の注意をお願いします。

コツメカワウソ
 

動きが激しいので家の外へ飛び出さないように注意してください。

 

それと自分から水に入るのは好きなようですが、人から水をかけられるのは嫌いなようです。
シャンプーしてあげることは難しいので、獣臭さえ気にならなければ、一般家庭でも飼えると思います。

 

ペットとして飼うにはそれなりの覚悟が要ります!

 

コツメカワウソ
 

コツメカワウソは、息をつく間もなく動き回るので目が回ってしまいました。
「自宅で飼ってみたいですか?」と飼育員さんに聞くと、「普通に飼える犬や猫がいい」と即答されました。

 

自宅でペットとして飼うにはなかなか敷居が高いことがおわかりいただけたのではないでしょうか。
そんなところがマニア心をくすぐるのかもしれません。

 

コツメカワウソはワシントン条約で輸入が禁じられているため、国内で繁殖した個体のみ購入することができます。

 

しかしペットとしての人気が高まり、価格が高騰していることから密輸によるカワウソも販売されているようです。
お金に目がくらんだ密猟者が、カワウソを絶滅に追い込んでいることも覚えておいてくださいね。

 

【取材協力】
サンピアザ水族館
〒004-0052 北海道札幌市厚別区厚別中央2-5-7-5
http://www.sunpiazza-aquarium.com/index.html

 

カワウソの赤ちゃん誕生!
関連記事

 

(Visited 1,205 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう