
【犬種図鑑】シー・ズーの性格や特徴、飼い方について知ろう
■シー・ズーの概要と歴史
シー・ズーは、くりっとした目とぺちゃんこの鼻がキュートな犬種です。人懐っこく運動量もそれほど必要ではないため、お年寄りやマンションで暮らす方、初めて犬を迎えられる方でも飼いやすいといわれています。
日本で最も多く見られる毛色はゴールド&ホワイトで、あたたかみのある印象の組み合わせです。その中でもレッド系・オレンジ系・マホガニー系などに細かく色味が分かれます。
続いて多い色がブラック&ホワイトで、はっきりしたコントラストが引き締まった印象です。
日本ではあまり見かけませんが、全身が単色のホワイト・ブラックカラーの子もいます。アメリカではオールブラックのシー・ズーが一般的です。他にもパーティー・カラーと呼ばれるまだら模様の子や、ゴールド&ブラックなどあらゆる毛色の子がいます。単色以外のシー・ズーは、成長していく過程で毛色が変わっていくことも特徴のひとつです。
シー・ズーという名前は、中国語の「獅子狗(シー・ズー・ゴウ)」に由来しています。外見が「獅子(ライオン)」に似た「狗(犬)」という意味です。中国の王宮にて、チベットの犬であるラサアプソと中国犬のペキニーズを掛け合わせて生まれたとされています。
シー・ズーは1800年代後半、西太后に寵愛されたことでも有名です。神聖な犬とされ、国外に出ることがなかったシー・ズーですが、政治の混乱をきっかけにヨーロッパに渡ることとなります。その後イギリスで交配が進められ、一般家庭に広まるまでになりました。日本では1963年頃に伝わったといわれています。
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!