
お友達と一緒にランチを食べよう!秋の味覚でおもてなしメニューレシピ『薬膳』を取り入れてペットと一緒に美味しく健康に!第7回
台風も過ぎ、木枯らしが吹く季節となりました。
秋はさわやかでとても気持ちの良い季節ですが、乾燥が気になりますね。乾燥は、私達人間やペットに、どのような影響を及ぼすのでしょうか?
秋は乾燥に注意
秋と関りが深い臓器は『肺』でしたね。実は乾燥によって肺の機能が弱ると言われています。
肺には呼吸に関する働きと、全身の水分調整を行う働きがあります。
呼吸によって行われるのは、きれいな空気を吸って汚れた気を出すだけではありません。食べ物から取り入れたエネルギーを全身に巡らせることも呼吸によって行われています。
また、東洋医学では『肺は皮毛(ひもう)をつかさどる』という有名な言葉があるように、皮膚や毛とも深い関係があります。
肺が乾燥すると、肌や髪(毛)がパサパサになり、大腸との関係から便秘になりやすくなります。皮膚呼吸や発汗などの働きによって、肺とともに体温調節を行っています。
また、肺の機能が弱ると疲れやすくなります。肺を潤いで満たし元気にするために、意識して深呼吸をしてみましょう。そして『白い食材』で身体の中から潤し、美肌・美髪(毛)を目指しましょう。白い食材は、天然美容液ですよ。
五色
薬膳では食材を五色に分類し、分類された食材は色ごとに違う作用を持っています。
五行色体表
五行 | 五季 | 五味 | 五臓 | 五臓 |
木 | 春 | 酸味 | 肝 | 胆嚢 |
火 | 夏 | 苦味 | 心 | 小腸 |
土 | 土用 | 甘味 | 脾(膵) | 胃 |
金 | 秋 | 辛味 | 肺 | 大腸 |
水 | 冬 | 鹹味 | 腎 | 膀胱 |
秋には肺を潤す白い食材を!
白い食材は、呼吸器系と肌を潤す働きがあるので乾燥から守ってくれます。潤いによって鼻やのどの粘膜が守られることから、外部からウィルスが侵入することを防いでくれます。
また、白は気分を落ち着かせる色なので、神経を鎮静する作用もあります。
肺を潤す白い食材:豆腐、山芋、梨、ヨーグルト、豆乳…など
水分を生み出す白い食材:豆腐、山芋、梨…など
彩りよく!
秋には白い食材が効果的だからといって、食卓が白だけではさびしいですよね。
五色それぞれの色が、それぞれ対応する臓器を養っています。五色のうち一つ欠けてしまうと、その臓器が弱ってしまい身体全体のバランスが崩れてしまうこともあります。ですから、一日の食事で五色を食すというのが、薬膳では大切な考えです。
色を意識して食材を選んでみましょう。彩り豊かな食卓は、味覚や身体だけではなく、目も心も楽しませてくれます。
また、ひとりで食べるより、みんなで食べた方が美味しいですよね。
今回は、お友達と一緒にランチを食べよう!秋の味覚『きのこ』と『白い食材』を使った『おもてなしメニュー』レシピをご紹介します。
お品書き
・ひじきの煮物入り豆腐ハンバーグ、きのこソースたっぷりと
・だし巻き卵
・カラフルピーマンとじゃこの炒め物
・オクラのお浸し
・梨
ひじきの煮物入り豆腐ハンバーグ
〈材料〉
・豆腐 280g
・豚ひき肉 280g
・ひじきの煮物 適量(前日の残り物、ハンバーグの具材はお好みで)
・しそ(大葉) 適量(トッピング)
〈作り方〉
・ひき肉を白っぽくなるまで混ぜます。
・豆腐とひじきの煮物を加えて混ぜ合わせます。
・30分程冷蔵庫でねかせます。
・形を整えて焼きます。
・和風きのこソースをたっぷりかけ、しそを飾り完成です。
和風きのこソース
〈材料〉
・しめじ 1袋
・まいたけ 1パック
・えのきたけ 1/2房
・だし汁 300㏄
・しょうが汁 大1
・水溶き片栗粉 適量
〈作り方〉
・鍋に水溶き片栗粉以外の材料を入れます。
・きのこ類に火が通ったら、犬の分を取り分けます。
・水溶き片栗粉でとろみをつけて完成です。
※取り分けて残ったものは、人間用です。醤油、みりん、砂糖で味付けをして水溶き片栗粉でとろみをつければ完成です。
まとめ
今回は、我が家の愛犬『ももじろう』にホスト役を頼みました。
「毛艶がいいね」と言われ得意げでした(笑)
今でこそ、そう言ってもらえますが、何年も涙やけ・毛やけに悩んできました。『これで涙やけはすっきり治ります!』といわれるような物を何種類も使いましたが、一向に改善せず…。
ある日出会った『ペット食育セミナー』に参加して、フードから手作り食に変更。気付いたら、涙やけも毛やけもすっきりなくなっていました。
食で全てが解決するとは思いませんが、小さな日常の積み重ねと、私達人間もペットも『食べた物で出来ている』ということを意識しながら過ごすことが大切なのではないかな?と思います。
色とりどりの食事をみんなでいただく…。ももじろうも楽しそうでした(笑)
材料説明
しめじ
食物繊維が豊富に含まれているので便通を整えてくれます。老廃物の排出を促すことにより肌荒れを改善し肌を美しく保ってくれます。血を補う働きがあるので、貧血の予防・改善にも効果があります。
まいたけ
血液の循環や水分代謝をよくする作用があるので五臓を補ってくれます。この働きにより全身の機能を整えてくれるので、免疫力も高くなります。相性の良い豆腐と組み合わせることで、疲労回復の効果がアップします。
えのきたけ
胃腸の働きを高め、消化・吸収を促します。食欲不振や胃もたれの時におすすめの食材です。また、老廃物を出しやすくする働きも持っているので、便秘や肌荒れの改善にも効果的です。
ひじき
鉄分が豊富に含まれているので、血を補う効果が高い食材です。血行をよくして水分代謝をスムーズにしてくれるので、貧血の改善やむくみを取るのに効果的です。食物繊維も豊富に含まれているため、便通を促し老廃物を体外に出してくれます。栄養が全身にいきわたることで、髪や肌がきれいになる効果もあります。また、不安やイライラなどの気分を落ち着かせてくれる働きも持っています。
しそ(大葉)
強い抗菌・防腐作用を持っているので、刺身の側に必ずある食材です。
魚介類の食中毒予防、中毒症状の嘔吐や下痢に有効です。
気の巡りをよくする働きがあるので、胃腸の働きを回復させるだけでなく、ストレスがたまった時にも効果があります。
また、身体を温め寒さを払ってくれるので、風邪をひいた時や発熱時にも効果を発揮してくれます
赤しそ(梅干しの色付けに使われる)と青しそがありますが、違いは赤い色素があるかないかで植物的には同じものです。
たまご
卵黄と卵白で作用や性質が異なります。
卵黄は、不足している体液や血液を補い調整し身体を潤してくれます。虚弱体質を改善して体力アップに効果があります。
卵白は、身体の渇きを抑えて肺を潤してくれます。咳やのどの痛みを鎮めてくれ、熱を冷ます作用に優れています。また、艶のある肌にしてくれる効果もあります。
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!