
【関東】わんことお参りできる神社5選
11月には七五三シーズンが到来。
今回は、家族同様の愛犬のために、家族揃ってお参りが出来る神社をご紹介します。
最近ではわんこ同伴でも受け入れてくれる神社が増えてきています。まずは最低限のマナーを守って気持ちよくお参りできるよう、ルールを守ってお祓いやご祈願をお願いしましょう。
七五三の意味を改めて感じながら
人間の世界では、昔から11月15日前後になると、近所の氏神様に、3歳、5歳、7歳の子供を連れて参拝をし、これからの健康や長寿を祈願する風習があります。
時が流れ、今ではペットを連れての七五三祈願がペットブームを背景にして、少しずつ広がりつつあるのです。心の底から愛犬の健康と長寿を願う飼い主さんが、清らかな気持ちで参拝している姿は、温かで慈しみの気持ちを感じさせます。
SNSやブログでも七五三詣の投稿を見かける機会も増えました。「わんこの七五三」はすでにスタンダードに受け入れつつあるようです。
ただ、まだどこの神社でもわんこの七五三を引き受けているというわけではないので、下調べをして、神様や他の参拝者に失礼のないよう参拝をしましょう。
気持ちよく参拝するための心得
人間が敬虔な気持ちで参拝をする場所なので、マナーをきちんと守ることがとても大切です。
安全のためにキャリーバックを準備したり、トイレに自信のないわんこはマナーベルト・マナーパンツを着用しておくと安心でしょう。
お出かけキャリー徹底比較!
関連記事
カートの場合には、混雑した神社では人通りの邪魔になってしまったり、階段の多い境内では逆に移動が困難になることもありますので注意をしてください。
できるだけ混雑時を避けるなど、エレベーターやスロープの有無など、事前に下調べすることを忘れないようにしましょう。
市谷亀岡八幡宮
市谷富岡八幡宮では年間を通じて、ペット各種のご祈願を受け付けています。
神職が祭礼で出払う場合もあるので、事前に必ず予約を入れて参拝をすることをお勧めします。
初穂料は5000円です。多頭飼いの場合、一つの札に3頭までのご祈祷が可能です。名前を入れることが出来るのも嬉しいポイントです。
予約方法は?
2017年で9年目を迎えるペットの七五三祈願です。
2017年8月1日から予約を受け付けています。ご祈祷については一組ずつ行うため、完全予約制になっています。詳しくは電話にてお問合せください。
混雑を避け、わんこ同士の安全を守るためにも、お互いにきちんとルールとマナーを守って、七五三参拝の日を、素敵な記念日にしたいですね。
関連記事
住所:東京都新宿区市谷八幡町15
電話:03-3260-1868
アクセス:JR、東京メトロ有楽町線・南北線、都営新宿線「市ヶ谷」駅すぐ
境内駐車場:あり
公式サイト:http://www.ichigayahachiman.or.jp/
座間神社(神奈川県座間市)
全国でも珍しいペットのための神社
神奈川県の座間神社は、ペットの幸せも人間同様に祈願する神社です。
境内にある「伊奴寝子社」は「いぬねこ」社と読みます。平成24年8月に建立された大切なペットの健康と幸せを祈願する場所です。
社務所には、ペットのためのお守りやお札が用意されています。七五三の参拝も行われていますので是非とも、足を運んでみてください。
温かなお祓いを受けられる
社務所に祈祷を申し込むと、白色に朱色で神社の名前が書かれた、たすきのようなものをもらえます。これを体にかけて祈祷に臨みます。
座間神社では、境内の中にある犬や猫の像を手のひらでさすると願いが叶うと言われています。
住所:神奈川県座間市座間1-3437
電話:046-251-0245
アクセス:小田急線 相武台前から神奈中バス、座間下車徒歩2分JR相模線 相武台下駅下車徒歩5分
境内駐車場:あり
公式サイト:http://www.zamajinja.or.jp/
朝日氷川神社
ペットの「犬幸」を願う神社
ペットも大切な家族の一員です。朝日氷川神社では、初穂料5000円よりペットの様々な祈願を受け付けています。七五三参拝にも、愛犬家が多く訪れます。
参拝の順序は?
最初に社務所でお祓いの受付をします。このときの用紙には、わんこの足跡のしるしが印刷されていて、可愛らしい雰囲気です。お願いすることを飼い主さんが書いて提出します。準備されている椅子に着席して神主様にお祓いをしてもらいます。
わんこには、祝詞をあげた後の紙が細かく切られて体にかけられます。こうして邪気を払うのです。そして、清水をいただいて終了です。こんな風にきちんと七五三を祈祷していただけるのは、飼い主としても嬉しい限りです。
住所:〒332-0001 埼玉県川口市朝日1-3-15
電話:048-222-4437
アクセス:JR京浜東北線川口駅東口から「東武伊勢崎線草加駅西口行」の国際興業バス・東武バスのいずれかで「朝日1」下車→北西約900m
公式サイト:http://asahi-hikawa.jp/
日本七社 冠稲荷神社
本格的なご祈祷が叶う
本格的な七五三の参拝が出来る神社として、毎年多くの愛犬家が訪れる場所です。その手順は人間の七五三と同じです。最初に手と口を清め、お祓いをしてもらいます。その次に、神主様の大祓奏上が行われます。
そのあと、わんこと一緒に芽の輪を八の字にくぐります。それから魂振り(鈴を鳴らす)をして祝詞奏上の後、玉串拝礼(二礼二拍手一礼)で、終了です。
住所:〒373-8580 群馬県太田市細谷町1番
電話:0276-32-2500(社務所)
アクセス:
北関東自動車道伊勢崎ICより約25分
北関東自動車道太田桐生ICより約25分
東武伊勢崎線細谷駅から車で約5分
※細谷駅にはタクシー常駐なし
公式サイト:https://kanmuri.com/
武蔵御嶽(むさしみたけ)神社
わんこ同伴OKのパワースポット
標高が929メートルの山上にある武蔵御嶽神社では、わんこ専用席のあるケーブルカーがあります。参道の店もわんこも一緒に散策できるという嬉しいスポットです。
ヤマトタケル由来の神社
ヤマトタケルが道に迷ったときに、白狼と黒狼が道案内をしたという逸話が残されています。その後、ヤマトタケルは狼を「大口真神」と名付けました。このような伝説が残されていることから、愛犬のご祈祷が続けられているのです。
お祓いの申し込みは当日でもOK
ピクニック気分で、愛犬を伴っておでかけと七五三祈願をする人が多いようです。
「愛犬祈祷申込書」を書いて申し込むだけで、気軽に願いを掛けることが出来る神社なのです。
住所:〒198-0175 東京都青梅市御岳山176番
電話:0428-78-8500
アクセス:JR青梅線「御嶽駅」から西東京バスか多摩バス「ケーブル下行き」(約10分)→ 徒歩約3分 → ケーブルカー「滝本駅」→ 「御岳山駅」(約6分)
公式サイト:http://musashimitakejinja.jp/
武蔵御嶽神社のある御岳山は一緒に登山もできちゃいます
関連記事
大切な愛犬の健やかな成長を祈る七五三
愛犬にとって、三歳、五歳、七歳は一つの節目となる年齢と考える飼い主さんが増えています。
まだまだ、やんちゃ盛りで年齢を感じさせる年齢ではないけれども、いつまでも健康でいて欲しい、と願う飼い主さんの思いは一つです。そこで、近年、人間の子供同様に七五三のお祝いをするという風習が広がりつつあります。
神社には、わんこは入ってはいけないのでは?と思いがちなのですが、きちんとマナーやルールを守る飼い主さんと、わんこのために、門戸は広く開いている場所もあります。
愛犬に対しての思いを新たに、これまでの健康への感謝とこれからを祈願するために、家族揃って、七五三参拝のお出かけというのはいかがでしょうか?
※記事内の写真は本文とは関係ございません。
こちらの記事もあわせてどうぞ!
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!