
猫を飼う費用、総額はいくら?お迎え前にシミュレーションしよう
猫ブームの今。愛くるしい表情や姿を見せてくれる猫がおうちにいるという状況に憧れている方も多いかと思います。
猫を飼いたいとは思っていても、具体的な初期費用や飼育費用がどれくらいかかるのかわからないと、なかなか飼育に踏み切ることができませんよね。
そこで今回は、猫の飼育時にかかる費用をすべて細かくまとめてみました。これを機に「本当に飼うことができるのか」を、シミュレーションしてみましょう。
猫を飼うときの初期費用にはどんなものがあるの?

猫を飼うときの初期費用は、まずどこから猫を迎えるかによっても変わってきます。
さらに、成猫と子猫では必要となる金額に違いがあるので、自分が飼いたいと思っている猫はどんな子なのかを、しっかりとイメージしておくことも大切です。
猫の購入費用はいくら?
スコティッシュホールドやマンチカンなどといった純血種を家族に迎えたいときは、ペットショップやブリーダーからの購入となります。
猫種によって販売金額には差がありますが、ペットショップの場合はおよそ20万~30万前後で購入でき、ブリーダーの場合はそれよりも少し高めな25万~35万程度であることが多いでしょう。
対して、雑種の猫をお迎えしたいと思っている場合は、里親募集に応募したり、保護猫カフェを訪れたりするのがおすすめです。
里親募集はインターネット上の掲示板などで行われていたり、ペットショップの張り紙に記されていたりするので、こまめにチェックしましょう。
また、地域のボランティア保護団体が作成している里親募集サイトを見てみるのも、出会いのきっかけになります。
こうした里親募集は保護主さんによって譲渡の金額が変わってきます。
無償で譲ってくれる場合もありますし、譲渡費用がかかるケースもあります。ただし、この時に支払った費用は他の野良猫や地域猫を助けるための保護活動に使われることがほとんどです。
ペットを迎えたいときに必読!猫との出会い方とは?
関連記事
予防接種や避妊・去勢費用は?
予防接種(ワクチン) | 3,000円~4,000円 |
---|---|
避妊手術 | 20,000円~30,000円 |
去勢手術 | 15,000円~20,000円 |
猫を飼うときは、予防接種をしっかりと行うことで感染症から命を守ってあげることも大切です。
特に子猫は抵抗力が弱いので、迎える場合はあらかじめ予防接種をしているかどうかを店員さんや保護主さんに確認しておきましょう。
予防接種を受けさせる時期は、猫が母親の初乳を飲んでいるかによって変わってきます。
初乳を飲んでいる場合は、生後2ヶ月目に1回目を接種させ、その1ヶ月後にあたる生後3ヶ月目にもう一度接種させる必要があります。
対して、初乳を飲んでいない場合や、初乳を飲んでいるかどうか分からない保護猫の場合は、生後1ヶ月目に初めての予防接種を行い、その一ヶ月後に2回目、さらにその1ヶ月後に3回目を接種させるようにしましょう。

また、避妊手術や去勢手術のことも考えなくてはなりません。
発情期中の猫は交尾ができないことに対して、とても強いストレスを感じます。そのため完全室内飼いの場合でも、避妊・去勢手術は行うほうが望ましいですが、獣医師と相談して、猫にとって最善の選択をしてあげましょう。
こうした手術は、メスの場合だとお腹を開かないといけないため、オスよりも値段が高くなります。
基本的にはどちらも日帰りできますが、術後の容体によっては動物病院で1~2泊ほどすることもあるので、そちらも初期費用として考えておくとよいでしょう。
猫を迎えるための準備費用は?
用品 | 購入費用 | 必要度 | 備考 |
---|---|---|---|
猫用トイレ | 1,500円~3,000円 | ◎ | |
食器 | 300円~1,000円 | ◎ | ・100均でも購入可能 ・高さがあるものは食べやすいが、値段も高め |
ケージ | 6,000円~15,000円 | 〇 | ・隔離部屋が確保できる場合は不要 ・二段以上のものを選ぶ ・子猫の場合は必須 |
キャリーケース | 4,000円~6,000円 | ◎ | |
キャットタワー | 7,000円~12,000円 | ◎ | |
爪とぎ | 3,000円~4,000円 | ◎ | |
猫用ハウス、ベッド | 2,000円~4,000円 | 〇 | |
おもちゃ | 300円~700円 | ◎ | |
ブラシ | 1,000円~2,000円 | ◎ | ・長毛種の場合はコームも必要 |
猫を迎える前は、多くの準備アイテムが必要です。
中でも、キャットタワーは見逃しがちなアイテムですが、猫は横の広さよりも上下のスペースを重視する動物なので、上下運動ができるよう、必ず用意してあげましょう。

また、爪とぎは素材によっても価格が変わってきますが、多くの子は段ボール製を好みます。
麻紐で作られた爪とぎは、段ボール製よりコスパが良いのが特徴ですが、掃除が大変だというデメリットもあるので、自身のライフスタイルに合ったものをチョイスしましょう。
そして、猫は狩猟本能を兼ね備えているハンターなので、ストレスを溜めさせないためにも、飼い主さんと遊べるようなおもちゃを必ず用意してあげることが大切です。
実際に我が家では、猫用ハウス以外のすべてを事前に準備しました。参考までに、我が家で実際に購入した商品と金額をまとめたものがこちらです。
用品 | 購入価格 | 商品名 |
---|---|---|
猫用トイレ | 2,300円 | ニャンとも清潔 |
食器 | 1,500円 | 猫壱 脚付フードボウル 猫柄 レギュラーサイズ |
ケージ | 7,000円 | マルカン キャットフレンドルーム スリム 2段 |
キャリーケース | 3,600円 | petsfit ペットキャリーバッグ |
キャットタワー | 6,000円 | Yumekaキャットタワー |
爪とぎ | 2,000円 | ミュー (mju:) ガリガリウォール スクラッチャー |
ブラシ | 5,000円 | ファーミネーター |
おもちゃ | 700円 | カシャカシャぶんぶん |
実際に購入してみて思ったのは、意外にキャットタワーはコスパよく購入できるということでした。
我が家は子猫を迎えたため、据え置きタイプを選びましたが、成猫や体重の重い子をお迎えするときは、事故を防ぐためにも、天井に突っ張らせることができるタイプを選ぶとよいでしょう。
キャットタワーって必要なの?
関連記事
また、ブラシはシリコン製ものやピンブラシなど、種類もさまざまです。
お迎えする猫の毛の長さも含めながら検討していきましょう。
年間でかかる飼育費用はどれくらい?
キャットフード代 | 8,400円~18,000円 | 1ヶ月700円~1,500円×12ヶ月分 | |
---|---|---|---|
猫砂代 | 9,600円~19,200円 | 1ヶ月800円~1,600円×12ヶ月 | |
健康診断 | 5,000円~10,000円 | 1年に1回 | |
予防接種 | 3,000円~4,000円 | 1年に1回 | |
ペット保険 | 12,000円~18,000円 | 1ヶ月1,000円~1,500円×12ヶ月 (年齢によって金額が異なる) ※年払いも可能 |
|
ノミ・ダニ駆虫薬 | 24,000円~36,000円 | 1ヶ月2,000円~3,000円×12ヶ月 ※定期的に使用している方もあり。 |
年間でかかる費用は、飼い主さんが選ぶキャットフードや猫砂によっても差が出てきます。
キャットフードは安価なものからプレミアムなものまであるため、金額の幅も広くなりますし、猫砂は素材によって金額が異なるのが特徴です。
中でも、木製の猫砂はにおいがしにくく、値段も高めになっています。
猫のトイレについて
関連記事
そして、年間でかかる費用として忘れてはいけないのが、健康診断代や予防接種といった、通院費用です。
感染症などを防ぐための予防接種は、年に1回追加接種する必要があるので、必ず受けさせるようにしましょう。
また、健康診断を行うときは、レントゲンを受けさせるかどうかによっても金額に差が出てきます。
ノミやダニの駆虫薬は基本的には1ヶ月に1回行うとされていますが、副作用が出やすい子の場合は期間を空けて、ノミやダニが活発になりやすい時期の前から使用するのもよいでしょう。
なお、我が家でかかるおおまかな年間の費用は、このようになっています。
キャットフード代 | 1,540円×12ヶ月=18,480円 | ピュリナワン 下部尿路ケア |
---|---|---|
猫砂代 | 1,980円×4回=7,920円 | 燃料用ペレット20kg |
健康診断 | 5,000円 | |
予防接種 | 4,000円 | |
ペット保険 | 1,500円×12ヶ月=18,000円 | PS保険 |
ノミ・ダニ駆虫薬 | 2,000円×5回=10,000円 | 動物病院にて |
我が家では特に、キャットフードへお金をかけています。
キャットフードは毎日口にするものだからこそ、主原料(パッケージの一番初めに書かれている原料のこと)が肉や魚であり、合成着色料や酸化防止剤が含まれていないものを選んでいます。
大切な愛猫に安心できるフードを選んであげたい!どうやって選べばいい?
関連記事
また、猫のために積立て貯金をするのは難しいと感じたため、ペット保険に加入。
万が一の時でも、十分な治療を受けさせてあげられるような環境を作っています。
臨時でかかる出費
猫を飼うということは、命を守るということです。
だからこそ、時には予測できないような急な費用が発生することも少なくありません。
病気になった場合
完全室内飼いをしていても、猫が病気になってしまうこともあります。
中でも、猫風邪といわれる「猫ウイルス性鼻気管炎」は、抵抗力の弱い子猫や免疫力が低下している老猫がかかりやすい病気です。
また、猫は高い場所を好むため、時にはバランスを崩し、怪我をしてしまうこともあります。
実際に我が家の猫も、キャットウォークから転落し、捻挫をしてしまいました。
その際は、レントゲンなどを含め、7,000円程度かかりましたが、治療費を50%保障してくれるペット保険に入っていたので、助かった思い出があります。
数ある動物の中でも、猫は体調が悪い姿を見せないようにする生き物だといわれているので、飼い主さんが気づいたときには症状が進み、結果的に治療費が高額になってしまう可能性もあるでしょう。
そうならないようにするには、まずは健康診断などをきちんと行ったり、体調管理に気を配ったりしていくことも大切です。
ペットホテルに預ける場合
急な出張や旅行などで猫のお世話ができないときは、ペットホテルに頼ることもあるでしょう。ペットホテルも人間のホテルと同じで、宿泊日数によって金額が変わってきます。
我が家でも実際に預けたことがありましたが、そのときは1泊1500円程度を支払いました。
猫の場合は金額が一律なので、犬よりもペットホテル代が安く設定されていることも多いのです。
中には環境が変化すると、体調を崩してしまう子もいるでしょう。
そうした子は、ペットホテルではなく、ペットシッターさんにお世話をお願いするのもひとつの方法です。
ペットシッターさんの利用料は時間制になっており、1時間3,000円前後のところが多いようです。
さらに、ペットシッターさんに頼む場合は、交通費を支払わなければならないこともあるため、そちらも事前に確認しておきましょう。
猫の一生にかかる費用の目安は?

では、猫の一生にかかる総額はいったいいくらになるでしょうか?
猫の平均寿命を15歳とし、1年に1回の病院受診(1回5,000円とする)と1年に2回のペットホテル(1回1,500円とする)を臨時出費とし、費用を計算してみましょう。
トータルの金額はこのようになりました。
初期費用 | 25,100円~47,700円 |
---|---|
ランニングコスト | 930,000円~1,578,000円(1年に62,000円~105,200円として、15年分) |
臨時出費 | 120,000円(1年に8,000円として15年分) |
合計 | 1,075,100円~1,745,700円 |
まず、初期費用の総額は25,100円~47,700円程度になります。(ここでは猫の購入費用は含みません)
次に、年額費用の総額を計算してみると、62,000円~10,5200円程度です。
この年額費用に猫の平均寿命15歳を掛け合わせると、930,000円~1,578,000円。これに初期費用と臨時出費の総額120,000円を加えて計算すると、合計は1,075,100円~1,745,700円になります。
これはあくまで目安ですが、1匹の猫を育てようと思うと、総額で100万円~170万円程度の費用がかかってくるということを、事前にしっかり理解しておきましょう。
命を迎えるときは計画的に!

せっかく家族に迎えるからには、幸せな生活をさせてあげたいものですよね。
そのためには、あらかじめ猫の一生にかかる費用を詳しく把握しておくことが大切になります。
動物は法律上では物扱いされてしまいますが、命は物ではありません。
だからこそ、命を迎える前には「本当に幸せな生活をさせてあげられるだろうか」ということを、きちんと考えてみてくださいね。
関連カテゴリ:猫の飼い方
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!